通商院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/20 13:39 UTC 版)

通商院(Casa de Contratación de las Indias)はスペインにおける植民地統治機関のひとつ。商務院とも訳される。
歴史
1503年にセビリアで設立されたのが最初で、新大陸との貿易を王権統制下に置くことを目的としてつくられた。1717年にカディスへ移転、スペイン継承戦争でジブラルタルを占領したイギリスへ接近することとなった。フランス革命で廃止されるまでインディアス枢機会議とともにスペインの植民地政策を支える中心的な機関となった。
機能
通商院の機能は大きく次の5つがある。
- 貿易管理
- 関税管理
- 新大陸貿易に関連する税としては取引税(アルカバラ)と輸出入関税(アルモハリファスゴ)があり(1566年までは輸出品に関して合計7.5%、輸入品に関して合計15%、以降は輸出品15%、輸入品17.5%)、通商院はその徴税業務に従事した。一時期はセビリアのコンスラードに業務委託していた。
- 出入国管理
- 訴訟管理
- 通商院は貿易に際しての違法行為や公海上での不法行為について民事・刑事訴訟の審議を行った。ただし死刑や切断刑などの重刑に関してはインディアス枢機会議にて判断された。
- 航海術の訓練
参考文献
- 『ラテン・アメリカを知る事典』(大貫良夫監修、平凡社、ISBN 4-582-12625-1)
|
- 通商院のページへのリンク