外来語の表記・表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外来語の表記・表現の意味・解説 

外来語の表記・表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 00:21 UTC 版)

外来語」の記事における「外来語の表記・表現」の解説

外国語の日本語表記」も参照 日本語の場合一般に外来語カタカナ表記して区別されるが、「瓦斯」(gas)、「米」(meter)などのように漢字当てる場合や、「頁」(page)のように訓読みになっている場合もある。ほかに、外来語との認識の薄い語がひらがな表記される場合もある(「タバコ」を「たばこ」など)。また、2文字上の漢字表記され熟字訓読まれることのある語もある(「メリヤス」を「莫大小」、「タバコ」を「煙草」)。また、外来語表記するために、国字和製漢字)が作られた例もある(「ブリキ」を「錻力」または「錻」)。 また、英語において英語以外の言語起源求めることができる語のみにみられる"j"の文字語頭に"v"を用い綴り方(以上フランス語起源)、[k]と発音される"ch"(古典ギリシャ語イタリア語)などのように日本語についても同様に文字綴り発音の面において外来語特有な次のような表記表現みられる。さらに外来語にのみあらわれ拗音風の仮名組み合わせもある。「シ」「ジ」「チ」以外のい段音の仮名に「ェ」を組み合わせてイェ」「キェ」等と表記したり、「い段」音以外の仮名に「ァ」「ィ」「ゥ」「ェ」「ォ」、または「ャ」「ュ」「ョ」をそれぞれ組み合わせて表記する。これらは、下の一覧表では外来語の表記含めた。 第1字が「イ」または「ウ」である場合はそれが半母音化[y]、[w]し、それが頭子音となる。[t]または[d]に始まる音の第1字は「テ」「ト」「デ」「ド」で書かれる日本語「い」段音には、同行の他の段で用いられる子音硬口蓋化したものとは異な子音を持つもの(「し」「じ」「ち」「ぢ」「ひ」)が存在するこのうちサ行ザ行タ行ダ行の(イ段以外で用いられる子音口蓋化したものに「イ」の母音が続く発音[sʲi]、[i]、[i]、[i]は、日本語の音韻体系においては空白となっていたが、外来語原語により近い発音を表すのに「さ」行、「た」行、「ざ」行、「だ」行の頭子音母音[i]をつけて「スィ」、「ティ」、「ズィ」、「ディ」といった表記が行われるようになった用例 イェ/ツァ・ツィ・ツェ・ツォ/ティ・テュ・ディ・デュ/トゥ・ドゥ/ファ・フィ・フェ・フォ/ウィ・ウェ・ウォ/ヴァ・ヴィ・ヴェ・ヴォなど これらの拗音風の外来語の表記は、できるだけ本来の外国語発音近づけるために1モーラ発音することを期待した表記であるが、なかには日本語母語話者には発音が困難であったり、従来からの慣用があるため、下記のように2モーラ発音したり、別の1モーラ置き換えて発音することがある。特に、「シ」「チ」「ジ」を除く「い段直音に「ェ」を付したイェ」「キェ」「ニェ」などや円唇化された子音頭子音に持つ「ウィ」「クァ」「グァ」「スィ」などで表現される語の場合日本語母語話者多く日常会話では、その2文字目を普通文字で表記した2モーラの「イエ」「ウイ」「クア」などで表現される語とは、意味上はもちろん、発音の上でもその違いをほとんど認識することはなく、その発音可否かかわらず多く場合いずれも2モーラ認識する(例:イェスイエスウェハースウエハースクェスチョンクエスチョングァテマラグアテマラスェーデンスエーデンスウェーデン)。外来語中にはこれまで慣用表記と発音がすっかり定着してしまっているため、拗音風の外来語の表記発音がほとんどあるいはまった使われないものもある(例:エチケットエティケットラジオ/ラディオ/レイディオ)。平成3年内閣告示された『外来語の表記』では、このうち国語化の程度が高い語に使われる仮名第1表に、国語化の程度それほど高くない語、またはある程度外国語近く書き表す必要のある語に使われる仮名第2表収められている。 イェロー(yellow 英:黄色)→イエロー イェルyell 英:学生などの応援叫び)→エール ウィークweek 英:週)→ウイーク ウェイトweight 英:重量)→ウエイト ヴァイオリンviolin 英:弦楽器1種)→バイオリン クォーツquartz 英:石英)→クオーツ グァム島Guam 英:太平洋上の米領の島の1つ)→グアム島ガムスィン(グ)(sing 英:歌う)→シング スウィン(グ)(swing 英:揺れる、揺する)→スイング デュースdeuce 英:庭球等の競技用語)→ジュース トゥtwoto 英:2、~へ)→ツー 一般に日本語には母音長短区別があるとされ、外来語の表記には「ー」を用いて長音をあらわす。ただし、日本語がその元となった言語母音長短区別本当にとり入れているのかどうか疑問である。パーキスターンやイーラーンと言った国名それぞれパキスタンイラン短母音取り入れている。アフガニスタン首都カーブルや、パキスタン都市ペシャーワル料理の名前のシシカバーブ言語名タミル語なども、それぞれカブールペシャワールシシカバブータミール語などと、本来伸ばすべき所を伸ばさなかったり、逆に伸ばさなくて良い所伸ばしたりして取り入れている。これは、元来日本語自体母音長短区別疎いと言うこと考えられる。また外国地名人名場合現地言葉からではなく、英語を介して取り入れているため、英語話者アクセントの位置長音にして取り入れている場合もある。 また、タミール語のようにおそらくパミール高原などの他の地名など発音から類推されてとりいれられたのではないか思われるものもある。

※この「外来語の表記・表現」の解説は、「外来語」の解説の一部です。
「外来語の表記・表現」を含む「外来語」の記事については、「外来語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外来語の表記・表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外来語の表記・表現」の関連用語

外来語の表記・表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外来語の表記・表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外来語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS