祝祷とは? わかりやすく解説

しゅく‐とう〔‐タウ〕【祝×祷】

読み方:しゅくとう

神官通じて神に祈ること。

キリスト教で、司祭牧師礼拝式などの儀式終わり会衆のために行う祝福祈り


祝祷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

祝祷(しゅくとう、Benedictionblessingドイツ語: Segen)とは、プロテスタント教会においては、礼拝のあとに、教役者によってなされる祝福の祈りである。また、キリスト教会における結婚式、葬式の最後でもこの祝福の祈りがなされる。カトリック教会では、聖務日課の最後の祝福の祈りが祝祷であり、ミサの後の祝福が掩祝(えんしゅく)と呼ばれる。

教役者が手をあげて祝福を与える。会衆アーメンで答える。あるいは黙祷する。奏楽・聖歌隊がアーメンで応答することもある(讃美歌の最後)。

聖句は、次の箇所である。第二コリント13:13「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた一同と共にあるように。」(新共同訳聖書)、「願はくは主イエス・キリストの恩惠・神の愛・聖靈の交感、なんぢら凡ての者と偕にあらんことを。」(文語訳聖書)である。

また、民数記6:24-26のアロンの祝祷も用いられる。『主があなたを祝福し、あなたを守られますように。主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』(新共同訳聖書)。

ヘブル13:20-21「願はくは永遠の契約の血によりて、羊の大牧者となれる我らの主イエスを、死人の中より引上げ給ひし平和の神、その悦びたまふ所を、イエス・キリストに由りて我らの衷に行ひ、御意を行はしめん爲に凡ての善き事につきて、汝らを全うし給はんことを。世々限りなく榮光、かれに在れ、アァメン。」(文語訳)、ピリピ4:7「さらば凡て人の思にすぐる神の平安は、汝らの心と思とをキリスト・イエスによりて守らん。」(文語訳)

第一テサロニケ5:23-24「願はくは平和の神、みづから汝らを全く潔くし、汝らの靈と心と體とを全く守りて、我らの主イエス・キリストの來り給ふとき責むべき所なからしめ給はん事を。汝らを召したまふ者は眞實なれば、之を成し給ふべし。」(文語訳)

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祝祷」の関連用語

祝祷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝祷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝祷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS