ミッドデッキ構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミッドデッキ構造の意味・解説 

ミッドデッキ構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 02:18 UTC 版)

タンカー」の記事における「ミッドデッキ構造」の解説

日本発の建造規格である。原油タンク上下2層にだけ分け舷側だけを二重船殻構造にして船底一重船殻構造のままである上下タンク分け中間デッキ喫水線より下にある点が重要で、これにより下のタンク原油圧力は常に周囲水圧よりも低く保たれる為、衝突座礁によって下部タンクの底に穴が開いて海水より比重の軽い原油タンクの上方へ押しやられ、理論上原油漏れる事が無い。国際海事機関IMO海洋環境保護委員会でも、ダブルハル構造と共に1993年7月以降建造認められている。構造上、ダブルハル・タンカーより舷側二重構造幅を広く取れるため、舷側から来る衝撃で起こるタンクへの損傷度合いも、ダブルハル・タンカーより軽くできる。 隔壁 油槽内の油は流動性持ち復原性に対する自由水影響」を避けるために、多数隔壁によって細かく仕切られている。 安全空間の確保 機関室安全のためタンク後方配置しタンクとの間を空き部屋やポンプルーム、燃料油により隔離するように海上人命条約求めている。また空荷荒天場合でもプロペラ水面上に出ないように原油タンク内への注水避けるために、十分なバラストタンク設置国際条約定められている。 荷役 油槽船への油の積荷送油側の陸上よりポンプ送り込まれるが、揚荷場合には油槽船側のポンプによって取り出されるパイプラインは2~3種類の油が混ざらないように分けて搭載できるようになっており、大量に送油できるメインライン1つと、残油を扱うストリップライン1つある。メインパイプラインから揚荷時に使用するポンプ蒸気タービン駆動され大きな油槽船では数台が設置されている。 大型油槽船での油の送受万一火災発生した場合、非常に危険であるため、陸から離れた海上シーバースSea berth)で行なわれるシーバースには大型ブイがあり、大型ブイ海底パイプラインによって地上設備つながっている。大型油槽船大型ブイの間はフローティング・ホースによって接続され荷役が行なわれるまた、シーバース使用により狭い港での接岸の手間と危険や余計な浚渫工事省かれる。 イナート・ガス装置 積荷の油が発火するのを防止するために、ボイラーからの排ガスからスス硫黄燃焼物、湿気取り除いて油槽内に送る「イナート・ガス装置」によって、油槽内に不活性化ガス(イナート・ガス)を送り込む可燃性ガス空気代わりにこの不活性化ガス満たされ石油/原油タンクにたとえ火が入っても、酸素がないために燃焼爆発起きないバラストタンク 油槽船はその荷物性質上、産油国から消費国石油類一方通行輸送行なっている。常に片道荷物積まない状態で運航されている。そのような油槽内に石油類積まれ空荷時には巨大なタンクがすべて浮力を持つために、船体異常に浮き上がり船尾の舵やプロペラ船首バルバス・バウ水面上に出てしまう。これは推進効率低下や、過回転による機関軸受焼きつき原因となるため、専用バラストタンク海水注水して浮力相殺行なうそれだけでは十分でない古い船の場合には、石油タンク、つまり油槽にも注水する。また、油槽修理検査前に洗浄されねばならない油槽洗浄した後のバラスト水はクリーン・バラストであり、洗浄せずに油槽入れたバラスト水はダーティ・バラスト呼ばれる国際海事機関IMO)では、船舶移動に伴うバラスト水排出環境への影響防止する目的で、バラスト水管理条約採択されている。 スロップタンク 油槽バラストタンクとして使用した場合の上部のタンク内を洗浄した油濁液はスロップタンク蓄えられ時間をかけて油と分離され海へ排出されるスロップタンク縦に長い形をして、油との分離をなるべく容易にしている。スロップタンク残ったスロップの上次回積荷の油が入れられるこの方法は「ロード・オン・トップ」(Load on Top)またはROBRetention Oil on Board)と呼ばれるバラスト水環境問題 船体浮沈調節するために消費国の海でバラストタンク積まれ海水は、産油国石油類積荷前に海へと排出される結果として消費国海水産油国海へと運ばれる。これらの海水含まれる水中生物意図しない侵入者となる外来生物問題となっている。バラスト水船内取り込む時に網で生物入れないようにすれば良いといった簡単な問題ではなく海水にはエビカニ幼生をはじめ微小な生物多数含まれているため、目の粗いフィルターでは簡単に生物排除できず、それらを除去できるような細かな目のフィルター単位時間あたりの処理能力問題から現実的ではない。現代では環境配慮してバラスト水できるだけ積まないようにしている。 救命艇 油槽船LPG船LNG船火災発生した場合には大きな火炎となって周囲焼き尽くす事態考えられるため、これらのタンカーでは特別に設計され救命艇装備されている。45度ほどに傾けて後部甲板等に用意され自由降下救命艇必要な避難乗員搭乗して準備が整うと、斜めの角度海面向けて落下して着水し火災現場である本船から遠ざかる。この救命艇全体密閉式耐熱カプセルになっており、屋根散水して炎と熱から艇体防護し低速ながら自航して避難が可能となっている。火炎によって周囲酸素失われる場合備えて10分間程度ならば艇内に備え付け酸素ボンベによって乗員呼吸可能になっている。

※この「ミッドデッキ構造」の解説は、「タンカー」の解説の一部です。
「ミッドデッキ構造」を含む「タンカー」の記事については、「タンカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミッドデッキ構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッドデッキ構造」の関連用語

ミッドデッキ構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッドデッキ構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS