山崎の戦いと最期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山崎の戦いと最期の意味・解説 

山崎の戦いと最期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:47 UTC 版)

明智光秀」の記事における「山崎の戦いと最期」の解説

詳細は「山崎の戦い」を参照 光秀は京都押さえると、すぐに信長信忠父子残党追捕行った。さらに信長本拠安土城への入城近江抑えようとするが、勢多城主山岡景隆瀬田橋居城焼いて近江国甲賀郡退転したため仮橋設置3日かかった光秀は、まず坂本城入り同年6月4日1582年6月23日)までに近江をほぼ平定し同年6月5日には安土城入って信長貯蔵金銀財宝から名物強奪して自分の家臣や味方与えるなどした。 同年6月7日には誠仁親王は、吉田兼和勅使として安土城派遣し京都治安維持任せている。京都市中が騒動し、混乱憂いてのことと思われるが、この時に兼和は「今度謀反存分雑談なり」と記し謀反」としている。光秀この後同年6月8日安土発って同年6月9日には宮中参内して朝廷に銀500献上し京都五山大徳寺にも銀各100枚献納勅使兼見にも銀50贈った。 だが、光秀寄騎姻戚関係もある丹後細川幽斎忠興親子信長への弔意を示すために髻を払い松井康之通じて神戸信孝二心の無いことを示し、さらに光秀の娘忠興正室・珠(後の細川ガラシャ)を幽閉して光秀誘い拒絶した。『老人雑話』には「明智光秀)始め(は)細川幽斎の臣なり」とあり、両者の上下関係は歴然としていることから、細川幽斎には光秀支配下に入ることを潔しとしない風があったとされている。 また、同じく大和一国支配する寄騎筒井順慶秀吉味方した。ただし、筒井に関して秀吉帰還するまでは消極的ながらも近江に兵を出して光秀協力していた。また、詳細後述するが、高山右近摂津衆先に秀吉押さえられたことが大きいとフロイスが『日本史』で指摘している。 本能寺の変知り急遽毛利氏和睦し中国路備中高松城から引き返してきた羽柴秀吉の軍を、事変から11日後の同年6月13日1582年7月2日)、天王山の麓の山崎現在の京都府大山崎町大阪府島本町にまたがる地域)で新政権整え間もなく迎え撃つことになった決戦時の兵力は、羽柴2万7千人池田恒興4,000人、中川清秀2,500人、織田信孝丹羽長秀蜂屋頼隆ら8,000人。但し4万人の説もあり)に対し明智軍1万7千人1万6千人から1万8千人の説もあり、さらに1万余りとする説もある)。兵数秀吉軍が勝っていたが、天王山淀川の間の狭い地域には両軍とも3千人程度しか展開できず、合戦長引けば明智軍にとって好ましい影響(にわか連合である羽柴軍の統率混乱周辺勢力光秀への味方)が予想でき、羽柴軍にとって決し楽観できる状況ではなかった。羽柴軍の主力備中高松城の戦いからの中国大返し疲弊しており、高山右近中川清秀等、現地合流した諸勢の活躍期待する他はなかった。 当日羽柴秀吉配下黒田孝高山崎要衝天王山占拠して戦術的に大勢定めると勝敗決したとの見方がある。だが、これは『太閤記』や『川角太閤記』『竹森家記』などによるものであり、良質な史料(『浅野文書』『秀吉事記』)にはこの天王山占拠記されていないため、現在では創作とされている。また他には、秀吉側35千人対し、各城にも兵を残したため実数1万程度劣勢であり、戦いが始まると短時間最大勢力斎藤利三隊3千人包囲され敗走し早くも戦い帰趨決まった、との見解もある。 同日深夜光秀坂本城目指し落ち延びる途中小栗栖(現・京都府京都市伏見区小栗栖)において落ち武者狩り殺害されたとも、落ち武者狩り百姓竹槍刺され深手負ったため自害し股肱家臣溝尾茂朝介錯させ、その首を近く竹薮の溝に隠したともされる。『太田牛一旧記によれば小栗栖落ち武者などがよく通る田の上細道を、光秀十数騎で移動中、小藪から百姓錆びた鑓で腰骨突き刺されたとするその際最期悟った光秀は自らの首を「守護」の格式を表す毛氈鞍覆(もうせんくらおおい)に包んで知恩院届けてくれと言い残したという。 光秀のものとされる首は、発見した百姓により翌日村井清三通じて信孝の元に届き、まず本能寺さらされた。その後同月17日捕まり斬首された斎藤利三の屍とともに京都粟田口(現・京都府京都市東山区左京区)に首と胴をつないでさらされた後、同年6月24日両名首塚粟田口の東の路地の北に築かれとされる(『兼見卿記』)。安土城留守守っていた明智秀満は、同年14日山崎での敗報受けて残兵とともに坂本城戻ったが、多く逃亡。やがて坂本城包囲され光秀集めた財宝失われるのを惜しみ目録添えて包囲軍に渡した(『川角太閤記』)。籠城戦も無理だ判断して光秀妻子自分妻子殺し、城に火を放って自害した

※この「山崎の戦いと最期」の解説は、「明智光秀」の解説の一部です。
「山崎の戦いと最期」を含む「明智光秀」の記事については、「明智光秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山崎の戦いと最期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎の戦いと最期」の関連用語

山崎の戦いと最期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎の戦いと最期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明智光秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS