アイテュラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイテュラの意味・解説 

アイテュラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 04:19 UTC 版)

アイテュラ古希: Αἴθυλλα, Aithylla)は、ギリシア神話の女性である。トロイアの王ラーオメドーンの娘で[1]ティートーノスラムポスクリュティオスヒケターオーンプリアモスヘーシオネーアステュオケーキラ[2]プロクレイア[3]メーデシカステー[4]、クリュトドーラーと兄弟[5]

神話

コノーントロイア戦争後、アイテュアがプローテシラーオスの捕虜となったとしている(一般的にプローテシラーオスはトロイア戦争の開戦時に戦死する)。この物語によるとプローテシラーオスの船団は嵐に遭い、ギリシアの北東部、カルキディケ半島のスキオネ英語版メンデ英語版の間に漂着した。プローテシラーオスと彼の部下がみな水を求めて上陸すると、アイテュスは他の捕虜を扇動して船に火を放った。彼女の主張はギリシアに着いたら奴隷として売り飛ばされるに違いないというものだった。船を失ったプローテシラーオスは仕方なく帰国を諦め、その地に都市スキオネを創建し、トロイア人たちとともに住んだ[1]

同様の物語がイタリア半島南部のギリシア人植民都市クロトンに伝わっている。それによるとトロイア戦争後、帰国の船団からはぐれた一部の船がこの辺りに漂着したが、ギリシアの男たちが上陸した隙に、船旅に疲れた捕虜のトロイア人の女が火を放った。ギリシア人たちは土地が豊かだったため仕方なく同地に住み着いたが、すぐに別のギリシア人が入植し、競い合うようにして多くの植民都市が生まれ、その多くはトロイアにちなんだ都市名をつけた。クロトンの近くを流れるネアイトス川は上記の故事にちなんだもので「船焼き」という意味だという[6]

脚注

  1. ^ a b コノーン、13。
  2. ^ アポロドーロス、3巻12・3。
  3. ^ アポロドーロス、摘要(E)3・24。
  4. ^ ツェツェース英語版リュコプローン英語版注解』921。
  5. ^ ハリカルナッソスのディオニュシオス、1巻62・2。
  6. ^ ストラボン、6巻1・12。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アイテュラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイテュラ」の関連用語

アイテュラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイテュラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイテュラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS