就役後の武装転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 就役後の武装転換の意味・解説 

就役後の武装転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:14 UTC 版)

デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦)」の記事における「就役後の武装転換」の解説

就役後1935年から1936年にかけてボイラー重油専焼缶に更新した際にボイラー数が減少したため煙突は2本から1本に減少した武装においては艦首側の15cm速射砲2基、舷側の7.5cm速射砲8基、3.7cm機砲2基が撤去され替りに、ボフォーズ 4cm(56口径機関砲単装砲架で2基、ブローニング 12.7mm(90口径機銃連装砲架で3基が搭載された。その後1941年に15cm速射砲2基が撤去されボフォーズ 4cm単装機関砲が4基追加された。

※この「就役後の武装転換」の解説は、「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦)」の解説の一部です。
「就役後の武装転換」を含む「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦)」の記事については、「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦)」の概要を参照ください。


就役後の武装転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:42 UTC 版)

ガングート級戦艦」の記事における「就役後の武装転換」の解説

第一次世界大戦後近代化改装により対空火器追加され1935年型 7.62cm(55口径高角砲」を採用した。その性能重量11.5 kg砲弾最大仰角85度で最大射高8,970 mまで届かせる事ができる性能であった発射速度毎分1518発、仰角85度/俯角5度動力人力を必要とした。射界露天では360度旋回角度持っていたが実際上部構造物により射界制限があった。これを防盾の付いた単装砲架で1番.4番主砲塔上に3基ずつの計6基配置した。 他に近接対空オチキス社の「13.2mm(76口径機関銃」を4連装砲架で6基と単装砲架12基を搭載したが、更に1942年前部艦橋後部艦橋の上部に「1942型 4.5cm(68口径機関砲」を単装砲架で3基ずつ計6基を増設した。これら対空火器口径同時期の列強海軍比べて若干口径小さく感じられるが、これは立ち込めるバルト海では航空機高空飛べないので、「この程度で充分」とソ連海軍で考えられていたためである。なお、機銃等は艦により搭載数まちまちで詳しい数は不明である。

※この「就役後の武装転換」の解説は、「ガングート級戦艦」の解説の一部です。
「就役後の武装転換」を含む「ガングート級戦艦」の記事については、「ガングート級戦艦」の概要を参照ください。


就役後の武装転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/30 16:04 UTC 版)

コルフ (仮装巡洋艦)」の記事における「就役後の武装転換」の解説

就役後1943年主砲の15.2cm速射砲8基を撤去し仰角30度まで引き上げた新型砲架Mark XII型に更新、これを単装砲架で9基を搭載したまた、旧式だった7.6cm高角砲Mark V 10.2cm(45口径高角砲換装された。その性能は14.6kgの砲弾仰角44度で15,020m、最大仰角80度で9,450mの高度まで到達できた。砲架左右方向150旋回でき、俯仰仰角80度、俯角5度発射速度毎分1015発だった。これを連装砲架で2基を搭載した。 他に近接火器としてヴィッカース 4cm(39口径ポンポン砲単装砲架で4基、エリコン 2cm76口径機関砲単装砲架19追加した

※この「就役後の武装転換」の解説は、「コルフ (仮装巡洋艦)」の解説の一部です。
「就役後の武装転換」を含む「コルフ (仮装巡洋艦)」の記事については、「コルフ (仮装巡洋艦)」の概要を参照ください。


就役後の武装転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 17:07 UTC 版)

シアリーズ級軽巡洋艦」の記事における「就役後の武装転換」の解説

1938年に「コヴェントリ―」は4cm8連装ポンポン砲1基を撤去し、「ヴィッカース 12.7mm(62口径重機関銃」を四連砲架で2基を追加した1939年に「コヴェントリ―」、「カーリュー」は10.2cm単装高角砲2基を撤去しこのうち「カーリュー」は12.7mm四連機銃2基を追加した1940年12月に「キュラソー」は「17.8cm20連装対空ロケット砲」を1基を搭載した1941年9月新型レーダー282型と285レーダー更新した際にロケット砲撤去し代わりに4cm単装ポンポン砲2基を搭載した9月に「キュラソー」は273レーダー搭載した際にエリコン 2cm単装機銃5基を追加した。この改装時に満載排水量は5,400トンとなった1942年4月に「カーディフ」は290レーダー搭載する際に対空火器として「エリコン 2cm76口径機関砲」を単装砲架で6基を追加した。同じ年の5月に「コヴェントリー」はエリコン 2cm機銃を5基、「シアリーズ」は6基を搭載した1943年に「カーディフ273レーダー搭載し同年に「シアリーズ」は4cm単装ポンポン砲2基を撤去し273レーダー290レーダー搭載した1944年に「シアリーズ」は7.6cm単装高角砲2基を撤去し代わりにエリコン 2cm単装機銃8基を追加した

※この「就役後の武装転換」の解説は、「シアリーズ級軽巡洋艦」の解説の一部です。
「就役後の武装転換」を含む「シアリーズ級軽巡洋艦」の記事については、「シアリーズ級軽巡洋艦」の概要を参照ください。


就役後の武装転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:54 UTC 版)

ザラ級重巡洋艦」の記事における「就役後の武装転換」の解説

当初対空兵装進化する航空機には対抗できず、1936年1939年改装で10cm高角砲2基と40mmポンポン砲砲と12.7mm機銃全て撤去し替わり高角砲を補うために国産ブレーダ社のModels 1932 3.7cm(54口径機関砲採用した。その性能は、0.83kgの砲弾仰角45度で7,800m仰角80度で5,000mの高さまで届かせることが出来た俯仰能力仰角80度・俯角10度である。旋回角度舷側方向を0度として左右120度の旋回角度持っていた。砲架俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力行われ補助人力を必要とした。発射速度毎分60120発である。この機関砲連装砲架で4基8門を搭載した。 他に近接対空用に同じくブレダ社Model 1931 13.2mm(75.7口径機銃採用した。その性能は0.051kgの機銃弾を仰角45度で6,000m、仰角85度で2,000mの高さまで届かせることが出来た俯仰能力仰角85度・俯角11度である。旋回角度360度旋回角度持っていたが、上部構造物に射界制限された。砲架俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力行われ補助人力を必要とした。発射速度毎分500発である。この機銃連装砲架で4基を搭載した1940年に、照明弾発射専用12cm15口径)単装砲2基が搭載された。ゴリツィアのみ1942年12cm単装砲2基が撤去され、3.7cm連装機関砲2基が装備された。

※この「就役後の武装転換」の解説は、「ザラ級重巡洋艦」の解説の一部です。
「就役後の武装転換」を含む「ザラ級重巡洋艦」の記事については、「ザラ級重巡洋艦」の概要を参照ください。


就役後の武装転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 05:40 UTC 版)

シュフラン級重巡洋艦」の記事における「就役後の武装転換」の解説

就役後に本級4隻はオチキス社の「13.2mm(76口径機関銃」を四連砲架で3機を追加した1933年に「シュフラン」は55cm魚雷発射管2基を減じた1942年までに「コルベール」はレーダ―を装備したほか3.7cm(50口径機関砲単装砲架で6基、13.2mm四連機銃4機を追加し、同連装機銃2基を追加したほか8mm80口径)単装機銃4丁を追加した。「フォッシュ」と「デュプレクス」は3.7cm(50口径機関砲連装砲架で4基、13.2mm四連機銃4基を追加し、同連装機銃2基を追加した。「オチキス8mm80口径)単装機銃」は「フォッシュ」は7丁で「デュプレクス」は3丁で異なっていた。 自由フランス参加後の「シュフラン」は水上機カタパルトなどの航空施設後部マスト武装面では3.7cm機関砲と55cm魚雷発射管全て撤去し新たにボフォーズ 4cm(56口径機関砲」を四連砲架で2基、「エリコン 2cm76口径機関砲単装砲架20基を追加し対空火器強化した

※この「就役後の武装転換」の解説は、「シュフラン級重巡洋艦」の解説の一部です。
「就役後の武装転換」を含む「シュフラン級重巡洋艦」の記事については、「シュフラン級重巡洋艦」の概要を参照ください。


就役後の武装転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:23 UTC 版)

クールベ級戦艦」の記事における「就役後の武装転換」の解説

竣工後の1920年代近代改装において副砲4基と45cm魚雷発射管4基を撤去し浮いた重量対空兵装として「Model 1927 7.5cm(60口径高角砲」が採用された。この砲はロングセラーで、続くシュフラン級重巡洋艦戦利巡洋艦にも搭載された。その性能重量5.93kgの砲弾仰角40度で14,100mまで、最大仰角90度で高度8,000mまで届かせることができた。砲身俯仰能力仰角90度・俯角10度で、旋回角度左右150度の旋回角度持っていたが実際遮蔽物制限された。装填形式は自由角度装填で、発射速度人力装填のため毎分8〜15であった。これを「ジャン・バール」「クールベ」は単装砲架で4基を搭載されたが「パリ」は3基であった。後に1938年に「クールベ」のみ7.5cm高角砲を6基とした。1939年に「クールベ」と「パリ」は13.2mm(76口径連装機銃6基と13.2mm(90口径)単装機銃2基を搭載した

※この「就役後の武装転換」の解説は、「クールベ級戦艦」の解説の一部です。
「就役後の武装転換」を含む「クールベ級戦艦」の記事については、「クールベ級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「就役後の武装転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「就役後の武装転換」の関連用語

就役後の武装転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



就役後の武装転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン (海防戦艦) (改訂履歴)、ガングート級戦艦 (改訂履歴)、コルフ (仮装巡洋艦) (改訂履歴)、シアリーズ級軽巡洋艦 (改訂履歴)、ザラ級重巡洋艦 (改訂履歴)、シュフラン級重巡洋艦 (改訂履歴)、クールベ級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS