アイルランド総督として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 15:00 UTC 版)
「ウィリアム・キャヴェンディッシュ (第4代デヴォンシャー公爵)」の記事における「アイルランド総督として」の解説
1754年にヘンリー・ペラムが死去するとその兄にあたる初代ニューカッスル公爵トマス・ペラム=ホールズを支持したため、1755年3月に初代ドーセット公爵ライオネル・サックヴィルの後任としてアイルランド総督を務めるようニューカッスル公爵から任じられた。この任命について、父にあたる第3代デヴォンシャー公爵がアイルランド総督として人気があったこと、ハーティントン侯爵が結婚によりアイルランドで広大な領地を持つようになったこと、アイルランドの有力者と姻戚関係にあったことにより、オックスフォード英国人名事典は適切な任命であると評価している。 同年、父の死により第4代デヴォンシャー公爵となる。 デヴォンシャー公爵が1755年5月に着任した時点のアイルランド政界はアイルランド庶民院議長(英語版)ヘンリー・ボイルと第20代キルデア伯爵ジェームズ・フィッツジェラルド率いるアイルランド愛国派(Irish patriots)、アルマー大主教(英語版)ジョージ・ストーン(英語版)とポンソンビー家率いる総督派に分かれていたが、デヴォンシャー公爵は1756年春にボイルに年金とシャノン伯爵位を与えて議長職を辞任させ、ジョン・ポンソンビーを議長に押し上げつつ、総督不在時に政務を執る摂政(ロード・ジャスティス、lord justice)にはキルデア伯爵を任命し、ストーンに摂政就任を諦めさせるというバランス政策を採用した。これにより総督との対決姿勢を示した愛国派は不意打ちを食らって歩調が乱れ、デヴォンシャー公爵も絶大な人気を勝ち得た。
※この「アイルランド総督として」の解説は、「ウィリアム・キャヴェンディッシュ (第4代デヴォンシャー公爵)」の解説の一部です。
「アイルランド総督として」を含む「ウィリアム・キャヴェンディッシュ (第4代デヴォンシャー公爵)」の記事については、「ウィリアム・キャヴェンディッシュ (第4代デヴォンシャー公爵)」の概要を参照ください。
アイルランド総督として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:08 UTC 版)
「ヒュー・パーシー (第3代ノーサンバーランド公爵)」の記事における「アイルランド総督として」の解説
アイルランド総督としては、『オックスフォード英国人名事典』(2004年)では「愚かではないが、鈍感で想像力に欠く」(stolidly unimaginative, rather than stupid)と手厳しい評価が下されたが、「何も考えない鈍感さと(ウェリントン)公爵への絶対的な信頼は(中略)カトリック解放の実施を見届けることには必要だった」(unthinking stolidity and unquestioning faith in the duke (Wellington) were exactly what was required [...] to see through the implementation of Catholic emancipation)とも評している。『アイルランド人名事典』(2009年)はノーサンバーランド公爵が精力的に働き、ウェリントン公爵もノーサンバーランドの決心と慎重な助言に感銘を受けたとしており、『英国議会史』(1986年)に至っては合同以降のアイルランドでは最高の総督だったと言える(was arguably the best viceroy Ireland had had since the Union)とした。 一方、同時代の人物からは低い評価が下されることが多く、ロバート・ピールが「アイルランドを治めた最高の総督」(the best chief-governor that ever presided over the affairs of Ireland)と評したほかは『タイムズ』紙が訃報で公爵がアイルランド総督として「完全に嫌われるための才能も行動力もない」と酷評しており、同時代には公爵の想像力のなさについて「生活難に陥った織工の代表者にウェストコートを注文した」(he gave a deputation of distressed weavers an order for a waistcoat)というジョークがあるほどだった。
※この「アイルランド総督として」の解説は、「ヒュー・パーシー (第3代ノーサンバーランド公爵)」の解説の一部です。
「アイルランド総督として」を含む「ヒュー・パーシー (第3代ノーサンバーランド公爵)」の記事については、「ヒュー・パーシー (第3代ノーサンバーランド公爵)」の概要を参照ください。
アイルランド総督として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 17:15 UTC 版)
「フィリップ・ヨーク (第3代ハードウィック伯爵)」の記事における「アイルランド総督として」の解説
1801年3月17日にアイルランド総督と枢密顧問官に任命され、5月25日にダブリンに到着した。1800年合同法によりグレートブリテン及びアイルランド連合王国が成立した後の初代アイルランド総督であり、その権限の範囲と前任者のコーンウォリス侯爵が残した負の遺産が課題になった。 アイルランド最高司令官(英語版)にはサー・ウィリアム・メドウズ(英語版)が任命されたが、メドウズが受けた指示はハードウィック伯爵に打診せずに行動できることを暗示するものであり、内務大臣の第3代スタンマーのペラム男爵トマス・ペラムもアイルランドにおける政府後援の権限がアイルランド総督から自身に移るべきであると考えて、ハードウィック伯爵と衝突した。1804年にジョン・フォスターがアイルランド財務大臣(英語版)に任命されると、フォスターも財務大臣としての権限を利用して、総督のアイルランド歳入部門における決定権を削ろうとした。内務大臣の問題はペラムが1803年8月に辞任して、ハードウィック伯爵の異母弟チャールズ・フィリップ(英語版)が後任になったことでいくらか解消されたものの、前任者のコーンウォリス侯爵は合同法を可決させるにあたり多くの「政治的な債務」(political debts)を残したため、官職には合同法の支持者を任命する必要があり、ハードウィック伯爵が自由に選ぶことはできなかった。1803年11月25日、ガーター勲章を授与された。 カトリック解放を支持したが、総督としてはカトリック解放問題の議論を防ぐことが職務の一環であると考え、カトリック教徒にも政府後援を与える融和政策をとった。 ロバート・エメット(英語版)が起こした1803年アイルランド反乱(英語版)では反乱の計画に気づかないという失態を起こし、エメットの裁判を長引かせて政府側の宣伝として利用しようとしたが、かえってウィリアム・コベットにより無感覚な政権というイメージを植えつけられ失敗した。 1805年6月、フォスターが歳入委員会から関税委員会を分離する法案を提出するが、ハードウィック伯爵は財務省の権限が拡大することに不満を感じて反対、これを受けて首相小ピットは法案審議を遅滞させた。フォスターが辞任をもって応じると、小ピットはフォスターを説得しようとしたが、ハードウィック伯爵は態度をさらに硬化させ、フォスターとの妥協がなされた場合は自身が辞任するとした。そして、1805年10月にハードウィック伯爵を解任してフォスターを復帰させることが決定され、ハードウィック伯爵は1806年3月にアイルランドを離れた。
※この「アイルランド総督として」の解説は、「フィリップ・ヨーク (第3代ハードウィック伯爵)」の解説の一部です。
「アイルランド総督として」を含む「フィリップ・ヨーク (第3代ハードウィック伯爵)」の記事については、「フィリップ・ヨーク (第3代ハードウィック伯爵)」の概要を参照ください。
- アイルランド総督としてのページへのリンク