マムルーク朝の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マムルーク朝の時代の意味・解説 

マムルーク朝の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 06:05 UTC 版)

マムルーク」の記事における「マムルーク朝の時代」の解説

詳細は「マムルーク朝」を参照 12世紀後半エジプト支配するファーティマ朝乗っ取ってアイユーブ朝立てたクルド人軍人サラーフッディーンサラディン)は、ファーティマ朝兵士に代わって自身の子飼い兵士からなる信頼できる軍隊編成するために、クルド人マムルーク集めて大規模な騎兵軍団編成したサラーフッディーンマムルーク十字軍との戦いで果たした役割大きい。 サラーフッディーン死後アイユーブ朝彼の諸子・諸弟の支配する多く政権分かれることとなるが、その中で主導的な役割果たしたのは、常に経済的に豊かなエジプト支配し、その財力によって強力なマムルーク軍団編成していたカイロ支配者であった13世紀半ばエジプトスルターンであったサーリフは、自身購入したテュルク系マムルークカイロ郊外ナイル川中洲造った兵営集めて精強マムルーク軍団養成しエジプトからシリアまで広く支配することに成功する。バフリーヤと呼ばれたこの軍団1250年マンスーラの戦いエジプト攻め込んだフランス王ルイ9世率い十字軍を破るのに大い活躍し同年に父のマムルークないがしろにしたサーリフ遺児トゥーラーン・シャークーデターにより殺害アイユーブ朝アイユーブ家に代わるマムルークたちの政権としてマムルーク朝樹立するマムルーク朝1260年アイン・ジャールートの戦いアッバース朝滅ぼしたモンゴル帝国軍隊破ってモンゴル西進シリア食い止めイスラム世界守護者としての地位確立エジプトマムルーク軍人による支配体制構築するマムルーク朝のもとでは、マムルーク外来奴隷出身支配者階級であった14世紀に入ると、中央アジアでのモンゴル帝国支配安定と、モンゴルイスラム化ともなってイスラム世界組み込まれモンゴル帝国継承政権ジョチ・ウルスティムール朝)からのテュルク系マムルーク購入難しくなった。かわってマムルーク購入先としていまだキリスト教徒多神教徒が数多くいたカフカスマムルーク供給源として重要となり、北西カフカスチェルケス人からマムルークとなる者が増えたマムルーク朝後半期であるブルジー・マムルーク朝は、別名をチェルケス・マムルーク朝というほどである。 マムルーク朝ではマムルーク支配体制根幹であったので、組織的な育成が行われた。マムルークたちは幼少のうちに親元離れて奴隷商人の手経て西アジアにやってきて、自身マムルーク出身であるスルターンアミール購入された。もともと生産力乏しく十分に人口支えることのできない遊牧民カフカス山岳民の間では、マムルークとなればかえって異郷栄達する可能性もあったことから、進んで子供奴隷商人の手預けたのだといわれるマムルークたち自身も、自分西アジアにつれてきた奴隷商人に対して栄達後も恩人として敬意を払うことは珍しくなかった奴隷として購入された若いマムルークは、まずスルターンアミール設立したマムルーク教育施設入れられイスラム教改宗するとともにアラビア語クルアーンイスラム法礼拝作法乗馬弓射などの文武学問身に付けさせられた後、一人前マムルークとして認められる法的に奴隷身分から解放され[要出典]、収入源としてイクター授与されスルターンアミールの子飼いマムルーク軍団編入された。マムルーク購入者である主人に対して絶対忠誠を誓うことが期待された。また、主人との縦の関係のほかに、同じ主人の同じ教育施設育った同期の者たちの間には同窓仲間として強い紐帯結ばれたこのような支配階級であるマムルーク相互の強い人的関係は、マムルーク朝の支配体制根幹となったスルターンマムルーク軍団編入されマムルークは、容姿振る舞い美しく有能なものから衣装係、杯持ちなど主君身辺仕え近習役職経てアミール抜擢された。マムルーク朝アミール十人長、四十人長百人長の3位階があり、それぞれ10人、40人、100人のマムルーク騎士自身イクター収入によって養う義務負った有力なアミール地方県知事から副スルターン総司令官スルターン侍従長家令などの王朝要職任命され国家支配層列した主人であるスルターン死去すれば、前スルターン子飼いアミール有力者の間から新スルターン立ったアミール主人とするマムルークたちは、いわば陪臣としてそれほど出世機会望めないが、ひとたび主君スルターン即位すれば、スルターン子飼いマムルークとして政権中枢列することができた。しかし、アミールスルターンになることなく引退した失脚した死亡したりした場合には、スルターンや他のアミールに転仕するしかなく、新し主人のもとでは外様マムルークとして冷遇余儀なくされた。スルターン代替わりでも同様で、前スルターンマムルークは新スルターンに転仕することになったが、新スルターンの子飼いマムルークたちにかわって冷遇された。 マムルーク息子たちは父と違って生まれながらムスリム自由人であるのでマムルーク軍団編入されることはなく、自由人からなるハルカ騎士団編入された。ハルカ騎士団アイユーブ朝におけるクルド人自由人からなるエリート軍団由来するが、奴隷出身マムルーク政権中枢移ったマムルーク朝では次第冷遇され授与されるイクターマムルーク比べて少ないものであったこのためマムルークの子孫は軍人としての出世諦めてウラマーになるなどし、次第エジプトアラブ社会同化してゆく運命であった逆にいえば、マムルーク体制絶え新しマムルーク迎え入れる必要があったのである

※この「マムルーク朝の時代」の解説は、「マムルーク」の解説の一部です。
「マムルーク朝の時代」を含む「マムルーク」の記事については、「マムルーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マムルーク朝の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マムルーク朝の時代」の関連用語

マムルーク朝の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マムルーク朝の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマムルーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS