イトミミズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イトミミズの意味・解説 

いと‐みみず【糸蚯蚓】

読み方:いとみみず

イトミミズ科ミミズ人家に近い溝などの泥中群生。体は赤い糸状で、体長8センチくらい。飼育などの餌にする。あかご。


糸蚯蚓

読み方:イトミミズ(itomimizu)

イトミミズ科水生ミミズ


糸蚯蚓

読み方:イトミミズ(itomimizu)

イトミミズ科水生ミミズ

学名 Tubifex tubifex


糸蚯蚓

読み方:イトミミズ(itomimizu)

アカコの別名

季節

分類 動物


イトミミズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 05:54 UTC 版)

イトミミズ
イトミミズ
分類
: 動物界 Animalia
: 環形動物門 Annelida
: 貧毛綱 Oligochaeta
: イトミミズ科 Tubificidae
: イトミミズ属 Tubifex
: イトミミズ T. tubifex
学名
Tubifex tubifex
(Müller, 1774)
汚染された川に住むイトミミズ(1990年頃、フランス北部アー川)

イトミミズ(糸蚯蚓)は、環形動物門貧毛綱イトミミズ科に属するミミズの一種(学名 Tubifex tubifex)、もしくはイトミミズ科に属するミミズの総称である[1]

河川や湖沼の指標生物にされる。

生態

主に、下水管の中や側溝、水田などに集団で生息している。生命力が強く、基本的にどこでも生息できる。

水質が悪化しても生存可能で、短時間なら無酸素状態でも生きられる[2]

世界各地に分布している。

乾燥にも強く、水が無くなると塊になって身を守るので、多少水が少ない場所でも生きていける。

雌雄同体で、有性生殖による繁殖を行う他、破片分離と呼ばれる体の分離からの単為生殖も行う[3]

種類

飼育

土や砂の中に潜って尻を出しながら(呼吸しながら)沈殿した有機物を食べる生活をしているため、細かい低床を必要とする。底に何もないベアタンクで飼育すると、潜り込もうとする習性からお互いに絡み合い、ダマになって中心部が酸欠で死亡する。数時間で水質が悪化するのはこのためである。ペットショップでは水道水を滴下して掛け流す方法が勧められる事が多いが、これは大量購入大量消費を前提とした、いくら死んでも構わないというやり方であり、長期間の飼育、繁殖を考えているものではない。餌はほうれん草パウダー、青汁、イースト菌など、バクテリアや植物プランクトンと同サイズの有機物が用いられる。ただし、沈殿するものでなければならない。個人レベルでの飼育・繁殖であれば、浅い水底に枯れ草や落ち葉、腐葉土等を敷き、肥沃な水田や池などの土を(少量であればある程度同じ所に固めて)入れてやれば、自然と発生し繁殖する。

利用

水棲動物の餌、釣りの餌
両生類などといった水生生物の餌として利用することもある。釣り餌でも使われボッタとよばれコイやフナ等を釣る時に使われる。
試験
溶存酸素量を調べるのに、赤色のヘモグロビン様の色素を持ったものは体内に酸素を蓄える能力があることから、酸素が足りない基準とする指標生物として利用する。
農業
水田の土壌育成にも一役買っており、一年を通して豊かな土を作るため冬場も田に水を張っている冬期湛水が行われる[4]。水田では、頭を土に突っ込み土の中の有機物や微生物を食べて、水中の尾から排泄する。これらは、水田の底に膨軟層(通称:トロトロ層)という柔らかい層を作るとともに、出芽深度が浅いコナギホタルイなどの雑草の種を埋めて繁殖を抑制する[5][6][7]。また、同時に土壌が攪拌され、栄養分が底層や表面水への放出される[4]

出典

  1. ^ "イトミミズ". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年2月17日閲覧
  2. ^ 吉岡義正、小瀬洋喜「イトミミズを用いた急性毒性試験とその評価」『衛生化学』第32巻第4号、日本薬学会、1986年、308–311頁、doi:10.1248/jhs1956.32.308ISSN 0013-273X 
  3. ^ 西野, 秀昭「中学校理科「生物の成長とふえかた」無性生殖におけるヤマトヒメミミズの教材化」『日本科学教育学会研究会研究報告』第25巻第2号、日本科学教育学会、2010年、111-116頁、doi:10.14935/jsser.25.2_111 
  4. ^ a b 伊藤, 豊彰、川瀬, 莉奈、原, 宏太、今, 智穂美「冬期湛水・有機栽培水田の土壌動物 : イトミミズの生態と機能(有機農業を巡る土壌微生物・小動物,シンポジウム)」『土と微生物』第65巻第2号、日本土壌微生物学会、2011年、94-99頁、doi:10.18946/jssm.65.2_94 
  5. ^ イトミミズ除草の効果的な条件解明 田の「トロトロ層」で発芽抑制 鳥取県が検証 / 日本農業新聞公式ウェブサイト”. 日本農業新聞公式ウェブサイト. 2023年2月17日閲覧。
  6. ^ イトミミズ類が形成する膨軟層(通称トロトロ層)による抑草効果 (PDF) 鳥取県農業試験場成果情報 2017
  7. ^ 土と助け合う生物「田んぼのショベルカー」●企画展「土のけしき・土のふしぎ」 東北大学総合学術博物館のすべてⅨ”. www.museum.tohoku.ac.jp. 2023年2月17日閲覧。

関連項目


イトミミズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:06 UTC 版)

アクアリウム」の記事における「イトミミズ」の解説

泥中に住む環形動物一種。こちらも食い付き良いイトメとは別の生き物

※この「イトミミズ」の解説は、「アクアリウム」の解説の一部です。
「イトミミズ」を含む「アクアリウム」の記事については、「アクアリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イトミミズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「イトミミズ」の例文・使い方・用例・文例

  • イトミミズ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトミミズ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
走触性 デジタル大辞泉
58% |||||

7
冬水田圃 デジタル大辞泉
50% |||||

8
赤子 デジタル大辞泉
50% |||||



イトミミズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトミミズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイトミミズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクアリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS