「反乱」の真意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「反乱」の真意の意味・解説 

「反乱」の真意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/18 07:42 UTC 版)

フアン・デ・カルタヘナ」の記事における「「反乱」の真意」の解説

カルタヘナ背後通商院フォンセカ、そしてブルゴス商人意図があるとは云え、国王から信任され監察官であり、メンドーサカスティーリャ人船長たちもまた貴族階級属する者たちだった。彼らにはスペインの名誉と国益のためにもマゼラン監視する義務があった。マゼラン当初決められていた航路変更し、それによって航海停滞する事態陥ると、なんら協議指示受けていない彼らがマゼラン疑念を抱くのは当然のことだった。だが、故国ポルトガル妨害フォンセカ通商院横槍振り切って出帆こぎつけただけあってマゼランが彼らに抱く不信感は彼ら以上に確信的なものであった。その差によって彼らは早々に指揮権奪われることとなったカルタヘナらとしては、これ以上無謀に付き合うことに危機感感じながらも、王命参加した以上、後にエステバン・ゴメス取ったように無断離脱することも、あるいは自分たちと同等上の権限授かり個人として器量胆力違い見せつけられマゼラン武力排除するわけにもいかなかった。立場現状との板挟みになったカルタヘナらが取った行動は、反乱というよりマゼラン変心うながす抗議活動に近いものがあった。その動機弱さは、サン・アントニオ号を制圧した後、彼らがマゼラン送った通告文から見て取れる。 彼らがマゼラン送りつけたのは最後通告でも挑戦状でもなく、「嘆願書(スプリカシオン)」と銘打った極めて低姿勢のものであった。この嘆願書で彼らは自らの抗議活動弁明し、あなたの提督を奪う意図はなく、我々の待遇改善してくれれば、「たとえあなたをここまで専横呼んだとしても、ここから先はあなたのことを閣下呼び、あなたの足と手に口づけするであろう」と以後忠実に従うと記されていた。 だが、前人未到僻地で、当時誰もが信じていなかったアメリカ大陸断ち切る海峡探すという英雄的な使命感燃えていたマゼランに、彼らの悲鳴は届かなかった。マゼランは彼らの弱気あざ笑うかのように、まず人質がいるサン・アントニオではなくビクトリア号船長殺害という手段で再制圧した使命達成の鬼となり、そのために怜悧非情判断取れマゼラン前にカルタヘナらは威圧され後手回り、やがて踏み潰され運命であった1522年9月6日ビクトリア号帰還しマゼランの航海本人欠いて終了した。この時点で、カルタヘナらの実情知らせることができるであろう人物は、生還したエルカーノと伝記役を務めたアントニオ・ピガフェッタ、そしてマゼラン海峡目前離脱したゴメスのみであったこの内途中離脱したゴメスは自らの背信行為糊塗するためにマゼラン専横告発し、彼らは海峡発見することなく死に絶えた訴えた。エルカーノが帰還したことでゴメス立場危うくなったが、エルカーノ自身反乱加担した経緯知られることを恐れるのは明白で、互い汚点をかばい合うように沈黙して栄誉分かち合ったちなみに反乱の後再びサン・アントニオ船長に就任したメスキータゴメスによって再び囚われたまま帰国し帰国後もゴメス告発によってスペイン囚われるなど、都合3度鎖に繋がれることになった栄光包まれたエルカーノやゴメス比べて外国人であるピガフェッタは大した栄誉与えられないまま宮廷を後にした。発奮した彼はその後各地航海伝記を遺していく。地球一周による日付けのずれを証明したこともあり、ピガフェッタの活動16世紀学界広く知り渡ることになり、結果としてマゼラン不朽の名声与えることとなった。ただ、艦隊中枢にいなかったピガフェッタが伝えたのは冒険成果であって途上政治的軋轢とは無縁だった。 一方マゼラン死後エルカーノと別れトリニダード号でパナマ地峡ダリエンを目指していた一行荒天飢餓航海断念モルッカ諸島戻りテルナテ島ポルトガル要塞救助同然に拿捕された。その内後任船長務めていたエスピノサ水夫のヒネス・デ・マフラは拘束されインド経由でエルカーノらに遅れること4年後、1526年自力ではないにせよ、世界周航から帰還している。彼らはリスボンにて7ヶ月拘留の後釈放されている。すでにエルカーノも他界しており、そもそもメンドーサ殺害張本人である彼らからカルタヘナまつわる証言なされたという記録残されていないかくしてゴメスとエルカーノが沈黙し、ピガフェッタの活動によってマゼランの名誉が回復されフォンセカ1524年この世去り影響力を失うと、カルタヘナらの真意伝える者も、その立場弁護する者もいなくなってしまった。そして彼らは叛徒として、成功者たちの栄光偉業の影に埋もれることとなったマゼランカルタヘナとケサーダに下した裁きは、57年後に訪れた艦隊危険な判例与えた太平洋沿岸スペイン船を私掠するべくマゼラン海峡根城にしたフランシス・ドレークは、友人であったトーマス・ドウティに背かれ、彼を鎖に繋いでサン・フリアン湾に到着した。このケサーダが首を打たれカルタヘナ置き去りにされた砂浜でドレークドウティ同じように死ぬか置き去りにされるかを問うた。ドウティは死を選んだツヴァイク繰り返された死の裁判カルタヘナらの「暴動」の顛末最後に取り上げ、こう締めくくっている。 「人類のもっとも記憶すべき事業がほとんどいつでも流血けがされ、もっとも苛酷な人々最大の成功をおさめるということは人類永遠宿命なのだ!」

※この「「反乱」の真意」の解説は、「フアン・デ・カルタヘナ」の解説の一部です。
「「反乱」の真意」を含む「フアン・デ・カルタヘナ」の記事については、「フアン・デ・カルタヘナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「反乱」の真意」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「反乱」の真意」の関連用語

「反乱」の真意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「反乱」の真意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフアン・デ・カルタヘナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS