信長の政権構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信長の政権構想の意味・解説 

信長の政権構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:41 UTC 版)

織田信長」の記事における「信長の政権構想」の解説

信長は、尾張一部支配する領主権力として出発しており、東国の他の戦国大名似たような方法統治行っていた。しかし、永禄11年9月上洛し、足利義昭推戴したことで、信長室町幕府権力機構並立する形で、その権限強化していくこととなる。そして、最終的に室町幕府とは異なる独自の中央政権を築くこととなる。 上洛以前信長美濃攻略後に井ノ口岐阜改名した頃から「天下布武」という印章用いている。訓読で「天下に武を布(し)く」であることから、「武力を以て天下を取る」「武家政権を以て天下支配する」という意味に理解されることが多いが、その真意は、軍事力ではなく中国史書からの引用で「七徳の武」という為政者の徳を説く内容の「武」であった解釈されている。 従来「天下布武」とは天下統一全国制覇同意であると解釈され信長「天下布武」達成のために領土拡張戦争行ったとされてきた。しかし、近年の歴史学では、戦国時代の「天下」とは、室町幕府将軍および幕府政治のことを指し地域意味する場合は、京都中心とした五畿内山城大和河内和泉摂津の5ヵ国。現在の京都府南部奈良県大阪府兵庫県南東部)のことを指すと考えられている。そして、「天下布武」とは五畿内足利将軍家統治確立させることであり、それは足利義昭擁して上洛後畿内平定し義昭将軍就任した永禄11年9月から10月段階達成された事、とされている。 そして、信長がその支配正当化する論理として用いたのも、「天下」の語である。信長は、室町将軍から「天下」を委任されたという立場標榜した。歴史学者神田千里は、このことから、信長戦国期幕府将軍権限継承した論じている。神田によれば比叡山の焼き討ち室町幕府6代将軍足利義教行ったもので、寺社本所領対す将軍権力介入位置づけられる。また、諸大名対す和睦命令京都支配従来将軍によって行われていたもので、信長は「天下」を委任されることで、これらの行為を行う権限を手にしたのである幕府において、信長朱印状発給し政策実行したが、この朱印状は、信長以前戦国期室町幕府守護遵行状副状にあたるものであり、特殊な機能を持つものではないと考えられている。信長はあくまで室町幕府存在前提とした権力築いており、当初織田政権幕府との「連合政権二重政権)」であったと言える。 しかし、元亀4年1573年2月足利義昭信長裏切ったため、やむを得ず将軍不在のまま、信長中央政権維持しなければならなくなる。とはいえ義昭追放後も、義昭放棄した天下」を信長が代わって取り仕切るというスタンスをとり、「天下」を委任されたという信長立場は変わらなかった。そして、信長は、将軍に代わって「天下」を差配する天下人となった金子拓によれば信長は、「天下」の平和と秩序保たれた状態(「天下静謐」)を維持することを目標としていた。この天下静謐維持障害となる敵対勢力排除結果として信長勢力拡大したが、あくまで目的天下静謐維持であって日本全国征服といった構想はなかったという。そして、信長は「天下」の下に各地戦国大名国衆自治認めつつ、彼らを織田政権従属させることで日本国内の平和の実現進めていった。 それに対して義昭追放後信長右大将任官し織田政権成立天下人公認され天下人意識形成上様への尊称変更とともに天下概念拡大変容し、「自身天下一体化」を主張し、やがて神田千里畿内布武の天下規定地理的に超えて列島日本の意味となったという説もある。このことにより、各地国人領主にも「天下一統」へ信長に従うように柴田勝家などの方面軍司令官要求しており、全国にわたる緩やかな大名統合目指し統一戦争へと突き進んだとする。後の豊臣政権前段となる統一政権原型となる政権構想打ち出したとの説がある。

※この「信長の政権構想」の解説は、「織田信長」の解説の一部です。
「信長の政権構想」を含む「織田信長」の記事については、「織田信長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信長の政権構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信長の政権構想」の関連用語

信長の政権構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信長の政権構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS