ワシントンヤシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワシントンヤシの意味・解説 

ワシントンヤシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 01:25 UTC 版)

ワシントンヤシ
Washingtonia filifera
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
亜科 : タリポットヤシ亜科 Coryphoideae
: タリポットヤシ連 Corypheae
: ワシントンヤシ属 Washingtonia
: ワシントンヤシ W. filifera
学名
Washingtonia filifera (Linden ex André) H.Wendl. ex De Bary (1879)[1]

ワシントンヤシ (ワシントン椰子[2]学名: Washingtonia filifera) は、ヤシ科ワシントンヤシ属の1である。別名、オキナヤシ[1][2]、シラガヤシ[1][2]、ロウジンヤシ[1]、アメリカビロウ[1]ともよばれる。

産地

北アメリカ原産。日本では関東地方南部以西で栽培ができる[2]

特徴

樹高は10 - 20メートル (m) [2]は円形で直径は1 - 1.5 mほどあり、掌状に深く裂ける[2]。裂片は線形で、先端が糸状に剥けて灰白色になり、繊維状なって垂れ下がる[2]葉柄の長さは1 mほど[2]。花期は初夏(5 - 6月)[2]雌雄同株[2]。果期は秋(10 - 11月)[2]。園芸樹としての利用もあり、街路樹、公園樹、庭園樹などに植えられる[2]

近縁種にワシントンヤシモドキWashingtonia robusta)があり、本種とよく似ている。本種は小葉の基部(葉柄の先端)が細長く尖り、ワシントンヤシモドキでは丸味のある三角形とされるが、両種の交雑種(Washingtonia × filibusta)もあり、見分けは難しい[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Washingtonia filifera (Linden ex André) H.Wendl. ex De Bary ワシントンヤシ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年9月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 宮内泰之 監修 2023, p. 40.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ワシントンヤシのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワシントンヤシ」の関連用語

ワシントンヤシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワシントンヤシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワシントンヤシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS