三重県道421号勢和兄国松阪線
(三重県道421号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 14:16 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
三重県道421号 勢和兄国松阪線 一般県道 勢和兄国松阪線 |
|
総延長 | 14.964 km |
制定年 | 1959年(昭和34年) |
起点 | 多気郡多気町古江【北緯34度27分38.5秒 東経136度28分15.1秒 / 北緯34.460694度 東経136.470861度】 |
終点 | 松阪市早馬瀬町【 北緯34度32分37.8秒 東経136度35分20.8秒 / 北緯34.543833度 東経136.589111度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 三重県道37号鳥羽松阪線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
三重県道421号勢和兄国松阪線(みえけんどう421ごう せいわえくにまつさかせん)は、三重県多気郡多気町から松阪市に至る一般県道である。
概要
路線データ
- 起点:多気郡多気町古江(三重県道429号佐原勢和松阪線交点)
- 終点:松阪市早馬瀬町(三重県道428号伊勢小俣松阪線交点)
- 総延長:14.964 km
歴史
- 1959年(昭和34年)1月25日 - 路線認定[1]。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 車両制限令[2]第5条第1項に基づき、「自動車の交通量がきわめて少ないと認める道路」に、この県道421号の以下の区間(6,966 m)が指定された[3]。
路線状況
重複区間
- 三重県道702号茅原丹生線(多気郡多気町丹生 - 多気郡多気町津留)
- 三重県道708号仁田多気停車場線(多気郡多気町多気・新橋東詰交差点 - 多気郡多気町多気)
- 三重県道529号多気停車場斎明線(多気郡多気町多気 - 多気郡多気町弟国・弟国交差点)
- 三重県道119号松阪度会線(多気郡多気町多気 - 松阪市早馬瀬町・早馬瀬町交差点)
道路施設
橋梁
- 新橋(佐奈川、多気郡多気町)
- 前川(祓川、多気郡多気町 - 松阪市、三重県道119号松阪度会線重複区間内)
交通量
平日12時間交通量[4]
地点 | 交通量 |
---|---|
多気郡多気町牧 | 516台 |
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
三重県道429号佐原勢和松阪線 | 多気郡 | 多気町 | 古江 | 起点 |
国道368号 | 古江 | 古江交差点 | ||
三重県道702号茅原丹生線 重複区間起点 | 丹生 | |||
三重県道702号茅原丹生線 重複区間終点 | 津留 | |||
三重県道160号松阪多気線 | 相可 | 相可駅入口交差点 | ||
国道42号 / 松阪多気バイパス | 荒蒔 | |||
三重県道708号仁田多気停車場線 重複区間起点 | 多気 | 新橋東詰交差点 | ||
三重県道119号松阪度会線 重複区間起点 三重県道529号多気停車場斎明線 重複区間起点 三重県道708号仁田多気停車場線 重複区間終点 |
多気 | |||
三重県道529号多気停車場斎明線 重複区間終点 | 弟国 | 弟国交差点 | ||
三重県道37号鳥羽松阪線 三重県道119号松阪度会線 重複区間終点 |
松阪市 | 早馬瀬町 | 早馬瀬町交差点 | |
三重県道428号伊勢小俣松阪線 | 早馬瀬町 | 終点 |
交差する鉄道
沿線
- JA多気郡
- 勢和支店
- 相可支店
- 多気営農センター
- 立梅用水
- 櫛田川
- 丹生大師(丹生山神宮寺)
- 丹生郵便局
- 多気町立津田小学校
- 三重県立相可高等学校
- 多気郵便局
- JR東海紀勢本線 相可駅
- 多気町立相可小学校
- 多気駅前郵便局
- JR東海紀勢本線・参宮線 多気駅
- 松阪市立漕代小学校
- 松阪市役所漕代地区市民センター
脚注
注釈
- ^ 当時、現在は三重県道160号多気八太線
- ^ 現在の早馬瀬町。
出典
参考文献
- 『県別マップル24 三重県道路地図』(昭文社、2009年3版1刷発行、ISBN 978-4-398-62474-1 、53,54,57ページ)
関連項目
- 三重県の県道一覧
- 三重県道429号佐原勢和松阪線:県道421号と名称の類似する道路。
外部リンク
固有名詞の分類
三重県道 |
三重県道47号鳥羽磯部線 三重県道564号鼓ヶ浦線 三重県道421号勢和兄国松阪線 三重県道147号松阪嬉野線 三重県道203号尾鷲港尾鷲停車場線 |
- 三重県道421号勢和兄国松阪線のページへのリンク