ヨツンヘイムとは? わかりやすく解説

ヨトゥンヘイム

(ヨツンヘイム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 05:53 UTC 版)

ヨトゥンヘイム[1]ヨートゥンヘイム[2]ヨーツンヘイム[3]ヨツンヘイム[4]とも。古ノルド語: Jǫtunheimr。巨人の国)は北欧神話に登場する「ヨトゥン」と呼ばれる霜の巨人族と丘の巨人族が住む国である。

古エッダ』や『スノッリのエッダ』に散見される記述では、ヨトゥンヘイムは東に位置するとされている[5]。また、人々の住むミズガルズ神々の住むアースガルズの脅威となっている。アースガルズとヨトゥンヘイムの間にはイヴィング川が流れている[6]

主要都市としてはウートガルザ・ロキの治めるウートガルズがあり、ほかにメングラッドの住むガストロープニル、そしてスィアチの住むスリュムヘイムがある。ヨトゥンヘイムを支配する王はスリュムという。

古エッダ』の『巫女の予言』によれば、この国から「忌まわしき3人の巨人の娘」が来るまでは、神々は黄金でできたもので欠けた物はなかったという[7]。また、ラグナロクの到来時には、神々や妖精だけではなくヨトゥンヘイム全土もどよめくという[8]

なお、ノルウェーにはスカンディナヴィア山脈に属するヨートゥンハイメン山地 (Jotunheimen) が実在し、これはスカンディナヴィア半島でもっとも高い山であるガルフピッゲンGaldhøpiggen, 標高2469メートル)を含んでいる。

脚注

  1. ^ 『巫女の予言 エッダ詩校訂本』(シーグルズル・ノルダル著、菅原邦城訳、東海大学出版会、1993年、ISBN 978-4-486-01225-2)などにみられる表記。
  2. ^ 『北欧神話・宇宙論の基礎構造』などにみられる表記。
  3. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』(V.G.ネッケル他編、谷口幸男訳、新潮社、1973年、ISBN 978-4-10-313701-6)などにみられる表記。
  4. ^ 『北欧の神話 神々と巨人のたたかい』(山室静著、筑摩書房〈世界の神話 8〉、1982年ISBN 978-4-480-32908-0)などにみられる表記。
  5. ^ 『北欧神話・宇宙論の基礎構造』324-325頁。
  6. ^ 『北欧神話物語』18頁。
  7. ^ 『北欧神話・宇宙論の基礎構造』41-42頁。
  8. ^ 『北欧神話・宇宙論の基礎構造』95頁。

参考文献


ヨツンヘイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 00:42 UTC 版)

グイン・サーガ世界観」の記事における「ヨツンヘイム」の解説

最北の地にある地底王国。齢千年数え氷の女王クリームヒルドに治められ、その入口地獄の犬ガルム怪フルゴル、地獄大蛇によって守られている神秘の国。

※この「ヨツンヘイム」の解説は、「グイン・サーガの世界観」の解説の一部です。
「ヨツンヘイム」を含む「グイン・サーガの世界観」の記事については、「グイン・サーガの世界観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨツンヘイム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨツンヘイム」の関連用語

ヨツンヘイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨツンヘイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨトゥンヘイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグイン・サーガの世界観 (改訂履歴)、神域のカンピオーネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS