廃止に伴う乗務員の失業問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止に伴う乗務員の失業問題の意味・解説 

廃止に伴う乗務員の失業問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 23:59 UTC 版)

札幌市営バス」の記事における「廃止に伴う乗務員の失業問題」の解説

札幌市営バス乗務員は、事業末期2002年度平成14年度)で641名(うち嘱託臨時職員351名)が在籍していた。長年採用抑制されていた正職員については、その多く定年退職迎え時期合わせて事業廃止を行う計画としており、定年以外の職員は、地下鉄部門や市の一般会計部門異動することとされた。嘱託職員臨時職員については、事業廃止移管計画において、移管民営事業者雇用継続配慮求めこととしいたものの、義務付けはできず、実際には、移管先3社中2社は配慮をしないばかりか嘱託経験者には受験資格与えない差別的取扱いまで行ったこのため最終期運行担った多く嘱託職員が、その重要な職責にもかかわらず事業移管廃止直ち失職陥るという事態を生じた2003年4月事業移管においては移管先2社のうちじょうてつは、市営バス嘱託乗務員85名と整備員5名を採用し移管後の藻岩営業所乗務員114名体制)、車両数で2倍近い規模に急拡大した事業体制確立図った。これに対し、いま一社ジェイ・アール北海道バスは、約200名の所要乗務員市営バス嘱託乗務員一切採用せず、同社臨時社員採用予定者で路線教習兼ねて市営バス臨時職員採用されていた者の入社認めたのみだった。この結果移管後の琴似営業所乗務員過半管轄路線乗務経験のない者が占めることとなり、利用者からの「地下鉄との接続について乗務員把握していない」等の苦情につながることとなった2004年4月北海道中央バスへの事業移管においては北海道中央バス所要240名の乗務員確保につき、「北海道全域対象募集をかけている」と称していたものの、実際市営バス嘱託乗務員対象から除外し受験資格すら与えなかった。このため市営バス事業最末期在籍していた嘱託乗務員は、廃止間近営業所から転出者が相次ぎ人手不足の中での連続勤務などの過酷な勤務環境運行支え重責果たしたにも関わらず多く4月1日から失職に至るという事態に陥ったこのような事態対しバス専門誌バスラマ・インターナショナル編集長和田由貴夫は、同誌No.83(vol.15 No.3)において「本当に最後まで運行支えた人が、職場を失うという事実は感傷抜きにしてもやりきれない思いがする」と記し救済訴えている。

※この「廃止に伴う乗務員の失業問題」の解説は、「札幌市営バス」の解説の一部です。
「廃止に伴う乗務員の失業問題」を含む「札幌市営バス」の記事については、「札幌市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止に伴う乗務員の失業問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止に伴う乗務員の失業問題」の関連用語

廃止に伴う乗務員の失業問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止に伴う乗務員の失業問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS