たきがわ‐きょう〔タキがは‐〕【多岐川恭】
多岐川恭(たきがわ・きょう)
本名松尾舜吉。1920年(大9)、北九州市八幡区生まれ。東京大学経済学部卒。探偵作家のゴルフの会の「蟻這会」代表。幾瀬勝彬は弟子。
福岡県立第七高校時代には、校友会誌に「草」を発表。
1953年(昭28)、白家太郎名義で、「みかん山」が「宝石」懸賞の佳作に入選し、「宝石」に掲載。
1956年(昭31)、宝石賞に白家太郎名義の「落ちる」が2位入選、また「黄色い道しるべ」が上位佳作入選し、「宝石」に掲載。
1956年(昭31)、河出書房が「探偵小説名作全集」で新人の書き下ろし長編を募集し、「氷柱」が次席入選したが、河出書房の操業停止のため中断。1958年(昭33)に河出書房が復活した際、「氷柱」が刊行される。そのときに筆名を改める。なお、「氷柱」は1958年(昭33)の第39回直木賞候補作となる。
1958年(昭33)、「濡れた心」が第四回江戸川乱歩賞を受賞。
1958年(昭33)に第40回直木賞を「落ちる」(1958年(昭33)宝石)「笑う男」(1956年(昭31)宝石)、「ある脅迫」(1958年(昭33)宝石)で受賞。「ある脅迫」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1958年(昭33)、多岐川恭が代表となり、河野典生、樹下太郎、佐野洋、竹村直伸、星新一、水上勉、結城昌治とともに探偵作家団体の「他殺クラブ」を結成。
1959年(昭34)、「かわいい女」が第12回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1959年(昭34)に「小説新潮」に発表した「二夜の女」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)に「オール読物」に発表した「奇妙なさすらい」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)に刊行した「異郷の帆」が、1962年(昭37)に第15回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。また、この作品は「ヒッチコックマガジン」の1961年ベストで9位に選ばれている。
1961年(昭36)に「小説新潮」に発表した「吉凶」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「文藝春秋」に発表した「俘虜コーエン」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1964年(昭39)に「オール読物」に発表した「新入り」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和39年度」に収録される。
1963年(昭38)に「小説現代」に発表した「からす」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「オール読物」に発表した「汐が満ちて…」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「小説現代」に発表した「頭の中の町」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1965年(昭40)に刊行した「墓場への持参金」が、1966年(昭41)に第19回日本推理作家協会賞の候補となる。
1966年(昭41)に「オール読物」に発表した「殺人のための音楽」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1967年版」に収録される。
1967年(昭42)に「小説現代」に発表した「冷い陽炎」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1968年版」に収録される。
1968年(昭43)に「推理界」に発表した「許された日々」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1969年(昭44)に「小説現代」に発表した「東海道島田宿」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和44年度」に収録される。
1969年(昭44)、「ゆっくり雨太郎捕物控」(週刊新潮)が第22回日本推理作家協会賞の候補となる。
1976(昭51)に「小説新潮」に発表した「夫の首」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和52年度」に収録される。
1977年(昭52)に「小説推理」に発表した「闇の人力車」が1978年(昭53)に第31回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1978年版」に収録される。
1984(昭59)に「小説宝石」に発表した「欺し欺され」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1985年(昭60)に「小説宝石」に発表した「三島の小宿」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1986年版」に収録される。
1989年(平1)、紫綬褒章授与。
1994年(平6)、脳梗塞のため死去。
- たきがわきょうのページへのリンク