モビルスーツの世代別分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モビルスーツの世代別分類の意味・解説 

モビルスーツの世代別分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:46 UTC 版)

モビルスーツ」の記事における「モビルスーツの世代別分類」の解説

第1期モビルスーツ 一年戦争において、宇宙世紀における主力兵器の座を確立したMSは、その後発展続けていく。以下に述べ第5世代までのMSを、その後第2期MSに対して第1期MS」と呼ぶ。第1世代モビルスーツ のちの第2世代MS登場際しそれ以前MS分類されたものである機体構造は、ジオン公国軍開発したMSは(フレームレス・)モノコック連邦軍MSセミ・モノコック採用している。後者のほうがやや構造重量大きいものの、装甲板いくつかの共通パネル分割されているため、交換が容易である。 装甲材は、公国軍MSはおもに超硬スチール合金(「超高張力鋼」とも呼ばれるが、前者に名称統一されている)が使用されているが、連邦軍V作戦によって開発されMSにはより堅牢なルナ・チタニウム合金採用され同機体群の高性能化一端担っている。しかし、量産には向かない材質であるため、ジムなどほかの機体にはチタン・セラミック複合材使用されている。 第2世代モビルスーツ ルナ・チタニウム合金改良型である新素材ガンダリウムγ用いられMSで、0080年代半ばアナハイム・エレクトロニクス (AE) 社が開発したリック・ディアスがその祖とされる。これにより機体重量および剛性問題解消され高性能ジェネレータースラスター搭載を可能としている。また、同時期に実用化されたムーバブルフレームという装甲フレームを完全分離した機体構造、および全天周囲モニター・リニアシートというコックピット・システムの導入条件とする資料もある。0087年から0089年にかけて実戦投入され、総生産数は4,000機を超えるとされる以降ジェガンなどが、総力戦主力として不可欠な地位占めている。 第3世代モビルスーツ 第2世代MS条件満たしつつ、可変モビルアーマーでつちかわれた技術ムーバブルフレーム利用してスケールダウンした可変モビルスーツを指す。単に可変機能だけでなく、第2世代MSすべての点で上回ることから分類される開発難しさコスト問題から多く作られなかったとされ、開発されても実戦投入されなかった機体相当数あるといわれる第4世代モビルスーツ 飛躍的に出力向上した熱核反応炉と、メガ・コンデンサーによる直結メガ粒子砲ハイ・メガ・キャノン)を搭載したニュータイプ (NT) パイロット対応MSを指す。サイコミュ安全性高く、高度なNT能力もたないパイロットに操縦可能な点も条件として挙げられるネオ・ジオン軍開発したドーベン・ウルフゲーマルクを代表に、0088-0089年の第一次ネオ・ジオン抗争後半に登場する大型MS群がこれに該当する敵対するエゥーゴ側では、バイオセンサー搭載したΖΖガンダムこれに当たるが、同機第3世代MS要素満たしている。第3世代MS同様にコスト運用上の問題からそのほとんどがワンメイク機であるが、以降戦局決定する戦闘投入されている。なお、0093年の第二次ネオ・ジオン抗争実戦参加したνガンダムサザビー第4世代MSであるとする説と、第2世代MSとする説がある。 第5世代モビルスーツ 小型化されたミノフスキー・クラフト搭載し、非変形での単独飛行を可能としたMSを指す。0105年に実戦投入されたΞガンダムペーネロペーこれに当たる大気圏内でのMS運用一変させる考えられていたが、破格高コスト機体著し大型化のために普及していない。 上記のほか、小説ガイア・ギア』に登場するゾーリン・ソールは、宇宙世紀0110年にロールアウトした第5世代MS発展とされる。 なお、第2期MS第5世代MS分類する資料もある。 第2期モビルスーツ 宇宙世紀0100年代以降新規に開発され15メートル級の小型MSを指す。宇宙世紀0120年代から少なくとも0150年代までは、第2期MS主力となっている。開発経緯については、「ヘビーガン設定解説)」および「ガンダムF90設定解説)」を参照 スペック面の特徴としては、旧来MSより小型かつ軽量な機体高出力ジェネレータースラスター旧来機に劣らない火力MS兵装などがある。これらによりパワーウェイトレシオ出力重量比単位重量あたりの出力推力)や姿勢制御バーニア搭載数では第1期MS上回っている。結果第2期MS旧来MS同等上の火力維持しつつ、より強力なパワー機動運動性発揮したその後のモビルスーツ 0169年を舞台とする漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』では、コロニー間の紛争状態の長期化によってMS製造維持難しくなっており、既存第1期・第2期MSの数機種を「ミキシング・ビルドしたもの主流となっている。詳細は「機動戦士クロスボーン・ガンダムの登場兵器 (DUST)」を参照 0200年代舞台とする小説ガイア・ギア』では、モビルスーツに代わって「マン・マシーン」と呼ばれる人型兵器主流となっている。詳細は「マン・マシーン」を参照 0223年を舞台とする実写ドラマG-SAVIOUR』ではMS運用されており、頭頂高は第2期MSよりやや大型の16-18メートル程度となっている。主推進器スラスター推力以前MSより格段に上昇しており、特殊なシステム用いず単独での長時間飛行が可能となっている。また、議会軍の主力MSであるブグには腰部のフロント・アーマーに外装式推進機を追加装備するためのジョイント設置されている。 また、MS無人機化したモビル・ウェポン (MW) の運用試みられている。同型MS有人機)を隊長機とし、その司令をもとに自律行動をとる。本編ののちの出来事描いたゲーム版G-SAVIOUR』に登場するレイブンは、ほぼ完全な単独自律行動がおこなえる。

※この「モビルスーツの世代別分類」の解説は、「モビルスーツ」の解説の一部です。
「モビルスーツの世代別分類」を含む「モビルスーツ」の記事については、「モビルスーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モビルスーツの世代別分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からモビルスーツの世代別分類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモビルスーツの世代別分類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモビルスーツの世代別分類を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

モビルスーツの世代別分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モビルスーツの世代別分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモビルスーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS