タイタンⅡとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > タイタンⅡの意味・解説 

タイタン

分類:ロケット


名称:タイタン(タイタンI、タイタンII、タイタンIIIタイタンIIIAタイタンIIICタイタンIV)/Titan(TitanI, TitanII, TitanIII, TitanIIIA, TitanIIC, TitanIV)
打ち上げ国名機関:アメリカ空軍(USAF)/アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ空軍(USAF)/マーティン社(ロケット・エンジンエアロジェット社)
運用開始年:1951年(I型、1段実験)/1962年(II型)

タイタン・ロケットは、アトラス・ロケット同じくアメリカソ連核兵器配備たがいに進めていた1950年代の末、長距離核爆弾を運ぶためのミサイル大陸間弾道弾(ICBM)として使うために、空軍によって開発はじめられました。タイタンI型は、ミサイルとは別にスペースシャトル原型となったダイナソア計画使われる予定でしたが、重量予定をこえそうなため、タイタンIIIC型に変更さらにはダイナソア計画そのもの中止されしまいましたミサイルとしても使われたタイタンII型は2段式で、ジェミニ計画使用されました。
140基以上も作られたタイタンIIミサイルは、1987年核戦争そなえた配備をとかれ、一部改造加えられ上で1988年から、衛星の打上げ再利用されています。
タイタンIII型には、2段式のII型専用第3段(トランステージ)をとりつけたIIIA、IIIB型、さらに推力増加用の固体ロケット第1段のまわりにつけたC型C型からトランステージのぞいたIIID型、第3段セントール・ロケット使ったIIIE型、スペースシャトル・チャレンジャー事故ののち、空軍大型衛星打ち上げ用に開発したIV型など、たくさんのバリエーションがあり、アメリカで大型衛星探査機打ち上げには欠かせない存在となってます。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
タイタンIIIC(1965年6月〜19823月)。3段式。全重量610t、推力10,801t(固体ロケット596t×2、1段239t、2段46t、3段7.2t)。全長34.75m(1段22.28m、2段7.90m、3段4.75m)、本体直径3.05m。
タイタンIII4D(1982年9月1992年9月商用タイタンIIIの名で民間利用予定)。全重量706t。3段式(固体3段または2段使用)。推力1150t(固体ロケット635t×2、1段246t、2段46t、3段19t)。全長41.48m(1段24m、2段86m、3段33m)、本体直径305m。打ち上げ能力、14.5t(185km低軌道)、5t(静止トランスファ軌道)。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
III4D型の場合、1段と固体ロケット点火固体ロケット114秒間噴射ののち、1段ロケット250秒の噴射ののち分離2段ロケット230秒間3段は、タイプによってことなりますが、2分あるいは2分間噴射して、先端積んだ衛星探査機低軌道静止トランスファ軌道地球脱出軌道のせます

3.どんなものを打ち上げたの?
ジェミニ宇宙船(II型)、太陽探査機ヘリオスバイキングボイジャー(III型)など多数多く空軍大型偵察衛星(スパイ衛星)。

4.どのくらい成功しているの?
1999年12月末現在で193機が打ち上げられ173成功してます。成功率90%です

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
タイタンI、タイタンII、タイタンIIIタイタンIIIAタイタンIIICタイタンIVあります


タイタン II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 02:03 UTC 版)

タイタン (ロケット)」の記事における「タイタン II」の解説

詳細は「タイタンII (ミサイル)」、「タイタンII GLV」、および「タイタン23G」を参照 タイタンI改良したICBMで、1962年初飛行第1段LR-87-7×2基)- 第2段(LR-91-7)ともハイパーゴリック推進剤である四酸化二窒素 (N2O4)とエアロジン-50 (A-50、UDMH/MMH)を燃料として用いたことにより即応性が向上している。タイタンシリーズでは最も多く生産され打上げロケットとしても転用され、タイタンII GLVNASAジェミニ計画用いられた。 ICBMとしてはLGM-25C タイタン IIとして1963年より部隊配備開始1987年まで運用された。ミサイルサイロよりホットローンチされる。二段液体燃料ロケットであり、核弾頭1基を搭載し射程16,000 km整備にはデリケートな部分があり、1980年にはアーカンソー州リトルロック空軍基地作業員ミサイルサイロ内で落としたレンチミサイル当たって燃料漏れ起こし爆発作業員1人死亡核出力9Mtの核弾頭が約200m吹き飛ぶ事故発生している。1987年ICBMとしての運用終了打上げロケットタイタンII GLVとしては、ICBM配備開始直後には転用始めている。1964年4月ジェミニ1号無人)の打上げ成功引き続き1965年1月無人ジェミニ2号打上げ使用され1965年3月ジェミニ3号以降有人宇宙船打上げ用いられた。以後計画最後ジェミニ12号まで計12回の打上げ使用され、全打上げ成功している。 最初のタイタンIIは誘導装置マサチューセッツ工科大学Draper研究所原型開発してAC Spark Plug製造した加速度計ジャイロスコープから構成される慣性誘導装置搭載された。ミサイル誘導コンピュータ(MGC)はIBM製のASC-15だった。後に改良されデルコ社によるUniversal Space Guidance System (USGS)に換装された。USGSCarousel IV IMUMagic 352コンピュータ使用した1980年代末からは、複数退役したタイタンIIが再整備のうえ、衛星打ち上げロケットタイタン23G)として再利用されている。ヴァンデンバーグ空軍基地から13回の打上げ実施している。このロケット最後打ち上げ2003年10月18日打ち上げられ防衛気象衛星計画(DMSP)の気象衛星打ち上げである。

※この「タイタン II」の解説は、「タイタン (ロケット)」の解説の一部です。
「タイタン II」を含む「タイタン (ロケット)」の記事については、「タイタン (ロケット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイタンⅡ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイタンⅡ」の関連用語

タイタンⅡのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイタンⅡのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイタン (ロケット) (改訂履歴)、鉄鋼闘機ガイラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS