インパクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > インパクの意味・解説 

イン‐ぱく【イン博】

読み方:いんぱく

《「インパク」と書くことが多い》⇒インターネット博覧会


インパク(いんぱく)

政府主催インターネット博覧会

2000年12月31日から2001年12月31日にかけて、インターネット上で開催される博覧会である。インターネット博覧会縮めて「インパク」と略する。1999年11月決定経済新生対策基づいて行われる

インパクは、IT推進目的から、政府企画した最近では首相テレビCM出演してインパクの広報宣伝行っている。内閣総理大臣官房の新千年記念行事推進室が中心となって実施する

インパクでは、参加団体が「インパク」にホームページ出展する博覧会参加するのは、政府自治体民間企業NPO学校法人国際機関など合計203団体である。これらのホームページは、インパク本体ページに、リンクが張られている。

読者は、リンクをたどってそれぞれのページ進みイベントに参加することができる。これらのページ1年後12月31日閉鎖されるこの際には総アクセス数などを参考に、優秀サイト表彰が行われる。

インパクは、実際のところは知名度が低いのが現状である。内容も、公共団体主催ページでは史実解説などの「お勉強」的なものが多くなっている。インパクの成功いかんは、101ある民間ページ面白さかかっていると言えそうである。

(2001.01.01更新


インパク


インターネット博覧会

(インパク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 22:51 UTC 版)

インターネット博覧会(インターネットはくらんかい、通称インパク英語: Internet Fair 2001 Japan)とは、経済企画庁長官(企画当時)堺屋太一の発案の元、日本国政府ミレニアム記念事業の一環、また経済振興策として2000年12月31日から2001年12月31日まで1年間行われた、博覧会を模したインターネット上の行事である。愛称(キャッチコピー)は楽網楽座(らくもうらくざ)。現実のイベントも各地で連動して開催された。

概要

1999年、小渕恵三内閣の経済新生対策として企画された2001年「新千年紀記念行事」の一環として諸外国から遅れをとった日本国内のインターネットの環境整備を目的に、日本万国博覧会沖縄国際海洋博覧会の誘致・開催に関わり当時経済企画庁長官を務めた堺屋太一が新千年紀記念行事担当大事としてインターネット上での博覧会形式のイベントを発案・推進する事に始まる[1]

「史上初」「世界初」のインターネット博覧会を標榜したが、博覧会形式でのインターネット上のイベントとしては1995年に国土庁が主催した「地方都市インターネットエキスポ」と1996年の「インターネット1996ワールドエキスポジション」が存在している。また準備期間中の有識者会議ではは万国博覧会やオリンピックに並ぶ国際的行事として数年に一度の国際的行事とする事も見込まれていた[1]。 「パビリオン」に位置付けたウェブサイトは企業・団体による「特定テーマ枠」と個人による「自由参加枠」を合わせて507件を設置、地方自治体からは東京を除く46道府県と16都市が参加し期間中に延べ約6千万人がアクセスした[1]

関わった主な人物

主催は、総務省大臣官房管理室・新千年紀記念行事推進室。担当大臣は堺屋太一から会期中に経済財政政策担当大臣竹中平蔵に引き継がれた。民間からの支援団体としてインターネット文化振興協会が設立され、理事長にトヨタ自動車会長(当時)の奥田碩が就任している。日本国政府の用意したメインゲートの協同編集長には荒俣宏糸井重里八谷和彦浜野保樹石井竜也栗山英樹清水ちなみ田口ランディ5代目中村勘九郎松井孝典が当たり、日本語英語中国語朝鮮語でコンテンツが提供された。

結末

最終的なパビリオンは507、トップページへのアクセスは年間で5億3300万回を達成し、日本政府は当初の「インターネットの普及を図り、コンテンツの充実を促す」という目的に関してはある程度の成果を得たとしている[2]

しかしながら、万博で成功を収めてきた堺屋の当初コンセプトは巨大な経済効果を強く謳ったものである割には、110億円もの税金が投入されながらそれに見合った効果がさっぱり得られなかったとの批判は大きかった。

メインゲート(http://www.inpaku.go.jp/)は会期終了後わずか1カ月で削除され、自治体、企業参加のパビリオンもインパクの終了と同時に各企業のサイトから早々と削除された。個人の参加によるサイトなど今でも閲覧することのできるものは数少なく、後世に残るコンテンツ作りという面でも当初のコンセプトは全く達成されていない。またパビリオン出展のためには国の審査が必要であったためパビリオン出展は法人が多く、個人出展などが少なかった。本博覧会を行ってどれだけの効果を得たのかを定量的、客観的に示した資料はあまりにも乏しい。

「インパクによりITが広く認知されADSLFTTHなどのブロードバンドの普及に弾みがついた」という発言もあるが[注 1]、その一方で、むしろインパクの関連サイトの「重さ」に対して否定的に用いられる場面すら見られた。これは、当時のインターネット回線は主要都市以外ブロードバンド回線の整備が追いついておらず、ナローバンドでしか接続できない地域も多く、ナローバンド接続ではフラッシュや画像などがふんだんに使われたインパク関連サイトを「楽しむ」には能力不足であったためである。

「みんなで学ぼうIT講座」(http://www.itkoza.go.jp/)は政府の用意したものの中でも珍しく、2008年まで存在したコンテンツである。このコンテンツは当初「総理と学ぼう!やさしいIT講座」と題してIT革命を旗印に掲げインパクのCMにも自ら出演した内閣総理大臣(当時)森喜朗をキャラクターに起用したものだったが、2001年4月26日に森内閣が総辞職したことに合わせ一部内容を変更した。

脚注

注釈

  1. ^ 内閣特別顧問の堺屋太一は「(インパクの開催により)インターネットカフェのブームが起こり、ブロードバンド技術の進化がもたらされ、ADSLの普及に繋がった。インパクは予想以上の成果を納めた」と発言している(2001年12月19日、『ASCII24』『INTERNET Watch』など)[1]

出典

  1. ^ a b c インターネット博覧会を再考する―博覧会とインパク、ネット文化とインパク― - 岡田正樹(大阪観光大学館工学研究所年報「観光研究論集」第17号))」
  2. ^ 磯和春美 (2002年2月1日). “IT Business フロントライン(68):インパクの“失敗”を総括する そして消え去ったインターネット博覧会”. ITmedia エンタープライズ. 2015年3月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


「インパク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インパク」の関連用語

インパクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インパクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インパク】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターネット博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS