高木叙子の説とは? わかりやすく解説

高木叙子の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 08:53 UTC 版)

麟 (織田信長の花押)」の記事における「高木叙子の説」の解説

また、佐藤進一は「麟」の花押について信長が「自らの力によって」平和社会を実現しようしたものである可能性指摘しているが、この「自らの力によって」という部分異議唱えたのが高木叙子である。伝説上、麒麟聖人現れた際に姿を見せ聖獣であるが、高木によれば、この聖人とは次期将軍候補足利義昭義輝の弟)のことを指すという。 この高木解釈次のようなものである後年生じた信長義昭対立、あるいは信長による覇権確立といった結末から逆算して、この花押に全国統一野望のような含意があったと解釈するのは妥当ではない。むしろ、信長この花押を使用し始めたのは、義昭から上洛支援の要請受けた直後であるのだから、義昭こそが信長の「待望聖君であった考えるべきである。そして、義昭君主として推戴して室町幕府政治に関わろうとした信長意図この花押は示しているという。 近年では信長印章「天下布武」にも全国統一のような意図はなかったと考えられている(→信長の政権構想)。このような研究流れ受けて足利義昭による理想社会の実現という上記高木説について、金子拓説得力のあるものだとして支持している。

※この「高木叙子の説」の解説は、「麟 (織田信長の花押)」の解説の一部です。
「高木叙子の説」を含む「麟 (織田信長の花押)」の記事については、「麟 (織田信長の花押)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高木叙子の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木叙子の説」の関連用語

高木叙子の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木叙子の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麟 (織田信長の花押) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS