成立までの経緯と構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成立までの経緯と構成の意味・解説 

成立までの経緯と構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 02:24 UTC 版)

晋書」の記事における「成立までの経緯と構成」の解説

十八家晋史」も参照 玄武門の変により兄で皇太子李建成排除して帝位簒奪した太宗李世民は、房玄齢総監として未編纂史書作ることを命じ、『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』と『晋書』編纂された。太宗代表作である「蘭亭序」を陪葬することを命じるほど王羲之傾倒しており、『晋書』王羲之伝」は自ら執筆している。既存正史である『史記『漢書』『三国志』などはいずれ個人編纂したものを後に正史定めたものであったが、太宗欽定史書として『晋書』編纂されて以降史書編纂国家事業となり、滅亡した王朝史書編纂することが正統王朝としての義務となった『晋書』成立以前にも、数多く史家によって晋の歴史書作られており、それらのうち代表的な18種類書物が「十八家晋史」と呼ばれていた。『晋書』は、「十八家晋史」の内の一つである、臧栄緒の『晋書』をはじめとした晋の約数十種類の歴史書や、崔鴻の『十六国春秋』などの五胡十六国歴史について述べられ書物などを参考にして編纂された。 本紀記載されるのは晋の実質上の始祖である司馬懿から東晋最後恭帝司馬徳文までであるが、載記では東晋滅亡年より後に死去した赫連勃勃なども入っている。 西晋では、武帝恵帝時代に、将来『晋書』編纂当たって、どの時代から扱うかが議論された。荀勗司馬懿が魏の実権握った正始年間を、王瓚は司馬師曹芳廃立した嘉平年間始期にすべきと主張したが、結論は出なかった。のちに賈謐が、武帝皇帝即位した泰始年間始期にするよう主張した正始期を支持する荀畯・荀藩混、嘉平期を支持する荀熙・刁協はなおも自説主張したが、王戎張華王衍・楽広らの支持得た賈謐主張通った正史『晋書』は、王朝事実上始祖として本紀立てた司馬懿司馬師司馬昭や、竹林の七賢など一部例外はあるが、基本的に西晋での方針従い武帝即位265年以前死去した人物の伝記立てていない。すなわち、実質的に晋臣として活動した人物であっても武帝即位以前死去した人物原則立伝されなかった。

※この「成立までの経緯と構成」の解説は、「晋書」の解説の一部です。
「成立までの経緯と構成」を含む「晋書」の記事については、「晋書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成立までの経緯と構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成立までの経緯と構成」の関連用語

1
4% |||||

成立までの経緯と構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成立までの経緯と構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの晋書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS