幾瀬マサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幾瀬マサの意味・解説 

幾瀬マサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 06:22 UTC 版)

幾瀬 マサ(いくせ マサ、1914年11月13日 - 2011年2月22日)は、日本の植物学者。専門分野は花粉学形態学東邦大学名誉教授。

略歴

埼玉県出身。埼玉県立熊谷高等女学校(現在の埼玉県立熊谷女子高等学校)を卒業後の1931年、帝国女子医学薬学専門学校(現在の東邦大学)薬学科に入学した。1935年、卒業と同時に薬用植物学教室の助手に採用され、久内清孝の指導をうけた[1]

1940年、同校薬学科の講師、1944年に助教授となった。

1949年より花粉粒の研究に専念し、190科2300種の花粉粒を著書「日本植物の花粉」にまとめ刊行[2]。本研究を主論文として、1957年に東京大学より薬学博士号を取得した。

1952年、東邦大学薬学部の助教授、1960年に教授に就任した。1969年より東邦大学初の女性薬学部長に就任し1978年まで同職を務めた[3]

日本女性科学者の会第2代会長[4]を務めるなど、女性の社会的地位の向上に尽力した。

日本花粉学会幹事、東邦大学名誉教授、東邦大学理事、日本薬学会評議員等を歴任した。

2011年、96歳で死去した[5]

主な受賞歴

  • 勲四等宝冠章(1987年)[5]
  • 日本花粉学会会長賞(1987年)[6]
  • 日本女性科学者の会功労賞(1997年)[7]

主な著書

  • 単著『日本植物の花粉』 (廣川書店、1956)
  • 共著『薬用植物大事典』 (廣川書店、1963)
  • 共著『現代診断検査法体系第XV部門アレルギー性疾患1(花粉検査)』 (中山書店、1970)

エピソード

東邦大学創設者・額田晉の「人生の意義は努力にあり」が座右の銘であった[5]

脚注

  1. ^ 幾瀬マサ. “花粉研究の想い出”. 日本花粉学会会誌 24: 3-14. 
  2. ^ 幾瀬マサ『日本植物の花粉』廣川書店、1956年。 
  3. ^ 炭山嘉伸. “東邦大学のルーツをたどる 第2部 −建学の精神を生きて−”. 東邦大学. 2024年1月21日閲覧。
  4. ^ 日本女性科学者の会 名誉会員(承認順)”. 日本女性科学者の会. 2024年1月21日閲覧。
  5. ^ a b c 幾瀬マサと東邦大学—山野を歩き、生きた花を集め”. 東邦大学. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ 齊藤毅ら (2024-1-21). “日本花粉学会と日本の花粉学50年”. 日本花粉学会会誌 62: 41-74. 
  7. ^ 「日本女性科学者の会 名誉会員・功労賞受賞者・奨励賞受賞者」『日本女性科学者の会学術誌』第1巻第1号、2000年、65頁、doi:10.5939/sjws.01119 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  幾瀬マサのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幾瀬マサ」の関連用語

幾瀬マサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幾瀬マサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幾瀬マサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS