ハーバートヘンリーアスキスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > イギリスの首相 > ハーバートヘンリーアスキスの意味・解説 

アスキス【Herbert Henry Asquith】

読み方:あすきす

[1852〜1928]英国の政治家。自由党[七]総裁内相蔵相経て、1908〜1916年首相


ハーバート・ヘンリー・アスキス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 18:21 UTC 版)

初代オックスフォード=アスキス伯爵ハーバート・ヘンリー・アスキスHerbert Henry Asquith [ˈæskwɪθ][4], 1st Earl of Oxford and Asquith, KG, PC, KC1852年9月12日 - 1928年2月15日)は、イギリス政治家貴族


注釈

  1. ^ ただパーネルは翌1890年不倫スキャンダルを起こし、急速に世論の支持を失った。自由党の支持勢力の中核である非国教徒の反発も激しく、自由党とパーネルと連携するのは難しい情勢となった。アイルランド国民党はジャスティン・マッカーシー英語版率いる多数派とパーネル率いる少数派に分裂し、多数派が自由党と連携を深めた。一方パーネル派はパーネルの離婚でさらに支持者を失い、1892年にはパーネルも死去して弱小派閥となった[16]
  2. ^ 産業資本家のうち工業資本家は廉価なドイツ工業製品の流入を恐れ、保護貿易主義を支持する傾向が強かった[40]
  3. ^ これは救貧法を廃止することで労働能力の無い貧困者への給付を労働能力のある貧困者に対する給付と切り離し、労働能力の無い貧困者は「老齢者、児童、病人、精神障害者」という4つの分類ごとに置かれた委員会から給付を受けられるようにし、一方労働能力のある貧困者には労働権を与えて、失業の撲滅を図ることで貧困から解消しようという主張である[62]
  4. ^ アスキスにはすでに戦争回避の意思はなかったが、平和的解決に努力したと国民にアピールしておくことで、戦争となった際に「やむをえない」と民衆を納得させ、挙国一致体制を構築しようと考えていた[115]
  5. ^ アイルランドにはカトリックが多い。彼らはアイルランド自治を求める者が多いが、北部アイルランドのアルスターは複雑だった。アルスターは9つの州からなるが、プロテスタントが多数な州とカトリックが多数派な州、両方が混在している州があったのである[118]。またアルスターはイングランド本国と経済的に結びつきが強く、アイルランドの中では唯一産業革命を経た地域であった。アイルランド自治にあたってここを失うことはカトリック・アイルランド自治派にとってもプロテスタント・イギリス派にとっても耐えがたいことだった[120]。したがってアルスター問題はアイルランド問題において重要だった。
  6. ^ 1911年の議会の決議で防衛体制強化のため無線電信網を張り巡らせることになったが、その公共事業を請け負ったマルコニ社の株をロイド・ジョージが大蔵大臣の職を利用してインサイダー取引したのでは、という疑惑を持たれた事件[156]

出典

  1. ^ 秦(2001) p.511
  2. ^ a b 秦(2001) p.512
  3. ^ a b c d e HANSARD 1803–2005
  4. ^ Herbert Henry Asquith : pronunciation Oxford Learner’s Dictionary
  5. ^ a b 中村(1978) p.11
  6. ^ a b 中村(1978) p.12
  7. ^ a b 中村(1978) p.13
  8. ^ a b 中村(1978) p.14
  9. ^ 中村(1978) p.15
  10. ^ a b 中村(1978) p.16
  11. ^ 中村(1978) p.17
  12. ^ 中村(1978) p.17-18
  13. ^ 中村(1978) p.18-19
  14. ^ 中村(1978) p.19
  15. ^ 中村(1978) p.19-20
  16. ^ 神川(2011) p.417-419
  17. ^ 中村(1978) p.20
  18. ^ a b c d 中村(1978) p.21
  19. ^ a b c 中村(1978) p.22
  20. ^ a b 中村(1978) p.26
  21. ^ 中村(1978) p.23-24
  22. ^ 中村(1978) p.24
  23. ^ 中村(1978) p.24-25
  24. ^ 中村(1978) p.25
  25. ^ 中村(1978) p.27
  26. ^ 中村(1978) p.28
  27. ^ a b c 中村(1978) p.29
  28. ^ 高橋(1985) p.153
  29. ^ 中村(1978) p.30
  30. ^ 坂井(1967) p.338
  31. ^ 坂井(1967) p.199-200
  32. ^ a b 中村(1978) p.31
  33. ^ 坂井(1967) p.337
  34. ^ 村岡、木畑(1991) p.229-230
  35. ^ a b 中村(1978) p.32
  36. ^ 神川(2011) p.416-417
  37. ^ 村岡、木畑(1991) p.230
  38. ^ 坂井(1967) p.205-207
  39. ^ 坂井(1967) p.214
  40. ^ 坂井(1967) p.211
  41. ^ a b 坂井(1967) p.217
  42. ^ 坂井(1967) p.216-217
  43. ^ 坂井(1967) p.217-218
  44. ^ 中村(1978) p.34
  45. ^ 中村(1978) p.34-35
  46. ^ 坂井(1967) p.219
  47. ^ a b 中村(1978) p.35
  48. ^ a b 坂井(1967) p.331
  49. ^ 坂井(1967) p.331-332
  50. ^ 坂井(1967) p.333-334
  51. ^ 坂井(1967) p.340/348-349
  52. ^ 中村(1978) p.36
  53. ^ a b 中村(1978) p.40
  54. ^ 中村(1978) p.40/45
  55. ^ 中村(1978) p.46
  56. ^ 村岡、木畑(1991) p.234-235
  57. ^ a b ピーデン(1990) p.21
  58. ^ a b 坂井(1967) p.383
  59. ^ ピーデン(1990) p.19-21
  60. ^ a b 坂井(1967) p.379
  61. ^ 坂井(1967) p.399
  62. ^ 坂井(1967) p.381
  63. ^ 坂井(1967) p.380-383
  64. ^ a b c 村岡、木畑(1991) p.235
  65. ^ 坂井(1967) p.383-385
  66. ^ a b c 坂井(1967) p.387
  67. ^ 坂井(1967) p.387-388
  68. ^ 坂井(1967) p.388
  69. ^ 坂井(1967) p.394
  70. ^ 坂井(1967) p.393-396
  71. ^ 坂井(1967) p.397
  72. ^ a b 坂井(1967) p.397-398
  73. ^ 坂井(1967) p.393
  74. ^ 坂井(1967) p.398
  75. ^ 坂井(1967) p.403-404
  76. ^ 坂井(1967) p.404
  77. ^ a b 坂井(1967) p.407
  78. ^ 坂井(1967) p.408-409
  79. ^ 坂井(1967) p.409
  80. ^ 村岡、木畑(1991) p.238
  81. ^ a b 村岡、木畑(1991) p.239
  82. ^ 坂井(1967) p.414
  83. ^ 坂井(1967) p.421
  84. ^ a b c 村岡、木畑(1991) p.240
  85. ^ 坂井(1967) p.427
  86. ^ a b 坂井(1967) p.428
  87. ^ 坂井(1967) p.429/432
  88. ^ 坂井(1967) p.429
  89. ^ 坂井(1967) p.433
  90. ^ 坂井(1967) p.434
  91. ^ a b 坂井(1967) p.435
  92. ^ 坂井(1967) p.447
  93. ^ 坂井(1967) p.443-444
  94. ^ 坂井(1967) p.447
  95. ^ a b c d 村岡、木畑(1991) p.241
  96. ^ 坂井(1967) p.448
  97. ^ 坂井(1967) p.452-453
  98. ^ 坂井(1967) p.453-454
  99. ^ a b 坂井(1967) p.455
  100. ^ 坂井(1967) p.456
  101. ^ 坂井(1967) p.457
  102. ^ 坂井(1967) p.460
  103. ^ 村岡、木畑(1991) p.242
  104. ^ a b 高橋(1985) p.168
  105. ^ a b c ピーデン(1990) p.30
  106. ^ 村岡、木畑(1991) p.235-236
  107. ^ 村岡、木畑(1991) p.256
  108. ^ a b ピーデン(1990) p.31
  109. ^ 坂井(1967) p.466
  110. ^ 坂井(1967) p.467-468
  111. ^ 坂井(1967) p.469
  112. ^ 坂井(1967) p.468
  113. ^ a b 坂井(1967) p.491
  114. ^ 坂井(1967) p.492-493
  115. ^ a b 坂井(1967) p.493
  116. ^ a b 村岡、木畑(1991) p.248-249
  117. ^ 坂井(1967) p.495
  118. ^ a b 坂井(1967) p.494
  119. ^ 坂井(1967) p.497-499
  120. ^ a b 村岡、木畑(1991) p.250
  121. ^ 坂井(1967) p.500
  122. ^ 坂井(1967) p.501
  123. ^ 坂井(1967) p.501/503
  124. ^ 坂井(1967) p.503
  125. ^ a b 坂井(1967) p.504-505
  126. ^ 坂井(1967) p.509
  127. ^ 坂井(1967) p.511
  128. ^ 坂井(1967) p.512-513
  129. ^ 村岡、木畑(1991) p.252/257
  130. ^ 村岡、木畑(1991) p.258
  131. ^ 村岡、木畑(1991) p.259
  132. ^ 中村(1978) p.110
  133. ^ 河合(1998) p.159
  134. ^ 中村(1978) p.112
  135. ^ a b 中村(1978) p.114
  136. ^ 中村(1978) p.117
  137. ^ 中村(1978) p.118
  138. ^ 中村(1978) p.119
  139. ^ 中村(1978) p.134
  140. ^ 村岡、木畑(1991) p.260
  141. ^ 中村(1978) p.114-115
  142. ^ 村岡、木畑(1991) p.261
  143. ^ 高橋(1985) p.184-185
  144. ^ 中村(1978) p.182-183
  145. ^ 高橋(1985) p.185
  146. ^ a b c d 世界伝記大事典(1980,1) p.67
  147. ^ 高橋(1985) p.188-189
  148. ^ 河合(1998) p.178
  149. ^ 河合(1998) p.179
  150. ^ 高橋(1985) p.200
  151. ^ 河合(1998) p.196
  152. ^ a b 高橋(1985) p.201
  153. ^ 河合(1998) p.201
  154. ^ 高橋(1985) p.206
  155. ^ a b c 中村(1978) p.131
  156. ^ 中村(1978) p.82
  157. ^ 中村(1978) p.84
  158. ^ a b 中村(1978) p.132
  159. ^ a b 中村(1978) p.133
  160. ^ a b c d Lundy, Darryl. “Herbert Henry Asquith, 1st Earl of Oxford and Asquith” (英語). thepeerage.com. 2013年12月14日閲覧。


「ハーバート・ヘンリー・アスキス」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハーバートヘンリーアスキスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーバートヘンリーアスキスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーバート・ヘンリー・アスキス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS