廃止と開墾とは? わかりやすく解説

廃止と開墾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

小金牧」の記事における「廃止と開墾」の解説

詳細は「小金原開墾」を参照 1868慶応4)年、新政府によって牧の開墾方針示された。小金牧牧士たちは小金佐倉牧全廃反対する嘆願書提出している。 1869(明治2)年、牧は廃止、『東京府戸籍改正ニ付無産ノ徒武州小金原ヘ移シ開墾使役附下総国三牧其他不毛開墾東京府掌管』とし、東京府管轄開墾開始された。 同年の『房総牧々野馬払下代金上納方達』は牧廃止後の野馬残留払下げを示す。 表向き開墾後土地入植者与えるとされた一方現地開墾取り仕切った三井組等の開墾会社とその出資者には、出資額に応じた土地与えるとされていた。開墾入植にあたり会社は『東京授産場』を設け授産場を、築地合引、同備前岡山藩上地)等の入植準備行ったと『小金原開墾不始末』にある。後述する豊四季稲荷神社内『開拓百周年記念碑』には、入植者が旧備前邸等で予め訓練受けたとある。『東京府へ掛合築地備前地所御引渡方の件』で、築地本願寺北の旧備前藩屋敷である事と1972明治5)年には、不要になっていた事が確認できる。『東京都公文書館蔵書目録明治期)』では、築地出張所開墾局とある。 『小金原開墾不始末』には、住民弾圧警官直接関わっていた事、三井社員入植者勝手にノルマ課し達成できない懲罰房入れた事等、入植者からの搾取土地奪取無法限りを尽くした事の記述がある。田中右衛門維新以来三井家奉公履歴』に三井開墾事業の総頭取拝命明治政府対す資金提供等は功績として記されている。 1871(明治4)年1月牧士開墾局の所属となり、翌年5月廃止された。1875(明治8)年『千葉県下牧野馬除ケ土手同県引渡届』が、野馬収容完了示唆する1872明治5)年、開墾会社の解散時には多くの非出資入植者には耕作権だけが与えられ、ごく少数大地主少数地主多数小作農生じた。非開墾地、特に野馬土手とその隣接地自動的に公有地となり、軍用地、後に小学校公共施設用地一部となった所、日露戦争戦費調達のために払下げられた所、三井取得所有した土地も多い。発掘調査報告書地先等と記され地番のない所は公有地である事を示す。東京窮民だけでは開墾進まず入植した近隣農民自費による耕作地への通い農民加えられた。近隣農民東京窮民違い、旧牧内の薪炭林等への権利があったはずであるが、旧牧内の耕作地拾いについても、争議発展した例がある。 開墾地には、ほぼ集落ごとに神社建立された。通常神社南向きのため、野馬土手の南の集落では、野馬土手のすぐ南に神社建てられた事が多く敷地の北縁が野馬土となった神社いくつかある。野馬土手が失われた後も多く神社が残る。 他からの士族江戸職人失職者入植により、旧牧内外わずかな方言の違い1970年頃までは存在した正岡子規記した東京との方言の違い上野牧の項に記す。 1877(明治10)年と翌年東京大学のモンタギュー・フェントンが採集訪れ政府雇われ外国人小金牧への旅行には許可要した事を示す。 1887(明治20)年『京都府平民三井高福金盃下賜千葉県平民西村郡司一名褒章授与ノ件』との文書もある。外一名とは元佐賀藩深川で、佐賀藩関係者利権得ていた事を示す。 1894(明治27)と翌年開墾会社対す争議法廷闘争続き岩瀬謙超『小金佐倉牧開授産回復請願書』、前掲小金原開墾不始末』が出版され田中正造も1896(明治29)年に国会で取り上げた人力での開墾適した土地多くはすでに新田となっていたため、開墾は困難で、開墾会社搾取もあり、ほとんどの耕作地戦後まで入植者の子孫)の所有にはならなかった。 地理的人的条件等、間接的な理由によるが、明治以降牧場競馬場等、馬に関わるいくつかの施設置かれた。中野牧のように酪農が行われた所もあり、今も牧場いくつか残る。 一帯は、常に馬が食べ薪炭林等として利用されてきたため、1970年には「極相林を見る事は希(沼田真) 」であったが、現存する土手には、ケヤキ・クヌギ・コナラ等を優占種とする二次林としての雑木林斜面林がある所も多く、かつて里山一部であった森林が残る所では、騒音緩和や「緑の回廊としての効果もあるが、保存措置取られている所は少ない。

※この「廃止と開墾」の解説は、「小金牧」の解説の一部です。
「廃止と開墾」を含む「小金牧」の記事については、「小金牧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止と開墾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止と開墾」の関連用語

1
0% |||||

廃止と開墾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止と開墾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小金牧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS