マムルーク朝の国制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マムルーク朝の国制の意味・解説 

マムルーク朝の国制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 03:27 UTC 版)

マムルーク朝」の記事における「マムルーク朝の国制」の解説

マムルーク朝スルタン世襲せずマムルーク出身であったため、支配下エジプトにおいては非アラブ系外来であった。そのため、バイバルス時代アッバース朝末裔ムスタンスィル2世)を首都カイロ名目上カリフ立てマムルーク朝におけるカリフスルタンの関係は、日本史における天皇征夷大将軍の関係やカトリック教会における教皇神聖ローマ皇帝の関係に例えられることもある。)、またイスラム教三大聖地であるメッカマッカ)、メディナマディーナ)、エルサレムクドゥス)の保護者としてイスラム慣習則った支配者としての権威保証し当時スンナ派イスラム世界における盟主となったムタワッキル3世アッバース朝最後のカリフ)は、1517年マムルーク朝滅ぼされ時にオスマン帝国皇帝セリム1世によってイスタンブールに連れ去られた後、監禁され子孫へのカリフ位継承途絶えて消滅したアイユーブ朝期からバフリー・マムルーク朝期のマムルークは、テュルク系遊牧民モンゴル人クルド人中心で、ブルジー・マムルーク朝期からオスマン朝期にチェルケス人など北カフカス出身の者が多かった奴隷商人の手エジプトに連れてこられた彼らはスルタンや有力アミールによって購入されるナイル川中州バフル)やカイロ城砦(ブルジ)に設けられ兵営軍事教練を受け、奴隷身分から解放されマムルーク軍団編入され、特に能力認められた者はスルタン側近から十人長、四十人長百人長とアミールの位へと昇進することができ、宮廷官職地方総督職を任せられる有力アミールへの道が全てのマムルーク開かれていた。彼らは解放後奴隷として購入者である主人と強い主従関係持ち、また同じ主人をもつマムルーク同士とは同門として固い同門意識結ばれた家族的結合誇ったスルタンはかつて同じ主人頂いた同門マムルークたちの第一人者であり、スルタン交代にあたっては、前スルタン盟友や前スルタン自身の子飼いマムルーク有力者立ってスルタンとなり、再びスルタン中心とする同門意識基づいた人的結合築きあげることによってマムルーク朝維持された。

※この「マムルーク朝の国制」の解説は、「マムルーク朝」の解説の一部です。
「マムルーク朝の国制」を含む「マムルーク朝」の記事については、「マムルーク朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マムルーク朝の国制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マムルーク朝の国制」の関連用語

マムルーク朝の国制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マムルーク朝の国制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマムルーク朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS