家鳴将軍家御側人十一人衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家鳴将軍家御側人十一人衆の意味・解説 

家鳴将軍家御側人十一人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:59 UTC 版)

刀語」の記事における「家鳴将軍家御側人十一人衆」の解説

家鳴将軍家代々仕え御側人の一団それぞれ完成型変体刀使い手なり得るだけの技や能力持っており、第十二話において七花前に次々と立ち塞がるも、否定姫策略使い手相性の悪い刀を持たされ挙げ句外した七花全員秒殺されてしまい、真庭忍軍上の噛ませ犬終ったそれぞれの変体刀特性については、後述の「所持者」と「完成形変体刀十二本」を参照般若丸(はんにゃまる) 声 - 松井尚吾 妙に目つきの鋭い、前髪不揃いに垂らした男。口元般若のような仮面付けている。絶対に折れない変体刀絶刀「鉋」と、それによる突き技報復絶刀」を使用するが、全力の『』で絶刀「鉋」折られ七花八裂(改)」で倒された。 鬼宿 不埒(おにやどり ふらち) 声 - 宮原弘和 坊主頭髭面僧形の男。斬刀「鈍」使い七花との戦闘前五人を斬って「斬刀狩り」を発動させるが、白刃取り受けて折られ「百花繚乱」倒された。 七花たやすく対応できた事から、銀閣閃には及ばなかった模様。 巴 暁(ともえ あかつき) 声 - 勝呂美和子 左目に眼帯をかけた女。敦賀迷彩同様に千刀流の使い手で、千刀「鎩」両手持ち部屋中にも突き刺して地形効果・千刀巡り」を発動させるが、七花千刀「鎩」破壊され迷彩同じく「鏡花水月」倒された。 七花が苦手とした迷彩上の使い手自称したが、彼が苦手としたのは迷彩人柄で、千刀巡りそのものではない事には気づいていなかった。 なお、原作では1本しか壊れておらず、「千本のうち一本でも失われた取り返しがつかない」ため事実上破壊された事になっているが、アニメでは千本すべて砕かれている。 浮義 待秋(ふぎ まつあき) 声 - 高二 総髪の髪を全て後ろ流した男。日本最強剣士白兵好敵手だった男で、それに相応しく薄刀「針」壊さず扱う技量持ち「薄刀開眼」を使う。しかし錆白兵との闘いで薄刀の特性を高いレベル体験していた七花には通じず、(収集するためできなかった)筋をずらすことで薄刀を破壊され「花鳥風月」倒された。 七花によると薄刀の扱いでは白兵には及ばないらしく、原作では「あんたにゃちっとも、ときめかねえ」と言い捨てていた。 なお、原作では額で受けて破壊していたが、アニメでは指で摘んで破壊している。 伊賀 甲斐路(いが かいろ) 声 - 佐々木啓夫 伊賀忍者。体を大きくする忍法伊賀忍筋肉騙し」を使い規格外大きさである賊刀「鎧」着用できた。初手取ったものの、一度対した経験のある七花には特性見破られており、空中放り投げられ落ちてきたところに「柳緑花紅」を受け、衝撃を逃がす事もできず鎧の中で肉体破壊され絶えた。 なお、原作では「中からしか開けられない」という構造上、中の人間が死んだため事実上破壊された事になっているが、アニメでは中の人間ごと破壊されている。 真庭 孑々(まにわ ぼうふら) 声 - 江口拓也 美少年らしい。真庭忍軍出自だが、先祖二百年以上前真庭忍軍離反尾張将軍家にのみ忠誠誓った物体重さを操る「真庭忍法 足軽」が使えるため、超重量双刀「鎚」を扱う事ができた。双刀刀身持って柄で攻撃する打撃技双刀」を使用したが、重量軽くする事で“超重量の刀による攻撃力”という鎚の特色そのものを失わせてしまい「鏡花水月」倒された。 その際七花は「あんたより弱いまにわには、さすがにいなかったよ」と半笑い吐き捨てた。 胡乱(うろん) 声 - 菊本平 奇抜な意匠西洋眼鏡をかけた男で、拳法使い手悪刀「鐚」を体に刺し身体活性化する「悪刀七実」を発動させた。本人七実引き合い出し健康な肉体用いた事による更なる優位さを信じていたが、重さ取り除かない状態で「『雛罌粟』から『沈丁花』まで、打撃技混成接続」打ち込まれ死亡し悪刀「鐚」保有していた使い尽くしてしまった。 なお悪刀「鐚」は、原作では普通に心臓から抜け落ちていたが、アニメでは電気切れたという描写なのか、錆びたように茶色く変色し砕け散っていた。 灰賀 欧(はいが おう) 声 - 儀武ゆう子 豊かな髪を左右に振り分けた女。両手鉤爪のような武器備えている。七花日和に対して結局は動力切れによる勝利を選んだ事を知っており、自分命令にだけ従うように設定変更された日和号(微刀「釵」)を従え、「微風東風」と自身による同時攻撃仕掛けたが、「七花八裂、応用編」返り討ちにあった七花からは「灰賀が一緒に闘うことで、かえって日和号の邪魔になっている」と指摘された。 墨ヶ丘 黒母(すみがおか こくぼ) 声 - 國分和人 何かに怒っているような厳し表情をした男。尾張一の獰猛者として知られていたが、王刀「鋸」を手にした事で「王刀楽土」が発動し穏やかな心持ち七花に対して戦い避けられないかと説得しようとしたが相入れず、斬り結ぼうとするも首を折られ(原作では「錦上添花」で)死亡したその際七花から「あんたの言葉は汽口のそれと違って上っ面だけで全然心を打たねえよ」と一蹴された。 皿場 工舎(さらば こうしゃ) 声 - 早見沙織 額に鉢巻巻き法被着た少女刀身の無い変体刀誠刀「銓」割り当てられたもののどうしていいか分からず七花から戦闘放棄して逃げ回る「誠刀防衛」の存在聞く使えるわけもなく、とりあえ投げつけた。原作では投げた後で接近戦試みるが「飛花落葉」を受け、アニメでは七花から「とりあえ投げて使えば」と勧められ原作通り投げてみたものの七花あざやかに膝蹴り蹴り返され蹴り飛ばした「銓」が額に直撃し気絶した十一人衆で唯一の生き残り。 呂 番外(ろぎり ばんがい) 声 - 中田隼人 恰幅のよい大男毒刀「鍍」使ったが、「猛毒刀与」の効果によってほとんど自我失い、完全に乱心していた。そのため、本来の実力発揮できないまま「落花狼藉」倒された。 淡々と十一人衆を打ち破っていた七花も、乱心したその姿に「すぐ楽にしてやる」と同情思わせる言葉発していた。

※この「家鳴将軍家御側人十一人衆」の解説は、「刀語」の解説の一部です。
「家鳴将軍家御側人十一人衆」を含む「刀語」の記事については、「刀語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家鳴将軍家御側人十一人衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家鳴将軍家御側人十一人衆」の関連用語

1
6% |||||

家鳴将軍家御側人十一人衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家鳴将軍家御側人十一人衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刀語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS