枇榔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 枇榔の意味・解説 

枇榔

名字 読み方
枇榔びろう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

枇榔

読み方
枇榔びろう

ビロウ

(枇榔 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 20:53 UTC 版)

ビロウ
ビロウ(江ノ島植物園、2000年3月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: ビロウ属 Livistona
: ビロウ(広義)
L. chinensis
変種 : ビロウ
L. c. var. subglobosa
学名
標準: Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. var. subglobosa (Hassk.) Becc. (1920)[1]

広義: Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. (1850)[2]

和名
ビロウ

ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔、学名: Livistona chinensis)は、ヤシ科の常緑高木。別名はホキ(蒲葵の音)、クバ(沖縄県)など。古名はアヂマサ。中国名は、扇葉蒲葵(別名:蒲葵)[1]

ビロウの名はビンロウ(檳榔)と混同されたものと思われるが、ビンロウとは別種である。

は掌状に広がる。ワシントンヤシにも似るが、葉先が細かく裂けて垂れ下がるのが特徴である。東アジアの亜熱帯の海岸付近に自生する。分布地は中国大陸南部、台湾日本南西諸島小笠原諸島九州南部・四国南部である。九州での自生地は鹿児島県宮崎県が主で、次が長崎県五島列島阿値賀島平戸)・田平(九州本島最北自生地[3])。北限は福岡県宗像市沖ノ島とされるが、福岡県のものは江戸時代以降に平戸から移植されたことが調査で判明している。

大東島に生育する変種にダイトウビロウ(学名: Livistona chinensis ver. amanoi)がある[4]

利用

沖縄県などでは庭木・街路樹に用いるほか、葉は泡盛の保護、装飾等に利用し、また若芽を食用にする。沖縄市の市の木である。乾燥させたビロウの葉で編んだ琉球諸島のクバ笠は、風通しが良いうえに撥水性があり、漁師や畑仕事をする人に重宝された。かつては用途や島々によって形が異なっていた。2018年時点でも沖縄本島で製作されている[5]

文献初出

ビロウの古名「アヂマサ」の文献初出は、『古事記』下巻「大雀命(仁徳天皇)」条の次の天皇御製歌である。

淤志弖流夜。那爾波能佐岐用。伊傳多知弖。和賀久邇美禮婆。阿波志摩。淤能碁呂志摩。阿遲摩佐能。志麻母美由。佐氣都志摩美由。
おしてるや、なにはのさきよ、いでたちて、わがくにみれば、あはしま、おのごろしま、あぢまさの、しまもみゆ、さけつしまみゆ。

地名

ビロウにちなむ地名として、枇榔島宮崎県門川町鹿児島県志布志市南大隅町)、蒲葵島(高知県大月町)などがある。

朝廷とのかかわり

平安時代の王朝、天皇制においては松竹梅よりも、何よりも神聖視された植物で、公卿(上級貴族)に許された檳榔毛(びろうげ)の車の屋根材にも用いられた。天皇の代替わり式の性質を持つ大嘗祭においては現在でも天皇がを行う百子帳(ひゃくしちょう)の屋根材として用いられている。

民俗学的視点

民俗学者折口信夫はビロウにの原型を見ており、その文化的意味は大きい。扇は風に関する呪具(magic tool)であったとする。民俗学者谷川健一は、奄美沖縄御嶽には広くビロウ(クバ)が植えられておりビロウの木の下が拝所である事、ビロウから採取できる資材がかつて南島人の貴重な生活資材となっていた事を指摘している[6]

脚注・出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. var. subglobosa (Hassk.) Becc. ビロウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月2日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Livistona chinensis (Jacq.) R.Br. ex Mart. ビロウ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月2日閲覧。
  3. ^ 長崎県の文化財
  4. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、229頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  5. ^ 金城忍「琉球の記憶 クバ笠を編む◇王国時代から伝わる島の民具 手探りで制作始め◇日本経済新聞』朝刊2018年11月15日(文化面)2018年12月27日閲覧。
  6. ^ 谷川 (2012), p. 89.

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ビロウに関するカテゴリがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枇榔」の関連用語

枇榔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枇榔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2024 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS