こう‐たい〔カウ‐〕【交代/交替】
こう‐たい〔クワウ‐〕【光体】
読み方:こうたい
光る物体。
こ‐うたい〔‐うたひ〕【小謡】
こう‐たい【後退】
読み方:こうたい
[名](スル)
こう‐たい〔カウ‐〕【抗体】
こう‐たい〔カウ‐〕【更代】
こう‐たい〔クワウ‐〕【荒怠】
康泰
コウタイ |
(?~?) |
|
孫権の時代、康泰は中郎の職にあった。命令により宣化従事朱応とともに海南の諸国を訪れた《梁書海南諸国伝》。扶南国を訪れたとき、ちょうど中天竺国から陳・宋という二人の使者が扶南へ来ており、こと細かに天竺の習俗を聞き知った《同》。こうして通過したところ、噂に聞いたところ、合わせて百数十ヶ国となり、そこで伝記を作ったのである《同》。 『呂岱伝』に、交州を平定したのち、従事を南方へ遣して帰服を勧告させると、扶南・林邑・堂明などの国王が貢ぎ物を献上してきた、とある。これが康泰・朱応を指すと考えられる。 著書に『呉時外国伝』がある《太平御覧》。「扶南伝」というのはその一部であろう《水経注疏》。 【参照】朱応 / 宋 / 孫権 / 陳 / 海南 / 中天竺 / 天竺 / 扶南 / 宣化従事 / 中郎 / 呉時外国伝 / 扶南伝 |
高岱
コウタイ |
(?~?) |
|
字は孔文《討逆伝》。呉郡無錫の人《後漢書文苑伝》。高彪の子《後漢書文苑伝》。 父高彪は名文家として知られていたが《後漢書文苑伝》、高岱もまた生まれつき聡明で、財貨を軽んじて義心を尊んだ。彼が付き合ったのは無名の中から見いだされた奇才ばかりで、友人八人は一代の英傑ばかりであった。呉郡太守盛憲が彼を上計に任じ、孝廉に推挙した《討逆伝》。 許貢という者がやってきて郡を支配すると、高岱は盛憲を連れて許昭の邸宅に避難し、(そこから徐州に出かけて)陶謙に救援を求めた。陶謙はなかなか救援しようとはしなかったが、高岱は憔悴しきって血の涙を流し、飲み物も喉を通らなかった。陶謙は、彼の忠義雄壮さには申包胥の義心があると感動し、軍勢を送ることを許可するとともに許貢へ(高岱らに危害を加えぬようにとの)手紙を書いた《討逆伝》。 高岱が帰ってきたとき、彼の母親は許貢に収監されていた。高岱は人々の制止を振り切り、殺されるのを覚悟して許貢に会いに行った。彼の才能弁舌の優秀さ、陳謝する様子の慇懃さをみて、許貢はすぐさま母親を解放してやった。高岱は母親を引き連れて役所を出た。あらかじめ友人の張允・沈〓に船を用意させていたので、これに乗って逃走した。許貢は後悔して追っ手を差し向けたが、すでに高岱が長江を渡っていたので追っ手は追及を諦めた《討逆伝》。 その後、会稽の余姚に隠棲していたところ、孫策が郡丞陸昭を使者として鄭重に出仕を請うた。孫策は、彼が『左伝』を得意としていると聞いたので、自分も熟読して議論をしようと考えた。ある人が彼に言った。「高岱は将軍がただ武勇に秀でているだけで、文学の才能を持っていないと思っております。もし議論してみて『存じ上げません』と答えるようなら、それは私の言葉通りだということです」。その人は高岱にも「孫将軍は自分より優れた人物を憎まれます。もし『存じ上げません』とお答えすれば、ご好意を得られるでしょう」と語っていた《討逆伝》。 高岱はときどき孫策の質問に「存じ上げません」と答えたので、孫策は軽蔑されたと思い、彼を収監してしまった。友人や居合わせた人々が地べたに座って赦免を請うた。そうした人々が数里にわたって充満しているのを矢倉の上から見た孫策は、彼が民衆の心をつかんでいることを憎み、とうとう彼を殺してしまった。ときに高岱、三十歳余りだった《討逆伝》。 【参照】許貢 / 許昭 / 高彪 / 申包胥 / 沈〓 / 盛憲 / 孫策 / 張允 / 陶謙 / 陸昭 / 会稽郡 / 呉郡 / 徐州 / 長江 / 無錫侯国 / 余姚県 / 郡丞 / 孝廉 / 上計 / 太守 / 左伝 |
コウタイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 07:45 UTC 版)
コウタイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
コウタイ Channa asiatica
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Channa asiatica (Linnaeus, 1758) |
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
コウタイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Small snakehead Asian snakehead |
コウタイ(閩南語:鮕鮘[1];Ko͘-tai 学名:Channa asiatica)は、スズキ目タイワンドジョウ科に分類される魚。別名キャリコスネークヘッドとも呼ばれることもある。
分布
台湾と長江以南の中国に分布する。日本(大阪府、沖縄本島、石垣島)にも移入[2]により定着しているが生息水域は極めて局所的で、個体数は少ない。
形態
全長30cm[2]。温帯に分布するタイワンドジョウ科魚類としては最小である。腹びれを欠く。体色は赤や褐色の個体が多い。体側には くの字型の縞が8~9本入り、その上に多数の銀色の斑点がある。中国語の「七星鱧」という呼び名はこの模様に由来する。
生態
空気呼吸ができ、清浄な渓流から低酸素の池沼まで様々な環境に適応する[3]。適応できる水温幅も広く、1~38℃の間で生存可能だが、生育に最適なのは15~25℃の間で、12℃以下、32℃以上では摂食を停止する[4]。
食性は動物食で、魚類、小型両生類、昆虫類、甲殻類などを食べる。
繁殖形態は卵生。1回に1000個以上の卵を産む。
人間との関係
生息地では食用とされることもある。
日本では一部に移入および定着し在来種への影響が懸念されることから、要注意外来生物に指定されていた[2]が、その後身である生態系被害防止外来種からは除外されている。
ペットとして飼育されることもあり、様々な改良品種が生み出されているほか日本にも輸入されている。キャリコスネークヘッドと呼ばれることもある。餌は小魚やアカムシ、イトミミズ、コオロギなどの活き餌を与えるが、飼育下では人工飼料や乾燥飼料にも餌付く。性質が荒く、同種他種共に混泳には向かない。繁殖目的などで複数飼育を行う場合は流木や岩などの隠れ家を多く設置して個体間の干渉を少なし、個体間の争いが激しくなったり全長に差が出た場合はすぐに隔離して単独飼育に切りかえられるようにする。
関連項目
参考文献
- ^ 臺灣閩南語常用詞辭典 中華民國教育部(正体字中国語)
- ^ a b c 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7。
- ^ “Channa asiatica”. 中華民国中央研究院. 2021年12月31日閲覧。
- ^ “黑王子—月鳢”. 中国科学院. 2021年12月31日閲覧。
- 「蛇似頭持魚 スネークヘッド」『月刊アクアライフ』380号、マリン企画、2006年、36頁。
- 東隆司 「小・中型スネークヘッドコレクション」『フィッシュマガジン』514号、緑書房、2008年、89頁。
外部リンク
固有名詞の分類
- コウタイのページへのリンク