廳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 役所 > の意味・解説 

ちょう【庁〔廳〕】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(呉)

学習漢字6年

役所。「庁舎官庁県庁省庁政庁退庁登庁本庁


ちょう〔チヤウ〕【庁】

読み方:ちょう

役人事務を行う所。また、その建物役所官庁。「消防—」「警視—」

国の行政機関の一。府または省の外局として設置される国税庁文化庁金融庁など。長は長官

検非違使(けびいし)庁」の略。


まつりごと‐どの【政殿/庁】

読み方:まつりごとどの

政治を行う役所政庁。〈和名抄


読み方:ちょう

  1. 警視庁-〔関東地方〕。〔第五類 一般建物
  2. 警視庁刑事巡査等を云ふ。〔関東
  3. 警視庁省略語。〔盗〕
  4. 警視庁のこと。「かど」ともいう。〔東京

分類 東京、盗/犯罪関東関東地方

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

名字 読み方
こばなわ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

読み方
こばなわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 08:48 UTC 版)

(ちょう)

  1. 公務員が職務を行う場所、建物、役所官公庁
  2. 日本の内閣府設置法および国家行政組織法に基づく国家行政機関の一つ。またはにその外局として置かれる。警察庁検察庁のように、府、省または外局の特別の機関として置かれる例もある。
  3. 日本の地方公共団体都道府県)の内部組織の一つ。よりも規模の大きい部署に用いる。警視庁東京消防庁企業庁教育庁など。
  4. 日本以外の2.および3.の庁に相当する機関の和訳名称として用いられる。

「庁」の長

行政機関としての「庁」の長の呼称は、「長官」を用いるのが原則である。

日本の場合、法律で規定された一部の外局の長には国務大臣を充てることができるが、その場合も呼称は国務大臣と庁長官を併用する。そのような庁は大臣庁と呼ばれる。

また、大臣庁ではないが、内閣府の外局である金融庁消費者庁及び子ども家庭庁においては、官僚である長官とは別に、事実上の上司として内閣府特命担当大臣が庁の事務を掌理している。

一方、復興庁及びデジタル庁主任の大臣は内閣総理大臣であり、復興大臣及びデジタル大臣は総理大臣を助け、庁の事務を統括し、職員の服務について統督することが任務とされる。


日本の国家行政機関としての庁一覧

2025年2月1日時点。日本の行政機関#現行の行政機関の一覧参照。「○○地方△△庁」のように個別の庁が設置されるものは総体としての名称のみ記載。

庁一覧
庁名 上位組織 発足年 備考
デジタル庁 内閣 令和3年
復興庁 平成24年
宮内庁 内閣府 昭和24年
警察庁 昭和29年 内閣府に属す国家公安委員会特別の機関
金融庁 平成10年 平成12年、金融監督庁から改組。
消費者庁 平成21年
こども家庭庁 令和5年
消防庁 総務省 昭和35年
検察庁 法務省 昭和22年 法務省の特別の機関。
公安調査庁 昭和27年
出入国在留管理庁 平成31年
国税庁 財務省 昭和24年
文化庁 文部科学省 昭和43年
スポーツ庁 平成27年
水産庁 農林水産省 昭和23年
林野庁 昭和24年
中小企業庁 経済産業省 昭和23年
特許庁 昭和24年
資源エネルギー庁 昭和48年
海上保安庁 国土交通省 昭和23年
気象庁 昭和31年
観光庁 平成20年
原子力規制庁 環境省 平成24年 環境省外局の原子力規制委員会の事務局。
防衛装備庁 防衛省 平成27年

その他の庁

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:10 UTC 版)

内務省 (インド)」の記事における「庁」の解説

内務省は、州の憲法上の権利侵害することなく安全と平和と調和維持するために、人員財政支援指導専門知識州政府に与えている。 内務省には以下のような庁がある。

※この「庁」の解説は、「内務省 (インド)」の解説の一部です。
「庁」を含む「内務省 (インド)」の記事については、「内務省 (インド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2018/02/10 03:41 UTC 版)

発音(?)

熟語


出典:『Wiktionary』 (2021/09/25 13:53 UTC 版)

発音(?)

熟語

名詞

  1. 接尾辞的)国の行政機関一つまたは外局または特別の機関として置かれる

翻訳



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「庁」の例文・使い方・用例・文例




廳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廳」の関連用語

廳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内務省 (インド) (改訂履歴)、内部部局 (改訂履歴)、大臣官房 (改訂履歴)、都道府県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS