カイロ市の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カイロ市の成立の意味・解説 

カイロ市の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:29 UTC 版)

カイロ」の記事における「カイロ市の成立」の解説

フスタートは、969年現在のチュニジア興ったシーア派イスマーイール派)のファーティマ朝送り込んだ遠征軍将軍ジャウハルによって征服された。ジャウハルフスタートの北3km郊外地点(カターイーの北)に新たに勝利の町」を意味する「ミスル・アル゠カーヒラ」の名をもち、ファーティマ朝カリフが住む宮殿と、イスマーイール派学術センターとして建設されアズハル・モスク中心に1km四方方形城壁備えた新都建設した以来カイロファーティマ朝200年首都となるが、この時点ではカイロには政治機能し与えられておらず、紅海地中海をつなぐ中継貿易拠点としての経済機能依然として旧市フスタート残されていた。政治都市の方は、カーヒラカイロ)と呼ばれ経済都市フスタートの方はミスル呼ばれるようになった(元々フスタートミスル呼ばれていた)。6代カリフハーキム奇矯な行動で知られる一方で学問奨励し光学イブン・アル・ハイサムなどの優れた学者輩出してイスラム科学カイロ学派呼ばれる一時代築いたファーティマ朝12世紀に入ると混乱極めるようになり、十字軍にも有効な手が打てなかった。十字軍国家であるエルサレム王国ファーティマ朝に度々侵攻しファーティマ朝エルサレム王国貢納することで平和をあがなった1168年には貢納不払い理由エルサレム王国のアモーリー1世軍がエジプト侵攻したのに対し宰相シャーワルフスタート焼き払って焦土戦術取ったフスタート市民カイロ逃げ以後カイロ商業都市として発展始めることとなった1169年にはザンギー朝部将シールクーフカイロ入城したが、わずか2ヵ月後に急死し、代わって甥のサラーフッディーンサラディン)が実権握った1169年ファーティマ朝に代わってカイロアイユーブ朝政権確立したサラーフッディーンは、ファーティマ朝政府施設接収するエジプト政府機能の一切カイロ集約させた。カイロ南東のモカッタムの丘の端に城砦シタデル)を建設して守り固めとともに城壁市街を南に拡大してフスタートカイロ取り込ませる形で都市拡張進めた。この事業アイユーブ朝に続くマムルーク朝の時代至って完成し東西交易によって空前繁栄迎えた1258年バグダードモンゴル征服された後は、アッバース家末裔カリフカイロへ迎えられイスラム世界政治的精神的な中心地ともなりスンナ派奉じサラーフッディーンによってシーア派からスンナ派イスラム学院改められアズハルアル=アズハル大学)はスンナ派イスラム世界最高学府として高い影響力を持つようになったカイロの町にはアイユーブ朝マムルーク朝スルタンアミールなど有力者によって盛んに建築事業が行われ、モスクをはじめ多く歴史的建造物立ち並ぶイスラム都市として発展したカイロ旧市街世界遺産にも登録されている。 しかし、14世紀頂点迎えたカイロ繁栄は、15世紀以降ペスト流行などが原因次第衰え見せ始めた

※この「カイロ市の成立」の解説は、「カイロ」の解説の一部です。
「カイロ市の成立」を含む「カイロ」の記事については、「カイロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カイロ市の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイロ市の成立」の関連用語

1
2% |||||

カイロ市の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイロ市の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカイロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS