おもにアクアリウムで用いられる種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > おもにアクアリウムで用いられる種の意味・解説 

おもにアクアリウムで用いられる種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 14:18 UTC 版)

セキショウモ属」の記事における「おもにアクアリウムで用いられる種」の解説

セイヨウセキショウモ (バリスネリア・スピラリス) 学名 Vallisneria spiralis 世界中熱帯から温帯分布葉長は80cmほどになる。入手しやすく栽培も容易でポピュラー種。 ネジレモ (スクリュー・バリスネリア) 学名 Vallisneria asiatica var. biwaensis 日本の琵琶湖・淀川水系固有種であるが、一般に販売されているものは東南アジア水草ファーム栽培されたものがほとんどである。螺旋状ねじれているのが特徴セキショウモ変種栽培は容易である。 オオセキショウモ (ジャイアント・バリスネリア) 学名 Vallisneria gigantea フィリピンマレーシア原産大型バリスネリアで、葉長は1mを超えるほど大型化する。現在では琵琶湖などの日本一部帰化している。 バリスネリア・ルブラ 学名 Vallisneria gigantea var. rubra 東南アジア原産のジャイアント・バリスネリアの変種。やや赤みがかかり、水質により赤み強くなる。 コークスクリュー・バリスネリア 学名 Vallisneria tortissima 北米原産。スクリュー・バリスネリアに似ているが、幅は狭く長くなり、捩れも強い。栽培は容易。 タイガー・バリスネリア 学名 Vallisneria neotropicalis 中央アメリカ原産大型バリスネリア最大2m達することもある。若い赤み強く美しい。 バリスネリア・ナナ 学名 Vallisneria nana オーストラリア原産他種比べてかなり細長く繊細なテープ状のを持つ。栽培は容易。 以下はやや珍種属する。 バリスネリア・カウレッセン 学名 Vallisneria kauresen 時折入荷する幅広く分厚い異色バリスネリア迫力がある。水面の高さに合わせて成長する。 バリスネリア・トリプテラ 学名 Vallisneria triptera 水草専門店などで時折入荷する。こちらはロゼットではなくのように互生する不思議なバリスネリア栽培はやや難しい。オーストラリア原産。 ピグミー・バリスネリア 学名 Vallisneria aethiopica やや茶褐色になる小型バリスネリアで、栽培しやすいらしいが現在では入荷するとがない幻の水草。 バリスネリア・ポルトグアレンシス 学名 Vallisneria portguarensis コウガイモ似たバリスネリアで、スピラリスに混じって入荷することがあったようだ。育成はやや難しい。

※この「おもにアクアリウムで用いられる種」の解説は、「セキショウモ属」の解説の一部です。
「おもにアクアリウムで用いられる種」を含む「セキショウモ属」の記事については、「セキショウモ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おもにアクアリウムで用いられる種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おもにアクアリウムで用いられる種」の関連用語

おもにアクアリウムで用いられる種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもにアクアリウムで用いられる種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセキショウモ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS