報道姿勢への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 報道姿勢への対応の意味・解説 

報道姿勢への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 11:42 UTC 版)

泡沫候補」の記事における「報道姿勢への対応」の解説

岩瀬取材対し朝日新聞社事実上回答拒否している。ただし、「特殊候補」については、その締め出しは「選挙報道に関する確立され判例いくつか参照」すれば何ら批判される行為ではないという旨の回答があった。また、産経新聞記者村山雅弥のブログによると、「売名な行為に手を貸すことになるとの考え方から、弊紙では候補者プロフィール記事などでは泡沫候補外しそれ以外の人を「主な候補者」といった形で紹介してます。」と産経新聞では泡沫候補排除行っていることを明らかにしている。 その一方で小田全宏松下政経塾出身)らによる「リンカーン・フォーラム」や青年会議所などが中心となって開催される候補者公開討論会」「候補者合同個人演説会」などでは、公然と泡沫候補徹底排除指示している。すなわち、泡沫認定した候補者討論会呼ばず来て排除するために独自のマニュアル作成している。また、泡沫」ではない出席者1人かいない場合は、他に出席する意向候補者がいても、討論会そのもの中止にしてしまう例が見られるまた、その候補者がまじめか売名目的かといった基準は、結局主観左右されるため、実際にはその候補者得票予測基準設定されていると見られている。 ただし、候補者内容かかわらず法律上政党要件満たした政党公認受けたり無所属であっても当選可能性がある候補者排除することはない。また、それまで選挙で「特殊候補」として無視されていても、その候補者政党公認を受ければ、「一般候補としての扱いになる。さらに、選挙戦一騎討ちとなった場合片方普段無視される特殊候補扱い受けていても、この時だけは政見含めて報じることもある。一騎討ちなおかつ片方を「特殊候補扱いする場合は、「(有力と見なし候補対する)事実上信任投票」などと報じられる。また6人が立候補しこのうち2人特殊候補である場合に「事実上4人の争い」とするような表記もしばしば行なわれる政党については、法律上政党要件有無国会議員所属有無大きな評価基準となっている。公職選挙法における政党要件は、以下の基準である。 所属国会議員が5人以上いれば、無条件 所属国会議員数にかかわらず直近の衆院選参院選全国得票率2%以上 ただし、政治資金規正法では、所属国会議員1人以上いれば、参院選前々回2%上で要件満たす たとえば、新社会党第18回参議院議員通常選挙1998年)までは議席持っていたので、独自の党名報じられた。しかし、以降政党要件議席失ったため「諸派扱い転落した政党要件有無大きな比重占めているようで、第44回衆議院議員総選挙2005年)では候補者立てなかった自由連合(この時点政治資金規正法上の政党要件あり)が議席勢力図には掲載されているのに、新党大地議席獲得したにも関わらず政党要件得ていないことから、NHK除き勢力図では「諸派1議席」として扱い注釈新党大地としていた。第45回衆議院議員総選挙2009年)では自民党民主党超える337人の候補者擁立した幸福実現党でも泡沫候補扱いにされたが、NHK産経新聞は「諸派ではなく党名報じた。なお、幸福実現党その後国会議員入党者があった(のちに離党)ため、国会議員在籍していた間は、他の全国紙党名表記になったまた、新党大地民主党除籍除名)された国会議員などを迎え政党要件得たため、第46回衆議院議員総選挙2012年)では党名表記になった政党要件は、公職選挙法政治資金規正法基準が違うため、両者使い分けられることがある新党日本は、第46回総選挙時点で、国会議員1人前々回2007年第21回参院選)のみ全国得票率2%超えていたため、公職選挙法上の政党要件失っていたが、政治資金規正法上の政党要件維持していた。2012年11月30日日本記者クラブ主催行われた党首討論会では、政党要件満たした政党のみが招かれたが、新党日本田中康夫代表は、公職選挙法上の政党要件失ったことを理由招かれなかった。同様に新党改革第47回総選挙時点で、国会議員1人前々回2010年第22回参院選)のみ全国得票率2%超えていたため、公職選挙法上の政党要件失っていたが、政治資金規正法上の政党要件維持していた。2014年12月1日日本記者クラブ主催行われた党首討論会では、前回新党日本同様の理由で、新党改革荒井広幸代表は招かれなかった。 また、同じ政党要件なし・国会議員不在党派でも、確認団体となっているかどうかで、さらに差異付けている場合もある。NHKは、確認団体となっている団体は「諸派扱いせず党名呼び選挙区報道でも、時間は短いが選挙運動含めて報じる。しかし、確認団体となっていない党派は「諸派扱いであり、その候補者個人が有力候補判断されない限り最低限情報しか報じない(ただし前出通り幸福実現党確認団体ではない衆院選でも、党名報じた)。 地域政党、あるいは(本来は全国政党だが)特定の地域勢力維持している政党の場合は、その地域内では独自の党名報じられるが、全国的に諸派扱いされることもある。前出新党大地北海道)や、沖縄社会大衆党以後社大党」、沖縄県)が代表例である。たとえば、社大党地元紙では県議会勢力基準社会民主党日本共産党公明党に次ぐ政党として扱われるが、全国的には「諸派扱いされることが多い。 社大党無所属として東京都候補者立てた第19回参議院議員通常選挙では、全国紙判断分かれ、有力候補扱ったマスコミもあれば、泡沫扱いしたマスコミもあった。また、選挙前まで議席持っていた、第二院クラブ推薦決めた後に、有力候補格上げしたマスコミもあった。

※この「報道姿勢への対応」の解説は、「泡沫候補」の解説の一部です。
「報道姿勢への対応」を含む「泡沫候補」の記事については、「泡沫候補」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「報道姿勢への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報道姿勢への対応」の関連用語

報道姿勢への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報道姿勢への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泡沫候補 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS