蕃薯リョウ庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕃薯リョウ庁の意味・解説 

蕃薯リョウ庁

(蕃薯藔庁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 14:04 UTC 版)

蕃薯藔庁
台湾の庁

1901年 - 1909年
蕃薯藔庁の位置
1906年当時の地図
首都 蕃薯藔
歴史
 - 創立 1901年
 - 廃止 1909年
行政区画 1支庁
蕃薯藔庁の街並

蕃薯藔庁(ばんしょりょうちょう)は、日本統治時代の台湾の地方行政区分のひとつ。

地理

直轄区域および阿里関支庁から構成された。

歴史

沿革

  • 1901年(明治34年)11月 - 台南県から分立し成立する。
  • 1904年(明治37年)4月 - 阿緱庁港西上里の一部を編入する。
  • 1906年(明治39年)2月 - 庁舎の阿里関庄甲仙埔への移転に伴い山杉林支庁が阿里関支庁に改名する。
  • 1907年(明治40年)12月 - 溝坪区が直轄区域に編入される[1]
  • 1909年(明治42年)10月 - 恆春庁と共に阿緱庁に編入する。蕃薯藔庁は阿緱庁蕃薯藔、六亀里(新設)、甲仙埔(阿里関から改称)各支庁、恆春庁は恆春、蚊蟀、枋山各支庁となる[2]

行政

歴代庁長

  • 石母田正輔:1897年8月30日 - 1900年3月31日
  • 濱崎康:1900年4月1日 - 1900年4月5日
  • 坂崎半也:1900年4月5日 - 1901年6月5日
  • 原脩次郎:1901年6月17日 - 1901年11月10日

脚注

  1. ^ 蕃薯藔廳 (1909-03-25). “1909-03-25”. 蕃薯藔廳第三統計書 
  2. ^ “廳令第十二號”. 阿緱廳報 (臺南新報). (1909年10月25日) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蕃薯リョウ庁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

蕃薯リョウ庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕃薯リョウ庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕃薯リョウ庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS