やまだ‐びみょう〔‐ビメウ〕【山田美妙】
山田 美妙 (やまだ びみょう)
1868〜1910 (明治元年〜明治43年) |
【小説家・評論家】 「です」体の創始者。言文一致運動で、新しい日本語表現の可能性に挑戦した。 |
明治期の小説家・詩人・評論家。東京都神田出身。本名武太郎。大学予備門在学中に尾崎紅葉らと硯友社を設立。1886年(明治19)「嘲戒小説天狗」などで言文一致・新体詩運動の先駆者となる。87年歴史小説「武蔵野」など好評だったが、紅葉と袂を分かつなど文壇から次第に孤立した。また、新しい日本語の韻律を研究した「日本韻文論」やアクセント表記を付けた「日本大辞書」などを著わした。 |
年(和暦) |
||
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 0才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 1才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 3才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 3才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 5才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 8才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 9才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 9才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 14才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 15才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 21才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 26才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 35才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 36才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 39才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 42才 |
・二葉亭 四迷 | 1864年〜1909年 (元治元年〜明治42年) | +4 |
・津田 梅子 | 1864年〜1929年 (元治元年〜昭和4年) | +4 |
・夏目 漱石 | 1867年〜1916年 (慶応3年〜大正5年) | +1 |
・幸田 露伴 | 1867年〜1947年 (慶応3年〜昭和22年) | +1 |
・川上 貞奴 | 1871年〜1946年 (明治4年〜昭和21年) | -3 |
・樋口 一葉 | 1872年〜1896年 (明治5年〜明治29年) | -4 |
・福田 徳三 | 1874年〜1930年 (明治7年〜昭和5年) | -6 |
・上田 敏 | 1874年〜1916年 (明治7年〜大正5年) | -6 |
「やまだ びみょう」の例文・使い方・用例・文例
- やまだびみょうのページへのリンク