Internet Fair 2001 Japanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Internet Fair 2001 Japanの意味・解説 

インターネット‐はくらんかい〔‐ハクランクワイ〕【インターネット博覧会】

読み方:いんたーねっとはくらんかい

《Internet fair 2001 Japan》平成12年200012月31日から1年間わたってインターネット上で実施され日本政府主導記念行事のこと。略称はイン博(ぱく)。


インパク

別名:インターネット博覧会
【英】Internet Fair 2001 Japan

インパクとは、総務省大臣官房管理室新千年紀記念行事推進室の主催で、2000年12月31日から2001年12月31日1年間わたって開催されインターネット上イベント通称である。正式には「インターネット博覧会」という名称で、「楽網楽座」の副題つけられいる。

インパクは「インターネット上で博覧会開催する」というコンセプトに基づき、国がポータルサイトとなる「メインゲート」(http://www.inpaku.go.jp)を設け、インパクに参加する地方自治体企業団体設置運営するWebサイトパビリオン見立ててリンクするという仕組み取った

開催期間中には、インパク上のイベント連動して各地実際イベント開催された。

インパク終了後は、メインゲートをはじめ各パビリオンWebサイト多く削除されたため、ごく一部コンテンツ除いて当時コンテンツを見ることはできなくなっている。

ちなみに1996年には同様の趣旨内容の「インターネット1996ワールドエキスポジション」が開催されている。


「Internet Fair 2001 Japan」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Internet Fair 2001 Japan」の関連用語

Internet Fair 2001 Japanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Internet Fair 2001 Japanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インパク】の記事を利用しております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS