幾瀬勝彬(いくせ・かつあき)
幾瀬勝彬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 02:21 UTC 版)
1921年8月15日 - 1995年4月21日[1])は、日本の小説家、推理作家。旧姓は長島。
(いくせ かつあき、人物
北海道出身[1]。札幌第二中学(現北海道札幌西高等学校)を経て、早稲田大学文学部国文科に入学。大東亜戦争の戦況拡大により繰り上げ卒業して、海軍飛行科予備学生となる。ラバウルで終戦を迎えて1946年に復員後はNHK、ニッポン放送に勤務。
1970年、長編「ベネトナーシュの矢」が第16回江戸川乱歩賞の最終候補となる(受賞作は大谷羊太郎の『殺意の演奏』)。これを改題した『死を呼ぶクイズ』を翌1971年に刊行。以後も、A・E・W・メースン、エラリー・クイーンなどの影響を受けた本格志向の作品を発表。 1970年代中頃からは戦記小説・海軍関係の書籍も執筆する。
著作
推理小説
長編
- 『死を呼ぶクイズ』(春陽文庫) 1971
- 『北まくら殺人事件』(春陽堂書店、サン・ポケット・ブックス) 1971、のち改題『声優密室殺人事件』(春陽文庫) 1977
- 『遠い殺意』(産報ノベルス) 1973、のち春陽文庫 1977
- 『死のマークはX』(広済堂こだまブック) 1973、のち改題『私立医大殺人事件』(春陽文庫) 1977
- 『殺しのVマーク』(ベストブック社、ビッグバードノベルズ) 1976、のち改題『殺意の墓標』(春陽文庫) 1978
短編
- 『女子大生殺害事件』(春陽文庫) 1976
-
- 「女子大生殺害事件」「風流鬼殺害事件」「緑の毒」「満ちたりた疑惑」「謎のウイニング・ボール」「三月が招いた死」「ババ抜き」「金塊迷走曲」
- 『幻の魚殺人事件』(春陽文庫) 1977
-
- 「幻の魚殺人事件」「オパールの女」「撃墜作戦」「夏風邪をひく女」「密閉された寝室」「死の時計」「孤独な詭計」
- 「紙魚の罠」
- 「死句発句」
- 「旅は道連れ」
戦記小説
- 『神風特攻第一号』(光風社文庫) 1977 - 短編集
編著
- 『秘めたる空戦 - 三式戦「飛燕」の死闘』(松本良男、光人社ノンフィクション文庫) 1984、のち新装解説版(光人社NF文庫)2023
-
- 三式戦闘機のパイロットだった中学の同級生・松本良男の手記を編集したもの。
- 1998年、『飛燕独立戦闘隊』のタイトルで劇画化される(滝沢聖峰作画)。
- 滝沢聖峰によると、この作品に登場する独立一〇三中隊が実在したという証拠は無く、実体験を元に脚色を加えて小説化する際、その舞台として架空の部隊を設定したのではないか、としている。(『飛燕独立戦闘隊』のあとがきによる)
随筆
- 『海軍式男の作法22章』(潮書房光人新社) 1985、のち改題『海軍式気くばりのすすめ - 海軍スマート術に学ぶ』(光人社ノンフィクション文庫) 1997、のち光人社NF文庫
海軍飛行科予備学生時代の同期生
関連項目
脚注
参考文献
- 『日本ミステリー事典』(新潮新書) 2000
固有名詞の分類
- 幾瀬勝彬のページへのリンク