基衡自身の国府への影響力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基衡自身の国府への影響力の意味・解説 

基衡自身の国府への影響力(藤原頼長に対する勝利)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:44 UTC 版)

藤原基衡」の記事における「基衡自身の国府への影響力(藤原頼長対す勝利)」の解説

基衡はこれに懲り、翌康治2年1143年)に師綱の後任陸奥守として下向した院近臣藤原基成と結び、その娘を嫡子・秀衡に嫁がせた。基成と結ぶことで基衡は国府にも影響及ぼし、院へもつながり持ったまた、左大臣藤原頼長摂関家荘園12荘のうち、自分相続した出羽遊佐荘、屋代荘大曾根荘、陸奥本吉荘、高鞍荘の年貢増額要求してきた。この年貢増微問題5年以上揉める事になるが、基衡はこれと粘り強く交渉し仁平3年1153年)に要求量を大幅に下回る年貢増徴妥結させ、頼長を悔しがらせている。これにより、奥羽にあった摂関家荘園奥州藤原氏荘官として管理していたことがわかる。

※この「基衡自身の国府への影響力(藤原頼長に対する勝利)」の解説は、「藤原基衡」の解説の一部です。
「基衡自身の国府への影響力(藤原頼長に対する勝利)」を含む「藤原基衡」の記事については、「藤原基衡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基衡自身の国府への影響力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基衡自身の国府への影響力」の関連用語

1
12% |||||

基衡自身の国府への影響力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基衡自身の国府への影響力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原基衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS