マムーと手下たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:25 UTC 版)
「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の記事における「マムーと手下たち」の解説
マムー 夢の国サブコンを乗っ取った張本人。関西弁で喋る巨大な蛙の王様。ボケとツッコミの両方を担当する。野菜が弱点だったが、健康管理を考えて野菜嫌いを克服したため弱点がなくなった。必殺技は特製のシャボン玉を吐くことで、命中した相手を中に閉じ込めてしまう。シャボン玉は簡単に割れず、マムー自身が噛み付いても壊れなかった。 サブコンを支配している関係上、パワーアップアイテムを消滅させるなど、ある程度は自身の思い通りの現象を起こせる。窮地に陥ったマリオたちの前にキャサリンたちがスロットを持って現れ、大当たりを引き出したことでコインタイフーンが炸裂。大量のコインの波に飲み込まれるも再び立ち上がり、苦戦を感じて脱皮を開始。頭部にガプチョ、チョッキーの身体と本体であるマムーの頭部を持つ第二形態へと変貌する。この形態になると必殺技が変化し、ドンチュルゲのボム(爆弾)、背後霊のように現れるヒーボーボーの「ファイヤーはいやー攻撃」を使用する。更にはマリオ達に接着剤を浴びせてアホ文字で固めた(マリオ曰く、「モジモジくんかい、おれらは」)。劣勢に追い込まれたマリオたちの前にクッパ軍団が現れ、ピーチの奇跡のキノコによってマリオとクッパ軍団が合体。これによりマリオはクッパ軍団の能力を借りることが可能になり、ドッスンの能力で急降下したマリオに押し潰される。 だが『スターフォックス』のアンドルフのような形態で、マムーの顔を基調とした巨大なメカ要塞となって復活。目から強烈な熱線を発射してマリオたちを攻撃するが、クッパ軍団と共に駆け付けたチビヨッシーらに食べられ、それによって食欲を掻き立てられたヨッシーに全部食われてしまい、完全に最期を遂げた。 マムー城でヘイホー達が夢の世界絡みの別作品『ゼルダの伝説 夢をみる島』に出演して不在だったが、本来はマムーもゲスト出演する立場である。 10巻の「スーパーメイズコレクション」にも再登場したが、目立った活躍は無く、こちらではゲーム同様に野菜が苦手な設定となっていた。「スーパーマリオ64編」の7周年記念エピソードには扉絵にも登場している他、イワンテが使用したヨーヨーにマムーの顔が描かれていた。 ドドリゲス 「~でゲス」が口癖のカラスのような敵キャラ。マムーの命令により、マリオ達をマリオワールドからサブコンの世界に連れて来た張本人。鳥だが飛ぶことができない。マムーといることが多く、ツッコミなどもしている。戦闘能力は皆無に等しく、一発でマリオに倒された。「マリオとワリオ編」ではドドリゲスJr.が登場し、タマゴドンを操縦してマリオ達を襲うが敗北し、ヨッシーに七面鳥がわりに焼かれてしまった。 リートン 最初の刺客。マリオの頭部に嘴を突き立てパワーを奪おうとしたが、マヌケの部分だけ吸ってしまい「アホでんねん。パーでんねん」と大ボケをかますようになってしまい自滅した。 ムーチョ マムーの手下。集団で行動する。ガスマスクのような口から悪夢の弾を発射する。マリオ達の仲間となったキャサリンに対しても容赦なく攻撃する。岩に隠された甲羅にジェットカプセルを取り付けた「スーパーこうらコースター」の体当たりによって蹴散らされた。 ガラゲーロ 砂漠ステージに生息する蛇。その一匹は自動販売機に変装してマリオたちを流砂にはめようとしたが、ルイージが流砂にはまった後、キャサリンに正体を暴かれ、ヨッシーに食べられてしまった。残りはマリオ達を攻撃し、マリオをツボの中に叩き込むが、そのツボに隠していたPOWを発見され、それによって全て倒されてしまう。 スパック マムー城の周辺ステージに動き回っている電撃を放つ生命体。その内の一体はヨッシーに食べられて能力をコピーされた。 ガプチョ 砂漠ステージのボス。三つの頭を持つ大蛇で、必殺技は三位一体の集中火炎放射「蛇動拳」。三つの頭にそれぞれ別の意識があり、リーダー(中央)・ボケ(右)・ツッコミ(左)という役どころの漫才トリオになっている。左右の頭が噛まれると中央の頭が痛がる(左曰く「自分の手を噛んだような物」)。左右の頭部は関西弁で話す。また、右の頭部はマリオたちやアイテムを口に咥えた時にマリオが出した輪を見てまんまと発音して落としてしまうなど単純な性格。ボケと言われると激怒する。マリオとヨッシーを追い詰めるがルイージが見つけた魔法の薬で回復したマリオの「キノコブロック百列投げ」によって倒される。 ドン・チュルゲ サングラスをかけた、ねずみを模したキャラ。キャサリンやマリオ達からは「ドンチュー」と呼ばれているが、彼はその呼ばれ方を嫌っている。いたるところに出現し、マリオたちを苦しめる。武器は爆弾。 初登場は6巻。ヘイホーとカメーンを連れて来たが、暴走したカメーンを止められず、この時点では決着がつかなかった。 8巻のサブコン編に再登場。かしわもち爆弾でキャサリンを跡形もなく始末したため、ヨッシーの逆鱗に触れ、ヨッシーのクッキーの「SLAVE」攻撃を誤って受けたマリオとの合体ファイヤー攻撃で倒された。この話ではヒーボーボーの前座に過ぎなかった。 ヒーボーボー 名前の通り、全身炎のキャラ。本来はW-4のボスだが、気が短い性格のためにマリオ達が来るのを待っていられないと、W-3に現れてマリオ達と対峙。ヨッシーのクッキーの「SLAVE」攻撃の後、マリオがヨッシーにおしっこをかけると4体に分裂し、マリオ達を鍋料理の材料として始末しようとするも、最期はキノピオとW-4のキャサリンが乗ってきたクジラに踏み潰されて鎮火される。ドン・チュルゲが倒されたことに関しては「ネズミの丸焼きぐらいで嬉しがるんじゃねーよ」と述べており、仲間意識はなかった模様。 チョッキー カニを模したキャラ。悪としての側面が強く出ていたドン・チュルゲやヒーボーボーと比べるとかなりのボケキャラ。マムーによって改造されており、ポリゴン形態に変化することが可能(この姿をコンピュータチョッキーと呼称している)。マリオ達がマムー城に辿り着く前に始末するべく、最後の刺客としてマムーによって城にテレポートされるが、入浴中であったために茹でられていると間違われてしまい、マムーからは「カニ鍋にされて死んどるやんけーっ!!」と驚かれ、ドドリゲスも「カニが風呂に入っちゃ危ないでゲスよ」と突っ込んでいる。 マムー城付近でマリオたちと対峙すると、得意技の岩投げでマリオを倒そうとするが、横に投げてヘイホーたちを全滅させてしまいマリオに泣きつくが、マリオが「正面に投げればいいだろ」と迂闊にもアドバイスしたことでマリオたちを圧倒。 ヘイホーがまとめて倒されたことで出現したハートをマリオがブーメランのような形に伸ばし、それを投げつけられてハサミと足を切断されるが、切り札としてコンピュータチョッキーに変身し、それに伴い能力や口調や性格も尊大なものに変化した。念動力で岩を操り(岩投げとあまり変わらず)、口を異次元に繋げて強力な吸引力でマリオ達が操縦する旧型のオンボロロケットを飲み込もうとして追いつめていた。しかし、実はマムーが接着剤でくっつけていたため、強度があまりにも無く、ロケットの吸引に失敗して「コツン」と体にぶつかっただけで分解してしまいあっさり敗れた。その後、マムーによってレッドロブスターに売られる。
※この「マムーと手下たち」の解説は、「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の解説の一部です。
「マムーと手下たち」を含む「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の記事については、「スーパーマリオくんの登場キャラクター」の概要を参照ください。
- マムーと手下たちのページへのリンク