基調となる歴史認識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基調となる歴史認識の意味・解説 

基調となる歴史認識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 08:31 UTC 版)

ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」の記事における「基調となる歴史認識」の解説

本書扱っている時期1848年二月革命から1851年12月2日のクーデターまでを内容としているが、これは1850年3月までの時期扱ったフランスにおける階級闘争』(英語版)も同時期を扱っており、共に1848年革命とその帰結に関するマルクス歴史観読み取ることができる。この両著は、階級闘争史観下敷き革命後の政治過程評論加えるという基本性格共有しているため内容上の差異はない。ただし、『階級闘争』では先に待ち受けているであろう展望見据えた見解提示されている。これに対してブリュメール18日』の場合ルイ・ナポレオンクーデターという革命結末部分目撃して執筆されているという意味で「歴史の皮肉性」を強調したものとなった本書は非常に有名な言葉に始まる。 「ヘーゲルはどこかで、すべての偉大な世界史的な事実世界史人物はいわば二度現れる、と述べている。彼はこう付け加えるのを忘れた一度目は偉大な悲劇として、二度目みじめな笑劇として、と。ダントン代わりにコシディエール、ロベスピエール代わりにルイ・ブラン、1793~1795年モンターニュ派の代わりに1848~1851年モンターニュ派、小男伍長彼の元帥円卓の騎士団代わりに借金抱えた中尉手当たり次第かき集めて引き連れたロンドン警官天才ブリュメール18日代わりに白痴ブリュメール18日!そしてブリュメール18日第二版出版され状況も、これと同じ戯画である。一度目はフランス破産瀬戸際にあったが、今度ボナパルト自身債務者留置所に入る瀬戸際だった。……。人間自分自身歴史創るが、しかし、自発的に自分選んだ状況の下で歴史創るではなく、すぐ目の前にある、与えられた、過去から受け渡され状況の下でそうするすべての死せる世代伝統悪夢のように生きているものの思考のしかかっている。そして、生きている者たちは、自分自身事態根本的に変革しいままでになかったものを創造する仕事携わっているように見えるちょうどそのときでさえ、まさにそのような革命的危機時期に、不安そうに過去亡霊呼び出して自分のたちの役に立てようとし、その名前、鬨の声衣装借用して、これらの由緒ある衣装に身を包み借り物言葉で、新しい世界史の場面演じようとしているのである。」 とりわけ冒頭部分注目に値する。 「偉大な悲劇」が、1799年11月9日共和暦8年18日)、ナポレオン・ボナパルトフランス革命クーデター流産させたことを意味しており、「みじめな笑劇」が、その甥のルイ・ボナパルトが、第二共和制の下で民主的に大統領選出されながら、同じく1851年12月2日クーデター共和制流産させ、大統領権限大幅に強化した新憲法制定し独裁体制樹立し翌年には国民投票経て皇帝即位し第二帝政樹立してナポレオン3世と自らを称したことを意味している。この二つ事件相互に直接的に関係ないが、マルクスの目から見ればクーデタ共和政崩壊させた点では伯父と甥とは歴史的に同じ役割果たしたことになるから、「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」という表現には「大きな皮肉」が込められていることになる。 冒頭に続く部分からは「歴史は繰り返す」という点を元に過去歴史的状況対比させることにはルイ・ナポレオンクーデターを「戯画」として読者印象付けようとするマルクス意図込められている。マルクスは、二つの革命登場した共和派反動勢力相克フランス革命なぞったものと理解し革命歴史的成果矮小化させたと批判した。 さらに、諸勢力率い指導者たちを歴史という舞台で過去台本演じコミカルなキャラクターとして描写しようとした。マルクス革命矮小化同時にナポレオンに対して矮小化生じたことを感じ取り、「彼ら(フランス国民)は昔のナポレオンマンガ版手に入れただけでなく、19世紀半ばにはそう見えるに違いないのだが、昔のナポレオン自身マンガにしてしまった」と語ったこうした歴史結果第一帝政模倣し平凡化した第二帝政始動した描写している。 マルクス第2版へのマルクス序文の中でこの著作の特徴を、クーデター青天の霹靂というべき不意打ちだったと語ったヴィクトル・ユゴーの『小ナポレオン』と二月革命から生じた歴史的な不可避帰結であった指摘するプルードンの『クーデタ』とを比較して、「私が証明しているのは逆であってフランスにおける階級闘争というものが事態情況作り出して、そのおかげで、平凡で馬鹿げた一人物が主役演じることができるようになったということなのだ。」と述べている。マルクスは、1851年12月2日のクーデターナポレオン・ボナパルトクーデタの時とは異なりルイ・ボナパルト能力実力によって可能になったのではなくフランスにおける階級闘争激化左右両翼の諸党派共倒れさせ、結果的にルイ・ナポレオン台頭その後クーデター可能にしたという点を示そうとした。 また、上記マルクス叙述後半部分からは、歴史における社会的条件づけ優位性示唆している。革命歴史記憶強く作用してクーデター可能にさせたのだと考えナポレオンクーデターフランス革命史の伝統が創り出した事件であると見ていることが読み取れるクーデター個人的な自由意志による行動としてではなく階級闘争激化革命前途への漠然とした不安感人々を捕え、かつて存在した第一帝政への軌跡についての追憶から自由の放棄独裁への転落という道を歩ませたのだと指摘している。

※この「基調となる歴史認識」の解説は、「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」の解説の一部です。
「基調となる歴史認識」を含む「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」の記事については、「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基調となる歴史認識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基調となる歴史認識」の関連用語

基調となる歴史認識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基調となる歴史認識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルイ・ボナパルトのブリュメール18日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS