庁_(行政区画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庁_(行政区画)の意味・解説 

庁 (行政区画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 07:22 UTC 版)

(ちょう)は、中国の時代と、かつての日本で設置された行政区画の単位である。

中国の庁

明清代の庁は、新開地や特殊な地域に設けられたものがほとんどで、直隷庁散庁分防庁の種別があった。直隷庁は直隷州と等級が同じで、現在の中華人民共和国の庁局級と地級に相当し、中国語版・道に属し、多くは県を含まない。散庁は府に属し、散州・県と等級が同じである[1]。最初に設置された庁は明の天啓年間に設置された四川の叙永庁(現在の叙永県)である。

清の内地の行政区画は次のような階層構造になっていた:

 
 
 
 
 
 
 
 
布政使司
(省・行省)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直隷州
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直隷庁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
散州
 
 
散庁・分防庁
 



直隷庁

の内地(東三省や新疆省は除外する)で、当時、直隷庁(省や道に直属した)は以下のような物があった:

散庁

清の統治は200年以上に及び、内地の各地方の行政区画には常に変動ががあり、以上の直隷庁の資料は必ずしも完全なものではない。しかし、上開名簿に載っていない庁なら、府・直隷州の管轄に属する散庁である可能性が高い。

例:


陝西省

四川省

湖北省

江西省

江蘇省

福建省

広東省潮州府と福建省漳州府が共同管轄した南澳庁[2]


いずれも散庁級に属する。

分防庁

分防庁、散庁の両長官はいずれも知府の下に属しているが、分防庁は徴税、治安維持、食糧運送、通信、異民族対策、海防などを専従しており、散庁のような行政区域を持っていない。


たとえば:


福建省

  • 泉州府:廈防庁(廈門庁)[3]、蚶江庁
  • 漳州府:石碼庁
  • 台湾府:台防庁

広東省

日本の庁

日本はかつて北海道北海道庁を設置したことがある。これは現在の北海道の行政庁である北海道庁とは別である。また、樺太島には樺太庁を設置していた。また、台湾にも庁制度があり、第2次世界大戦後の琉球諸島には地方庁が設置された。現在の日本では「庁」は行政区画としては使われていない。「支庁」はあるが、これは都道府県の出先機関である(北海道の支庁は2010年に振興局に改組された)。

なお、日本では都道府県の政庁を庁と呼ぶが、中国では政府の語を用いるので、たとえば「県庁」は中国語では「県政府」となる。

かつて存在した庁としては以下のような物がある。

参考文献

  1. ^ 清朝地方行政区画”. 2011年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月4日閲覧。
  2. ^ 〈論16~18世紀南澳島的王朝經略與行政建置演變〉,《廣東社會科學》,2018年01期,2018,王潞
  3. ^ 〈清代前期廈防同知與閩臺互動關係初探〉,《社會科學輯刊》,2014年第1期,2014,呂俊昌

「庁 (行政区画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庁_(行政区画)」の関連用語

庁_(行政区画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庁_(行政区画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庁 (行政区画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS