ビロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ビロウの意味・解説 

billow

別表記:ビロウ

「billow」の意味・「billow」とは

「billow」は英語の単語で、大きな波や煙、などが盛り上がる様子を表す。また、それらが広がる膨らむという意味も含む。例えば、海上大波や煙が立ち上る様子が空に広がる様子などを表現する際に用いられる具体的な例としては、「Smoke billowed from the chimney.(煙突から煙が立ち上っている。)」という表現がある。

「billow」の発音・読み方

「billow」の発音IPA表記では /ˈbɪloʊ/ となる。カタカナ表記では「ビロウ」と読む。日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「ビロウ」である。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「billow」の定義を英語で解説

「billow」は、"A large wave or swell of water, or a similar movement of smoke or cloud, or the action of the sea swelling or heaving"と定義される。つまり、水の大波や煙、動き、または海が膨らむ、揺れ行動を指す。

「billow」の類語

「billow」の類語としては、「surge」、「swell」、「wave」などがある。これらの単語同様に大きな波や膨ら様子を表す言葉である。例えば、「The crowd surged forward.(群衆前に押し寄せた。)」や、「The sea swelled up.(海が膨らんだ。)」などと用いられる

「billow」に関連する用語・表現

「billow」に関連する用語表現としては、「billowing clouds」、「billows of smoke」などがある。これらはそれぞれ、「盛り上がる」、「立ち上る煙」を意味し、「billow」の動き形状強調する表現である。

「billow」の例文

1. The billows of the sea were high.(海の波が高かった。)
2. Smoke billowed from the burning building.(燃えている建物から煙が立ち上っていた。)
3. The curtains billowed in the breeze.(カーテンそよ風膨らんでいた。)
4. The billowing clouds covered the sky.(盛り上がるが空を覆っていた。)
5. Billows of smoke rose from the volcano.(火山から煙が立ち上っていた。)
6. The sail billowed in the wind.(帆が風で膨らんでいた。)
7. The sea billowed under the storm.(海は嵐の下で膨らんでいた。)
8. The billowing smoke obscured the view.(立ち上る煙が視界遮っていた。)
9. The waves billowed onto the shore.(波が岸に押し寄せていた。)
10. The billowing clouds signaled a coming storm.(盛り上がる嵐の到来示していた。)

び‐ろう【尾籠】

読み方:びろう

[名・形動《「おこ(痴)」に当てた漢字「尾籠」を音読みしたもの

不潔であること。また、そのさま。「食事中、—な話になるが」

わいせつであること。また、そのさま。

若い女若い男帯解いて、さうして後で紙で拭ふとは—至極、疑はしい」〈浄・油地獄

礼儀わきまえないこと。また、そのさま。無礼

「殿の御出(ぎょしゅつ)に参り逢うて、乗物より降り候はぬこそ—に候へ」〈平家・一〉


び‐ろう〔‐ラウ〕【××榔/蒲葵】

読み方:びろう

ヤシ科常緑高木九州以南海岸に近い森林自生。高さ3〜10メートル。幹は直立し、頂に集まってつく。手のひら状に深く裂けていて、垂れ下がる雌雄異株。春、付け根から枝分かれした柄を出し黄白色の小花多数つける。実は熟す青磁色


び‐ろう【鼻漏】

読み方:びろう

鼻汁鼻水。「水様性—」


尾籠

読み方:ビロウ(birou)

猥褻や不潔であるために、人前で口にするのがはばかられること


檳榔

読み方:ビロウ(birou), アジマサ(ajimasa), ビリョウ(biryou)

ヤシ科常緑高木園芸植物


蒲葵

読み方:ビロウ(birou)

ヤシ科亜熱帯性常緑喬木


尾籠

読み方:ビロウ(birou)

無礼無作法不敬


蒲葵

読み方:ビロウ(birou)

ヤシ科亜熱帯性常緑喬木


檳榔

読み方:ビロウ(birou), アジマサ(ajimasa), ビリョウ(biryou)

ヤシ科常緑高木園芸植物

学名 Livistona chinensis var.subglobosa


蒲葵

読み方:ビロウ(birou), ビリョウ(biryou), ボキ(boki)

ヤシ科常緑高木園芸植物

学名 Livistona chinensis var.subglobosa


ビロウ

名前 Billow

ビロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 02:54 UTC 版)

ビロウ
ビロウ(江ノ島植物園、2000年3月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: ビロウ属 Livistona
: ビロウ(広義)
L. chinensis
変種 : ビロウ
L. c. var. subglobosa
学名
標準: Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. var. subglobosa (Hassk.) Becc. (1920)[1]

広義: Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. (1850)[2]

和名
ビロウ

ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔、学名: Livistona chinensis)は、ヤシ科の常緑高木。別名はホキ(蒲葵の音)、クバ(沖縄県)など。古名はアヂマサ。中国名は、扇葉蒲葵(別名:蒲葵)[1]。東アジアの亜熱帯や海岸近くに生え、街路樹や公園樹に利用される。

ビロウの名はビンロウ(檳榔)と混同されたものと思われるが、ビンロウとは別種である。

は直径1 - 2メートル (m) で掌状に広がって深く裂ける[3]ワシントンヤシにも似るが、葉先が細かく裂けて垂れ下がるのが特徴である。葉柄には2列にトゲがある[3]。花期は4 - 5月頃[3]は黄緑色で小さく、独特の臭気がある[3]

分布と生育環境

東アジアの亜熱帯の海岸付近に自生する[3]。分布地は中国大陸南部、台湾日本南西諸島小笠原諸島九州南部・四国南部である[3]。九州での自生地は鹿児島県宮崎県が主で、次が長崎県五島列島阿値賀島平戸)・田平(九州本島最北自生地[4])。北限は福岡県宗像市沖ノ島とされるが、福岡県のものは江戸時代以降に平戸から移植されたことが調査で判明している。

大東島に生育する変種にダイトウビロウ(学名: Livistona chinensis ver. amanoi)がある[5]。近縁種に小笠原諸島特産のオガサワラビロウ(学名: Livistona boninensis)があり、やや大形になる[3]

利用

沖縄県などでは庭木・街路樹に用いるほか、葉はなどの細工物、泡盛の保護、装飾等に利用し、また若芽を食用にする[3]沖縄市の市の木である。乾燥させたビロウの葉で編んだ琉球諸島のクバ笠は、風通しが良いうえに撥水性があり、漁師や畑仕事をする人に重宝された。かつては用途や島々によって形が異なっていた。2018年時点でも沖縄本島で製作されている[6]

ギャラリー

文献初出

ビロウの古名「アヂマサ」の文献初出は、『古事記』下巻「大雀命(仁徳天皇)」条の次の天皇御製歌である。

淤志弖流夜。那爾波能佐岐用。伊傳多知弖。和賀久邇美禮婆。阿波志摩。淤能碁呂志摩。阿遲摩佐能。志麻母美由。佐氣都志摩美由。
おしてるや、なにはのさきよ、いでたちて、わがくにみれば、あはしま、おのごろしま、あぢまさの、しまもみゆ、さけつしまみゆ。

地名

ビロウにちなむ地名として、枇榔島宮崎県門川町鹿児島県志布志市南大隅町)、蒲葵島(高知県大月町)などがある。

朝廷とのかかわり

平安時代の王朝、天皇制においては松竹梅よりも、何よりも神聖視された植物で、公卿(上級貴族)に許された檳榔毛(びろうげ)の車の屋根材にも用いられた。天皇の代替わり式の性質を持つ大嘗祭においては現在でも天皇がを行う百子帳(ひゃくしちょう)の屋根材として用いられている。

民俗学的視点

民俗学者折口信夫はビロウにの原型を見ており、その文化的意味は大きい。扇は風に関する呪具(magic tool)であったとする。民俗学者谷川健一は、奄美沖縄御嶽には広くビロウ(クバ)が植えられておりビロウの木の下が拝所である事、ビロウから採取できる資材がかつて南島人の貴重な生活資材となっていた事を指摘している[7]

脚注・出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. var. subglobosa (Hassk.) Becc. ビロウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月2日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. ビロウ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 平野隆久 監修 1997, p. 302.
  4. ^ 長崎県の文化財
  5. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、229頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  6. ^ 金城忍「琉球の記憶 クバ笠を編む◇王国時代から伝わる島の民具 手探りで制作始め◇日本経済新聞』朝刊2018年11月15日(文化面)2018年12月27日閲覧。
  7. ^ 谷川 (2012), p. 89.

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ビロウに関するカテゴリがあります。

ビロウ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:26 UTC 版)

名詞

ビロウ蒲葵枇榔檳榔梹榔

  1. ヤシ目ヤシ科ビロウ属に属す常緑高木一種学名:Livistona chinensis

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビロウ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
蒲葵 デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||





ビロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのビロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS