ハーフラック・エフェクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハーフラック・エフェクターの意味・解説 

ハーフラック・エフェクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:59 UTC 版)

Rockman (アンプ)」の記事における「ハーフラック・エフェクター」の解説

ラックマウント型エフェクター半分大きさなのでこう呼ばれる Sustainor 1985年発売された、コンプレッサーノイズゲートプリアンプ機能搭載したエフェクター下記機能搭載されている。 Compressor入力時の音調整圧縮値のLED表示サスティーン調整。 (Smart) Gateノイズゲートで、掛かる速度の調整。 Distortion/Filters:RockmanX100)にもあったDSTEdgeCLN、CLN2の4種の音を、CH1とCH2の2つチャンネルプリセットする。CH1とCH2はフットスイッチによって切り替えるGain BoostDSTは7dB、Edgeは14dBのゲインブーストをする。 Auto CLNEdgeにおける、ボリュームノブを絞ってクリーンサウンドに変える機能音量はSustainor自体自動調整する。Auto CLN作られたクリーンサウンドは、ディストーション流れ受け継いで中音域が強調されている。更にEdge音圧上げ機能兼ね揃えている。 Semi CLNCLNモードにおける、ゲイン上げ音圧上げ若干歪ませる機能。 Treb Trim (Dist Edge EQ Trim):高音域の増減設定する。-4〜4dBの間で調整可能。これはDSTEdge下記のTreb Boostでは足りない若しくは不要な高音域をブースト/カットするPhase Notcher:ライン録音時にノッチ作りフェイズ打消し効果によって音の太さ維持するための機能。 Treb Boost高音域のブーストで、0〜20dBの間で調整可能。現場スタジオライブ会場など)での最終調整用いられるRTHM Vol低音域をラッチ信号調整する。-6〜0dBのカットのみ可能で、低域がゲインと共に減少する。 Freq:1〜3kHzまで調整可能なイコライザで、強調したい部分合わせられる。 またCH1とCH2のそれぞれ独立した音量調節がある。 Sustainorはいくつかのバージョンがあり、Model 100Model 100A、Model 200Model 200 (Double IC Model)の4種類があり、最終型Double IC Modelが最も出来良いとされている。こちらもB'z使用した事で知られ日本でも人気が高い。 Stereo Chorus/Delay 1985年にSustainorと同時に発売された、最初モジュレーション系のエフェクターステレオ/モノラル仕様で、アナログコーラスディレイ搭載されており、遅延素子BBD MN3005を採用している。 Sweep Speedコーラス揺らぎ速度調整0.25〜1Hzの間で調整可能。 Long Chorusコーラス揺らぎ速度上げ深く奥行きのある効果作るMode Selectコーラスディレイ選択する同時に使用する事は出来ないフットスイッチ使って制御する事も可能。 Feedbackディレイ持続時間調整。1〜∞の間で調整可能。 Delay Volディレイ音量調整掛け方でディレイ・エコー・リバーブなどを再現できるDelay Timeディレイ遅延時間調整通常20〜60ms、Longスイッチ投入40〜200msの間で調整可能。 Output Mixコーラスディレイ2ch出力方式下記により選択Wide Stereoステレオによる出力で、コーラスは正相と逆相による重なりコーラス効果作りディレイは左から右へ流れ効果作り出すNormalステレオ/モノラル出力で、ステレオ場合コーラスではSweep Speed速くなり、Wideよりも若干浅い。モノラルでは、ステレオ主眼置いているため、非常に浅いコーラスとなっている。ディレイではWideよりも若干狭くなっている。 Equalモノラル出力で、Sweep Speed速く深いコーラス。クリーンサウンドに用いられる事が多い。ディレイではアナログエコー特有の残響音強調されるSubtle Monoモノラル出力で、非常に浅いコーラス効果で、ディストーション用いられる事が多い。ディレイでは残響音フィードバック弱くなっている。 またフットスイッチOutput Mix2chプリセットして制御でき、バイパスも可能。 Distortion Generator 1987年発売された、ディストーション専用エフェクターコンプレッサー搭載されサスティーン調整を可能。 Distortion Harmonix:ディストーションゲイン調整を行う。Lowオーバードライブ、Midで通常のディストーションHigh強烈なディストーション3種類をスライドスイッチで切り替え可能。 Pre Dist EQBass Boost、Mid Boost、2kHzの3種類のイコライザがあり、Bassは-5〜5dBの間でブーストカット可能。Midは0〜10dBの間でブーストのみ、2kHzは-10〜0dBの間でカットのみとなっている。 Treb Boost:Sustainorのものに順ずる。0〜20dBの間でブーストのみ可能。これは音の周波数帯域調整するではなくアンプ出力時の高域調整となっている。奥行きのある音から、前面押し出したような音などを再現するAuto CLN:Sustainorのものに順ずるギターのボリュームノブの調整でクリーンサウンドに変えられるスイッチ。また出力時の音圧を上昇させる効果を持つ。ボリュームノブを絞るため音が小さくなるのを自動補正するPhase Notcher:Sustainorのものに順ずるフェイズ打ち消し効果で、ライン録音時に音の太さ維持するための機能Stereo Chorus 1987年発売された、アナログコーラスのエフェクター。T.C.のものよりもエフェクト効果が細いとされている。BBD MN3007素子採用している。 Sweep Speed揺らぎ速度調整。0.25Hz〜1Hzの範囲調整可能。Hz多ければ多いほど、うねりが速くなるLong Chorusコーラス効果深み強く掛ける。この場合Alt Mixオンになる。 Delay/Direct Mixer下記における出力方式選択をする。 Wide Stereoステレオ出力によるコーラスで、正相と逆相による重なりコーラス効果作り出す。非常に深みのあるコーラスNormalWide同じだが、モノラル出力も可能。Sweep Speed上がり深み浅くなっている。 Equal:こちらもステレオモノラル両方で可能。ステレオSweep Speed非常に速く深みが更に浅くなっている。モノラルではSweep Speed速く深みのあるコーラスSubtle Monoモノラル出力専用で、Sweep Speed遅く浅いコーラスディストーション用いられる事が多い。 またフットスイッチSweep Stop(非常に浅いコーラス効果)、Long ChorusAlt Mix2チャンネル間にプリセットされた出力方式混合処理)、バイパスなどを操作可能Stereo Echo 1987年発売された、アナログディレイのエフェクターステレオ出力前提作られており、L(左)とR(右)の両方ディレイタイム音量調節搭載されている。遅延素子BBD MN 3007を採用FeedbackStereo Chorus/Delayに順ずるディレイ持続時間設定する。1〜∞まで調整可能。 Delay Time:Lで75〜300ms、Rで125〜500msまで調整可能。全体的にStereo Chorus/Delayよりもディレイタイム長く調整されている。 Pan Select出力方式をスライドスイッチで選択上部モノラル出力で、原音はっきりしているディレイ中間ステレオ出力で、エコー残響音強調する下部は左のスピーカーから原音出し、右から残響音を流す方式。 また左右独立した音量調節がある。フットスイッチバイパスする事が可能。 現在、アナログディレイのエフェクターでは他のエフェクター比較して出来良いため、価値上がっているシステム一つInstrument Equalizer 1987年発売されグラフィックイコライザMXR10バンドイコライザをモチーフ作られており、特殊な帯域700、1.4k、2.8k)を組み込ませている。 Drive Level Hotアンプミキサーライン等へ接続する際の音の調整を行うスイッチアンプでは高出力にし、ラインミキサーでは低出力にする。 Bass62125、250Hzの3種類。 Middle5007001k、1.4k、2k、2.8k、4kHzの7種類特殊な帯域組み込ませ、細かな調整が可能となっている。 Treble8k、16kHzの2種類。 またノイズリダクション回路組み込まれている。フットスイッチ表面スイッチバイパスも可能。 Midi Octopus 1988年発売エフェクターラッチ信号MIDIによって管理する機材フットスイッチ制御可能な箇所最大8系統まで同時に管理し100通りまでプログラムしたものを保存出来る。更にMidi用のフットスイッチ任意に操作可能発売された年によってデザイン若干異なる。 Guitar Compressor 1989年発売されコンプレッサーBostonサウンド顕著に伺えコンプレッションサスティーン得られるModeNormal通常の出力Anti Noiseノイズ軽く除去Bypass完璧に除去する代わりに原音弱くなるTreble BoostFlat通常の高域ブースト掛かり12、24dBと更にブースト可能。24dBにはCLN2と書かれており、CLN2を奏でる事も可能。 フットスイッチバイパスの他、Lead Leveler Boostという更に強烈に圧縮して音圧上げ機能搭載されている。 Smart Gate 1989年発売されノイズゲート弾いた時の音長さによって効いてくる速度自動調整される。またHissMid BandFull Band周波数帯域機能発動させる事も可。High Trigger Range機能で更に強烈にノイズ除去するが、原音著しくカットされる。現在、Jim Dunlop社のエフェクターブランドであるMXRシリーズに、このシステム回路使ってコンパクトエフェクター仕様にしたM-135 Smart Gateというものが販売されている。

※この「ハーフラック・エフェクター」の解説は、「Rockman (アンプ)」の解説の一部です。
「ハーフラック・エフェクター」を含む「Rockman (アンプ)」の記事については、「Rockman (アンプ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーフラック・エフェクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーフラック・エフェクター」の関連用語

ハーフラック・エフェクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーフラック・エフェクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRockman (アンプ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS