おもな魔法薬とは? わかりやすく解説

おもな魔法薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:41 UTC 版)

ハリー・ポッターシリーズ魔法一覧」の記事における「おもな魔法薬」の解説

生ける屍の水薬(Draught of Living Death) 非常に強力な眠り薬成分が強すぎると、一生眠り続けることもある。水のように澄んだ色をしている。材料はアスフォデルの球根粉末煎じたニガヨモギ刻んだカノコソウの根、催眠豆の汁など。 第1巻賢者の石』に名前のみ、第6巻『謎のプリンス』に実物登場1年生最初の「魔法薬学」の授業で、ハリー・ポッターはこの魔法薬についてセブルス・スネイプから質問を受ける。6年生最初の「魔法薬学」の授業で、ハリーは「半純血のプリンス蔵書」の教科書頼りに、クラス唯一この薬の調合成功し、ホラス・スラグホーンから褒美として「フェリックス・フェリシス」をもらう。 煙突飛行粉 / フルーパウダー(Floo Powder暖炉の炎エメラルド色の特殊な炎に変える見た目きらきらと光る粉。魔法使いの家暖炉ネットワーク化されており、この粉を使うことで、暖炉を介して遠く離れた所へ移動できる。ただしネットワーク魔法省常時監視されており、ネットワーク組み込まれていない暖炉利用できない使用方法は「入口」の暖炉の炎に粉をひとつまみ振りかけ緑色変わった炎のなかへ入り、望む「出口」の場所名を叫ぶだけ。ただし、出口の場所をはっきり発音しなかったり、途中でむせたりつかえたりすると、「ずれた」場所に出てしまう欠点がある。粉を入れた炎に、体の一部(大抵は頭のみ)を入れることで、部分移動も可能。全身入れると一方通行だが、部分移動場合移動部位を炎から抜くことで、もとの暖炉戻れる。煙突飛行は、魔法界では一般的な移動方法のひとつ。頭のみの部分移動は、マグル電話のようなものだが、緊急連絡時以外には使われないようである。 第2巻秘密の部屋』、第4巻炎のゴブレット』、第5巻不死鳥の騎士団』に登場ハリーは、ロン・ウィーズリー実家からダイアゴン横丁新学期買い物に行くときに初めて使うが(第2巻)、出口の場所を叫ぶときにむせ、夜の闇横丁の店ボージン・アンド・バークス移動する。 クィディッチ・ワールドカップを見に行くため、ウィーズリー家の面々ダーズリー家にいるハリー迎えに来たとき(第4巻)は、ダーズリー家暖炉電気ストーブ塞がれていたため、アーサーフレッドジョージロンの4人が暖炉のなかに詰め込まれるポリジュース薬(Polyjuice Potion飲んでから1時間変身した人物とまったく同じ外見になる。視力片目片足などの損傷再現するが、効果切れたときも、もとの姿への影響はない。異性への変身も可能。ただし変身するのは肉体だけで、衣服義手再現しない。誤って動物一部入れたものを飲むと、中途半端に変身し、もとの姿に戻れなくなる。 材料クサカゲロウヒル[要曖昧さ回避]、満月ニワヤナギ、二角の角の粉末、毒ツルヘビの皮の千切り変身した人物の一部。素の状態は水あめ状で黒っぽいのような見た目だが、変身した人物の一部入れるとそれに応じて変色する煮込みすぎたキャベツのような味で、飲むと全身捩れ溶けるような感覚がする。なかに入れた物質人物によって色は異なるが、その色は当人性格反映されるようである、善人美味しそうな色だが、悪人汚らしい色になる。調合には1か月かかるが、物語にはきわめて頻繁に登場する第2巻秘密の部屋』、第4巻炎のゴブレット』、第6巻『謎のプリンス』、第7巻死の秘宝』、第8巻呪いの子』に登場第2巻では、ハリー・ポッターロン・ウィーズリーハーマイオニー・グレンジャーが、ドラコ・マルフォイから「秘密の部屋」の話を聞くために使用するハリーはグレゴリー・ゴイル、ロンはビンセント・クラッブに変身するハーマイオニーはミリセント・ブルストロードに変身しようとするが、加えた毛はブルストロードの飼い猫の毛だったため、失敗する第4巻では、バーテミウス・クラウチ・ジュニアアズカバン脱獄する際に母のクラウチ夫人変身し入れ替わるクラウチ夫人病死するまで息子成りすますその後、バーテミウスは任務のために約1年間アラスター・ムーディなりすましてホグワーツで教師務める。 第6巻では、グレゴリー・ゴイルとビンセント・クラッブが「必要の部屋」の見張りのために少女変身する第7巻では、ロンハーマイオニーフレッドとジョージ・ウィーズリー、フラー・デラクール、マンダンガス・フレッチャーが、ハリーをウィーズリー邸「隠れ穴」に移送するためにハリーの姿に変身するハリーはビル・ウィーズリーとフラー・デラクールの結婚式出席する際、赤毛男子変身する。同巻ではハリーロンハーマイオニー魔法省潜入するためにそれぞれ職員のアルバート・ランコーン、レジナルド・カターモール、マファルダ・ホップカークに変身。さらに、ハリーハーマイオニーゴドリックの谷訪れるためマグル中年男女に変身するハーマイオニーその後グリンゴッツ魔法銀行侵入するためにベラトリックス・レストレンジ変身する第8巻では、アルバス・セブルス・ポッター、スコーピウス・マルフォイ、デルフィーニ・ディゴリーが、魔法省潜入するためにそれぞれロンハリーハーマイオニー変身する真実薬 / ベリタセラム(Veritaserum) 3滴ほど飲ませるだけで、その人物が持っている秘密をすべて話させることができる、一種自白。とても強力なため、魔法省所持使用制限している。また、生徒への使用禁じられているもようである。外見無色無臭、透明。 第4巻炎のゴブレット』、第5巻不死鳥の騎士団』、第6巻『謎のプリンス』、第7巻死の秘宝』に登場第4巻以降、名前はときどき登場するが、実際に使われる場面第4巻バーテミウス・クラウチ・ジュニアダンブルドア使用する1回のみである。また、第7巻では、リータ・スキーターがバチルダ・バグショットからアルバス・ダンブルドア少年時代の話を聞き出すにあたり、これをバチルダに使用したらしい旨がスキーター著書記されている。 第6巻における6年生最初の「魔法薬学」の授業では、高度な魔法見本として登場するスネイプによれば調合には1か月かかるという。

※この「おもな魔法薬」の解説は、「ハリー・ポッターシリーズの魔法薬一覧」の解説の一部です。
「おもな魔法薬」を含む「ハリー・ポッターシリーズの魔法薬一覧」の記事については、「ハリー・ポッターシリーズの魔法薬一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おもな魔法薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おもな魔法薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもな魔法薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリー・ポッターシリーズの魔法薬一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS