スズカゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スズカゼの意味・解説 

すず‐かぜ【涼風】

読み方:すずかぜ

すずしい風。夏の終わりに吹くさわやかな風。りょうふう。《 夏》「—や青田の上雲の影許六


すずかぜ【スズカゼ】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第4676号
登録年月日 1995年 8月 22日
農林水産植物の種類 カンパニュラ
登録品種の名称及びその読み すずかぜ
 よみ:スズカゼ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1997年 8月 23日
品種登録者の名称 株式会社ミヨシ
品種登録者の住所 東京都世田谷区八幡山2丁目1番8号
登録品種の育成をした者の氏名 中島美弥
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,育成者所有無名品種の実生選抜どうしを交配して育成されたものであり,花冠の形が鐘形で花冠外側の色が浅青味紫の切花及び鉢物向きの品種である。  型は円筒形草丈高である。主中間部太さは中,色は緑,の毛の有無は無,主下部及び上部分枝有無は有,節間長は中である。葉序互生茎葉向き下垂全体の形は線形先端の形は鋭先形,基部の形は鈍形,根出葉全体の形は心臓形先端の形は円形基部の形は心臓形茎葉及び根出葉表面凹凸平滑茎葉反り及び巻き込みは無,鋸歯の形は歯状鋸歯長さは中,幅は狭,表面の色は暗黄緑JHS カラーチャート 3509),葉脈の明・不明瞭不明瞭,斑の有無は無,表面及び裏面の毛の有無は無,葉柄長さは短である。花序の形は円錐花序,花の付き方は頂生腋生,花の向き横向き花冠全体の形は鐘形,切れ込みは中,裂片の形は鈍形,裂片の反転有無は無,長さ及び幅は中,単色・複色の別は単色花冠外側の色は浅青味紫(同8303),内側の色は浅青味紫(同8304),中心の色は淡紫(同8302),脈の色は明青味紫(同8305),一重八重の別は一重花冠の毛の有無は無,がくの有無は有,がく片の形は線形反転は有,付属体の有無は無,がくの長さは短,花柄太さは細,長さは短,花つきは多,花の香りは無である。発芽期は早,開花時期極早生開花期間は長である。  「Campanula patula系」と比較して草丈が高いこと,根出葉全体の形が心臓形であること,花冠全体の形が鐘形であること等で,「モーニング ベル」と比較して花冠全体の形が鐘形であること,花冠切れ込みが浅いこと,花冠外側の色が浅青味紫であること,がくの長さが短いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,出願者のほ場山梨県北巨摩郡小淵沢町)において,平成2年育成者所有無名品種の実生選抜どうしを交配して得られ実生の中から選抜し以後選抜行いながら特性の調査続け4年にその特性が安定したことを確認して育成完了したのである



涼風【スズカゼ】(観賞樹)

登録番号 第4406号
登録年月日 1995年 3月 15日
農林水産植物の種類 しゃくなげ
登録品種の名称及びその読み 涼風
 よみ:スズカゼ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 1998年 3月 16日
品種登録者の名称 木口一二三
品種登録者の住所 新潟県新津市大字梅ノ木175番地1
登録品種の育成をした者の氏名 木口一二三
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「ST.Breward」に,「グリステッド」を交配して得られ実生の中から選抜育成されたものであり,花は明青味紫の一重咲き,鉢植,ロックガーデン向き小型しゃくなげである。 張りは広株立状,樹高低木性である。2年太さは中,萌芽の色は緑,2年の色は赤褐,主枝及び小枝粗密は中,萌芽の毛じは有である。春全体の形は狭長楕円形,縁の鋸歯及び波打ちは無,横断面中肋が凹む,葉身のねじれは無,先端の形は鋭頭,表面葉脈のみぞは無又は極微葉身長は短,最大幅は狭,葉柄長は短,表面の色は緑,裏面の色は淡緑斑入りは無,紅葉期の色は緑,表面光沢は弱,厚さは中,鱗状毛及び表面質粉は無,着生方向斜め上向きである。花房の形は球状花芽位置頂芽,花の向き直立,つぼみの形は広楕円花形基準開いた漏斗形,花のタイプシングル花冠切れ込みは深い,左右対称性は明瞭上半の形及び下半の形は披針形,裂片の先端の形は狭く円い,裂片の重なり合い浅く重なる,裂片の縁の波形状は無又は微,裂片の外側の毛じは無,内側の毛じは有,花の直径は小,切り開いた最大幅は狭,縦幅は短,花色発現一色型,絞り模様は無又は極微,底白の現れ方白覆輪,縁紅・爪紅及び濃淡模様は無,花色変化は有,内側及び外側主色は明青味紫( JHSカラーチャート8305),花心明暗明るい色,花喉部ブロッチは無又は痕跡花冠裂片数は5雄ずいの型は花弁化しない,向き大きく曲がる,本数は6~10本,花冠との比較出ない花糸色は紫赤,やくの色は黄,雌ずいの型は花弁化しない,花柱の毛じは無,長さ雄ずいより長い,色は淡紫赤,柱頭の色は紫赤,がくの花筒基部との密着密着しない,がく片先端の形は披針状,花の香りは無又は極微である。持続性常緑開花期早晩は晩,四季咲性は無である。 「グリステッド」と比較して萌芽の毛じが有ること,雄ずい向き大きく曲がること,花糸色が紫赤であること等で,「紫水晶」と比較して雄ずい花冠より出ないこと,やくの色が黄であること,がく片先端の形が披針状であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,昭和57年出願者のほ場新潟県新津市)において,「ST.Breward」に,「グリステッド」を交配して得られ種子58年には種して,61年選抜し以後増殖栽培行いながら特性を確認して平成元年育成完了したのである。 なお,出願時の名称は「青陵」であった



涼風

読み方:スズカゼ(suzukaze), リョウフウ(ryoufuu)

晩夏のころに吹く涼しい風

季節

分類 天文時候


スズカゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/26 01:21 UTC 版)

樹海少年ZOO1」の記事における「スズカゼ」の解説

美少女スナギモの彼女。

※この「スズカゼ」の解説は、「樹海少年ZOO1」の解説の一部です。
「スズカゼ」を含む「樹海少年ZOO1」の記事については、「樹海少年ZOO1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スズカゼ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズカゼ」の関連用語

スズカゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズカゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樹海少年ZOO1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS