評とは? わかりやすく解説

ひょう【評】

読み方:ひょう

[音]ヒョウ(ヒャウ)(慣)

学習漢字5年

物のよしあしをはかる。品定めをする。「評価評議評者評釈評定評伝評判評論合評月評講評酷評書評寸評選評総評批評品評論評

評価評判。うわさ。「悪評好評世評定評不評風評下馬評

名のり]ただ


ひょう〔ヒヤウ〕【評】

読み方:ひょう

物事価値可否善悪などを論じること。また、その論じたもの。批評。「映画の—を書く」「人物—」


読み方:ヒョウhyou), コオリ(koori)

大化以後大宝律令制定大宝元年の間に用いられた行区画


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 10:27 UTC 版)

(こおり、ひょう)とは、古代朝鮮および古代日本での行政区域の単位である。日本では7世紀後半に各地で置かれたが、701年以降は「」に改められた。


注釈

  1. ^ 名称不明の六人部連系図に記載。

出典

  1. ^ 昭和42年(1967年)12月、藤原京の北面外濠から「己亥年十月上捄国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡が掘り出された。これにより、それまでの郡評論争に決着が付けられたとともに、改新の詔の文書は『日本書紀』を編纂した奈良時代に書き替えられたことが明白になった。「藤原京出土の木簡が、郡評論争を決着させる」木下正史著『藤原京』中央公論新社 2003年 64ページ
  2. ^ 伊勢神宮の維持・運営担当者が伊勢大神宮司で、その官吏としての前身は、「神庤」(かんだち)と呼ばれていた。それが孝徳天皇の時代に「御厨」(みくりや)と改められたという。神郡行政の拠点的施設を御厨と呼んだ。伊勢皇太神宮(内宮)の起源・組織・祭祀」などを記した書。延暦23年(804年)撰。永原慶二監修石上英一他編『岩波日本歴史辞典』岩波書店 1999年 同項から
  3. ^ 「難波朝廷(孝徳朝)が天下に評を立てられたとき、(この地域では)まず10郷を分け、度会の山田原に「屯倉を立て、新家連阿久多(にいのみのむらじあくた)と磯連牟良(いそのむらじむろ)をそれぞれ督領と助督とした。また残る10郷をもって、竹村に同じく「屯倉」を立て、麻続連広背(おえのむらじ ひろせ)を督領に、磯部真夜手(いそべの まやて)をじょとくにつけた。」という記事は度会・多岐両評の創設の事情を述べると同時に、孝徳朝における全国的な立評の実施を語っている。駒田利治「古代の伊勢・伊賀・志摩」 稲本紀昭・駒田利治・勝山清次・飯田良一・上野秀治・西川洋『三重県の歴史』山川出版社 2000年 42ページ
  4. ^ 「尾張氏」『諸系譜』
  5. ^ 「千家北島両家」『諸系譜』第二冊
  6. ^ 『静岡県史 資料編 古代』
  7. ^ 新井白石東雅』1717年。  巻3・郡 「郡をコホリといひしは韓国の言に出しなり。即今も朝鮮の俗、郡をも県をも并にコホルといふは即コホリの転語なり。」
  8. ^ 本居宣長古事記伝』1798年。"許富理と云は古よりありし名には非ず。新井氏云く『こほりは韓語より出たり』と云り。『今の朝鮮語に郡県をこほると云』と云り。此説さもあるべし。書紀継体の巻に韓国の地名に熊備己富里また背評と云あり。評は彼国の方言にて郡を云。故コホリと訓り。漢籍梁史にも『新羅俗、其邑在内曰啄評』と云ることあり。"。 
  9. ^ 白鳥庫吉「朝鮮古代諸国名称考」『史学雑誌』第6.7号、1895年。 
  10. ^ 金沢庄三郎「郡村の語原に就いて」『国語の研究』同文館、1910年、95-102頁。 
  11. ^ 日本書紀研究会編『日本書紀研究 第28冊』(塙書房、2013年)
  12. ^ 松田猛・関口功一「国分寺のいらか 1 上野国の誕生」西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月 34ページ
  13. ^ 大日方克己「古代国家の展開と出雲・石見・隠岐三国」 松尾寿・田中義昭・渡辺貞幸・大日方克己・井上寛司・竹永三男『島根県の歴史』2005年 87ページの表
  14. ^ 倉住靖彦「古代の防長地方」 小川国治編『山口県の歴史』山川出版社 1998年 66ページ
  15. ^ 寺内浩「古代国家と伊予国」 内田九州男・寺内浩・川岡勉・矢野達雄『愛媛県の歴史』山川出版社 2003年 42ページ
  16. ^ 吉村武彦「古代の房総 3律令制国家の時代」 石井進・宇野俊一『千葉県の歴史』山川出版社 2000年7月 37ページ
  17. ^ 永山修一「隼人と南島の世界 2律令国家と隼人・南島」 原口泉・永山修一・日隈正守・長尾千歳・皆村武一『鹿児島県の歴史』2002年2月 42-43ページ
  18. ^ 福島好和『大和王権の進出と展開』3「内なる国と外なる国」 今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』山川出版社 2004年8月65ページ
  19. ^ a b c 仁藤敦史 (2001年3月). “額田部氏の系譜と職掌” (PDF). 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ. 国立歴史民俗博物館. 2024年2月17日閲覧。
  20. ^ 安宿郡の古墳と寺院~3~”. 柏原市公式ホームページ. 柏原市文化財課 (2019年4月19日). 2024年2月2日閲覧。
  21. ^ 2003年出土の木簡” (PDF). 奈良文化財研究所. 2023年12月31日閲覧。
  22. ^ a b 飛鳥·藤原宮発掘調査概報8” (PDF). 奈良文化財研究所. 2023年12月31日閲覧。
  23. ^ 无射志国荏原評銘文字瓦”. 川崎市ホームページ. 川崎市教育委員会 (2023年12月15日). 2024年2月1日閲覧。
  24. ^ 石川県埋蔵文化財情報 第38号” (PDF). 石川県埋蔵文化財センター (2017年12月). 2024年2月1日閲覧。
  25. ^ 阿恵官衙遺跡(あえかんがいせき)”. 粕屋町公式ホームページ. 粕屋町教育委員会事務局社会教育課文化財係 (2020年3月10日). 2024年2月1日閲覧。
  26. ^ a b 木簡庫”. 奈良文化財研究所. 2024年2月1日閲覧。
  27. ^ a b 「大宰府の七世紀史」覚書” (PDF). 太宰府市ホームページ. 2024年2月1日閲覧。


「評」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:36 UTC 版)

楢山節考 (1983年の映画)」の記事における「評」の解説

第36回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞直後『楢山節考』評は以下の通りカンヌの上会場フランス人一緒に『楢山節考』を観た高野悦子『楢山節考』逆転グランプリについて、「大島さんはい作品で当然、今村さん新しい人だから、フランス人にはショッキングな発見だったんでしょう『楢山節考』にはセックスシーンがたくさ出てきますが、それが実にいいんです。セックスシーンとってもおかしくてみんな笑うんです。でもそれがだんだんしんみりしてくるんです。左とん平さんが清川虹子さんとやるところなんか、もうみんな感動してました」などと評している。また海外で顔に広い川喜多かしこも「"戦メリ"は何ヶ国かの資金製作され多国籍映画だけれど『楢山節考』日本プロパー映画であることをお忘れなく」とアピールしてくれたという。1983年5月15日『楢山節考』上映後に割れるよう拍手起き以降共産党系の『リュマニテ』から、右派の『フィガロ』、『ル・パリジャン』、『リベラシオン』まで、フランスマスメディア多く称賛し急にダークホース評価上がったロベール・ブレッソン監督の『ラルジャン』とアンドレイ・タルコフスキー監督『ノスタルジア』が有力との声もあったが、最終的に『楢山節考』戦場のメリークリスマス』の争いといわれた。日本監督同士が賞を争って激突するのは初めてだった。大島サイド派手に行動したのが反感を買ったため、欠席した今村に対して批判の声上がらず精神自立あらわれ」などと評された。監督不参加グランプリ史上初だった。 "戦メリ"組の応援団として、自費カンヌ乗り込んだおすぎとピーコのおすぎは取り乱し映画評論家として日本映画取れたのはうれしいけど、おすぎ個人としては、もう悔しいのよネ。日本映画ブーム下敷きつくったのは大島さんでしょ。それがトンビ油揚げさらわれちゃったのよ。もうアタシなんか泣いちゃって大島さんの顔見るとまた涙が出てきちゃいそうよ。あんな土俗派に負けちゃったんですもの」と話した坂本龍一は「東西文化無理解というのが『戦場のメリークリスマス』のテーマでしょ。『楢山節考』グランプリ取ったのは、その無理解象徴してるよね。彼ら西洋人が”あれかし”と思っている日本の姿があの映画中にはあるもの。いい映画か、悪い映画かは別にしてね」などと論じた大島渚は「賞はいわばひとつの手段で、目的はいかに多く世界中の人に見てもらえるかなの。カンヌ最中アメリカのメジャー・ユニバーサルに売れました。これはすごいことです。大勝利です。世界で40ヵ国以上に売れた。こんな国際的映画になったのは日本映画初めてです」などと話した帰国後すぐの青島幸男との対談では「結果論になっちゃうけど"戦メリ"は初めから終いまで騒がれ過ぎたんですね。それからデヴィッド・ボウイ映画出てなおかつカンヌ来ているというのは、ヨーロッパでは物凄いことなんだね。彼は普通の映画スターとは格が違うスーパースターなんだよね。そのデヴィッド初め大島という日本人作る映画出たということ記者会見なんかも異様な盛り上がりでね。あまり前評判が高いんで、審査員なんかも、ちょっと盛り上がり過ぎじゃないかという感じるんだな。それにユニバーサル売れたのが、向こう業界誌なんかにデカデカ載ったりしたもんだから審査員として面白くなかったんじゃないかな。『いったい誰が賞を決めるんだ』みたいな評判上がり過ぎて損をした、というのが実感なんだよね。それに古い感覚のヨーロッパアメリカ人審査員にとっては"戦メリ"はあり得べき日本映画の姿とは違う異質なものに思えたと思う。ちょっと飛んじゃったと言うか、彼らが考え日本映画水準外れちゃったんで、びっくりしたんじゃないかな。まあこれは僕の主観ですけど」などと述べた日本の映画関係者中には作品の質からいえば"戦メリ"の方が上だと思うけど、正直なところ今村グランプリほっとしてます。監督協会会長のあのコックローチSの先生当時CM)が、これ以上カリスマ的な力を強くしたらたまらないですから」と話す人もいた。 その他の原作者深沢七郎試写見てよかったね。ありゃ前衛だよ。映画ってもんに対す考え方があれ一本で変わっちゃったね。オレはなにしろ、埼玉来て映画見たのは『エルビス・オン・ステージ1回きり。映画ってのは消費的なもんだと思っていたから(笑)。でも今度のはビックリした。脱帽だよ。緒形拳よかったねベッドシーン見ものだった。あき竹城とベッコンベッコンやるところ(笑)ベッドシーンやる緒形拳初め見たよ」などと評した

※この「評」の解説は、「楢山節考 (1983年の映画)」の解説の一部です。
「評」を含む「楢山節考 (1983年の映画)」の記事については、「楢山節考 (1983年の映画)」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 07:46 UTC 版)

ニシボリック・サスペンション」の記事における「評」の解説

ニシボリックサスはその狙いから考えると未完成なまま市販された[要出典]様で、致命的とも言える幾つかの欠点があった[要出典]。それが評論家初期オーナ酷評[要出典]へとつながった思われる[誰によって?]。 またニシボリックサス自体開発車両クーペ(ジオ・ストーム)だったとの情報もあり、前後重量配分異なセダンそのまま流用したことが未完成との評価つながったとの説もある。つまりJT760の総販台数中の大多数占めセダン販売台数少なクーペでは、4WS効果違いがでる可能性存在する。[要出典] JT760発売当時モーターファン誌(巻号は?)が、ヨーイング共振周波数レベル余り高くない事を指摘いすゞ自動車にて再度計測し直すといった事があった。その後の経緯今日に至るまで発表されていないが、モーターファン誌のデータ計測は、車両運動研究に於いて学会自動車技術会)で有名な大学教授[誰?]監修元に実施されており、信憑性が高いと考えられる[誰によって?]。 さまざまな4WS登場する以前サスペンション研究で、ヨーイング前輪発生/後輪収斂させるのが好ましいという事判っていた[要出典]。つまりヨーイング決し後輪出してはいけないという事であり、実際にJT760の前のジェミニであるJT750の最終年変更では、後輪のネガティブキャンバとトーイン強めたチューニング施されている[要出典]。明らかに[誰によって?]後輪によるヨーイング収斂狙った変更であった。このチューニング施したいすゞ自動車が、次世代車にニシボリックサスを装着したのは理解に苦しむ[誰が?]。 ベストカーによる3代目ジェミニレビューでは、ニシボリック・サスについて「コーナリング開始車両ロールによって最初逆位相動いていた後輪が、ロール角深くなる同位相動いていく」構造解釈しており、「理論の上ではターンインスッと曲がり定常旋回ではスタビリティが高まるはず」としながらも、実際には「定常旋回入って逆位相継続する傾向強く、運転感覚としてはオーバーステア強く感じられるのだった。」との評が成されている。 モーター・トレンド(英語版)による1991年式いすゞ・インパルスRS ハンドリングbyロータスレビューでは、ニシボリック・サスについて「レーストラックでの走行はとても面白いが、スラローム英語版)でのテストは単に難易度が高いだけでなく、オーバー・ステアアンダー・ステア奇妙に混在する特性により、テストドライバーをしばしば混乱させることとなった。」との評が成されている。 米国ジオ・ストームのオーナズクラブの評では、ニシボリック・サスについて「凹凸の多い路面傾斜した路面横風の強い状況下で、車体左右に細かく揺れ動くような感覚感じことがある。従って、長い直線道では直進状態を維持する為に他の車より多くの舵角修正集中力を必要とする場合があり、州間高速道路長時間運転する際の疲労増大させる可能性がある」と指摘しており、「車体挙動変化に非常に敏感なドライバー場合、ニシボリック・サスは直線走行下ではステアリング穏やかな舵角の変化にも過度に鋭敏であり、逆に急激な舵角変化に対しては却って応答鈍くなる奇妙な感覚苛立ち覚えるかもしれない」とも評している。同クラブは、ニシボリック・サスはノーマル車高基準トー角度が0度に設定されており、13/32インチ(約1.03cm)のダウン後輪最大量のトー・アウトを示し、19/32インチ(約1.5cm)のダウン後輪トー・イン転じその後サスペンションが縮む毎に後輪トー・イン増加し続ける事から、車高調整式サスペンションやダウンサス等で安易にローダウンしてしまうと、直進安定性旋回性能損なわれる危険性が高いとの見解示しており、車高下げる際の望ましい工程について提示している。 パッシブ4WS代表格とされる上記のようなニシボリック・サスの動作概念は、元々はアクティブ4WSでもアクティブサスペンションとの組み合わせ実現目指されていたものである。その主目的前輪駆動車におけるタックイン抑止であり、アクティブサスが(アクセルオフに伴う急激なオーバー・ステアにより発生する)前軸への急激な荷重変化(車体ローリング増大)を検知すると、アクティブ4WS後輪の舵角を前輪同相側に可変させる事により、タックインによる急激なリバース・ステア発生機構的に打ち消す事を可能としていた。 しかし、特別な機構無しブッシュ撓みのみで上記のような複雑な動作概念実現しようとしたことで、思わぬ副作用発生したブッシュ撓み量の不安定さから、ニシボリック・サスは単に理論上通り動作をしなかったばかりでなく、前輪駆動車ありながら定常旋回の際には強いオーバーステア傾向示しコーナリング中のアクセルオフの際にはタックイン起きるのではなく後輪駆動車のドリフト走行のようにリアコーナー外側流れていくという、通常の前輪駆動車では有り得ないような挙動示したのである

※この「評」の解説は、「ニシボリック・サスペンション」の解説の一部です。
「評」を含む「ニシボリック・サスペンション」の記事については、「ニシボリック・サスペンション」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:17 UTC 版)

デサント・オ・ザンファー 地獄に堕ちて」の記事における「評」の解説

「『ラ・ブーム』の父親役と裸で激しラブシーン演じ作品引用注本作のこと)もあり、そうした映画企画する側も企画する側だが、『みんな父娘相姦みたいな目で私たちを、見たがってるのよね』と重々承知していながら簡単に出演してしまうソフィーソフィー。」

※この「評」の解説は、「デサント・オ・ザンファー 地獄に堕ちて」の解説の一部です。
「評」を含む「デサント・オ・ザンファー 地獄に堕ちて」の記事については、「デサント・オ・ザンファー 地獄に堕ちて」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:27 UTC 版)

劉表」の記事における「評」の解説

『三国志』魏書劉表陳寿的評論劉表威容堂々としていて名は世に知れ渡り江南割拠した。しかし外面寛大に見えるが、内面猜疑心強くはかりごと好みながら決断力欠けていた。いい人物がいてもこれを用いることが出来ず、いい言葉聴いてもこれを実行に移すことが出来なかった。長子廃して庶子後継立て死後に国を失ったことも不幸な出来事とは言えない」 なお、陳寿袁紹劉表似た者考えていたらしく、上の評をこの2人に対して送っている。曹操孫権後継ぎ争いでも、庶子後継立てることを諌めるための悪例として、袁紹劉表はしばし引き合い出された。しかし史書登場する限りで、劉表の子劉琦劉琮兄弟直接兵を交えて争っていないという点で袁紹一族とは異なっている。

※この「評」の解説は、「劉表」の解説の一部です。
「評」を含む「劉表」の記事については、「劉表」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 09:18 UTC 版)

宗沢」の記事における「評」の解説

日本長野豊山宗忠簡の詩「華陰道中七絶愛し、「尋常詩家の及ぶところにあらざるなり」と評している。

※この「評」の解説は、「宗沢」の解説の一部です。
「評」を含む「宗沢」の記事については、「宗沢」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 03:33 UTC 版)

黄権」の記事における「評」の解説

陳寿『三国志』蜀書黄権伝の黄権評 度量広く思慮深かった楊戯『季漢輔臣賛』の黄権評 黄権思考鋭く策略素晴らしく、軍を率いて敵を追い払い見事な功績挙げた袁宏『三国名臣序賛』 蜀の四名臣として諸葛亮龐統蔣琬並んで取り上げられている。 程至善(明)『史砭』の黄権評 蜀に帰還する道がなかったのなら、死ぬだけのことだ。死を免れたのは幸運だったかもしれないが、忠義とは言えない。黄権昔の人間の敬慕するところとなっているが、今の人間恥ずべき人物考えるのではないか

※この「評」の解説は、「黄権」の解説の一部です。
「評」を含む「黄権」の記事については、「黄権」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 17:47 UTC 版)

陶謙」の記事における「評」の解説

陳寿の評あるべき規範守らず感情任せて行動したので、司法行政連携取れず多く善良な人々が害を被り、これらによって生じた乱れは時を追うごとに大きくなった」 「訳も分からないままに憂いの中で死んでいった」 「州郡に拠って立ったが、凡人でもここまで酷い事にはならなかっただろう。論じるに値しない韋昭呉書』の評 「陶謙性質剛直で、世の規範守って行動する人物だった」 「良い面構えをしている。将来必ずや大きな成功を収める違いない」(甘公) 「美徳武勇知性兼ね備え性質剛直であり、その統治恩愛をもって行われた」(張昭

※この「評」の解説は、「陶謙」の解説の一部です。
「評」を含む「陶謙」の記事については、「陶謙」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 06:40 UTC 版)

アンナ・カレーニナ (1997年の映画)」の記事における「評」の解説

アンナとヴロンスキーの道ならぬ恋、レヴィンキティの関係の2つに光をあてているのが新しい。全編ロシアロケで、当時彷彿とさせる映像美しい。

※この「評」の解説は、「アンナ・カレーニナ (1997年の映画)」の解説の一部です。
「評」を含む「アンナ・カレーニナ (1997年の映画)」の記事については、「アンナ・カレーニナ (1997年の映画)」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 09:55 UTC 版)

アブル・タイーブ・ムタナッビー」の記事における「評」の解説

ムタナッビーアラブ人誇り伝統重視華美に芸術的たくみな技法用いて組まれる称讃詩や誹謗詩を中心に書く。それはレトリックにして仰々しく幻想的な比喩を得意とする当時ムタナッビーの詩はつねに物議を醸し非難されることも多かったが、後世に与えた影響計り知れないこんにちにおいても詩はアラブ世界多く引用され多く文化人大きく影響与えている。 バグダード中心部古書店街沿いにあるムタナッビー通りに名が残る。

※この「評」の解説は、「アブル・タイーブ・ムタナッビー」の解説の一部です。
「評」を含む「アブル・タイーブ・ムタナッビー」の記事については、「アブル・タイーブ・ムタナッビー」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:48 UTC 版)

劉禅」の記事における「評」の解説

蜀への使者務めた呉の薛珝は、孫休に蜀の統治について尋ねられた際、「主君暗愚で己の過ち知らず」と評している。 『三国志』撰者陳寿は、「賢れた宰相任せている間は理にそった君主となったが、宦官惑わされて昏闇の後となった白い糸染められるままに何色にも変ずる」(「周り人間有能な善く悪かったら駄目になるような人間である」という主旨で、これは桓公 (斉)と同じである)、「諸葛亮補佐した12年間は改元もせず、あれほど出兵しながらも、濫りに恩赦を行う事も無かった。なかなか出来ない事だ。しかし諸葛亮没して後、そうしたやり方崩れていった。優劣歴然としている」と評している。 『華陽国志』も「中興器に非ず」と低く評価している。 なお、『晋書』李密伝」で蜀の旧臣でもある李密は、名臣信じて成功し奸臣信じて失敗した事を例に出し劉禅を「斉の桓公に次ぐ」と述べている。 かつて劉禅の像が成都武侯祠存在したが、嫌悪されること甚だしく、その像は何度も破壊された(何度再建されている)という。涿県現在の河北省保定市涿州市)の三義宮には、「小三義殿」という場所があり、そこに、関興張苞とともに祭られている。 結果として弱小蜀漢引き継いで40年存続させた事、これを支えた功臣何度世代交代していること、国力衰退させ自国滅ぼした事、その要因となった臣を重用していた事は事実である。

※この「評」の解説は、「劉禅」の解説の一部です。
「評」を含む「劉禅」の記事については、「劉禅」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:23 UTC 版)

ザ・コーポレーション」の記事における「評」の解説

キネマ旬報社データベースは、同映画を『総勢40人の証言を基に構成され社会派ドキュメンタリー』と評し収録されているエピソードとして郵便事業民営化問題挙げている。

※この「評」の解説は、「ザ・コーポレーション」の解説の一部です。
「評」を含む「ザ・コーポレーション」の記事については、「ザ・コーポレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 10:57 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. ヒョウ論評批評評判
  2. ヒョウこおり古代朝鮮および古代日本での行政区域単位後世の「」に相当。

動詞

  1. ヒョウ論評する批評する。

活用

サ行変格活用
評-する文語形:評-す

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「評」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「評」の関連用語

評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの評 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楢山節考 (1983年の映画) (改訂履歴)、ニシボリック・サスペンション (改訂履歴)、デサント・オ・ザンファー 地獄に堕ちて (改訂履歴)、劉表 (改訂履歴)、宗沢 (改訂履歴)、黄権 (改訂履歴)、陶謙 (改訂履歴)、アンナ・カレーニナ (1997年の映画) (改訂履歴)、アブル・タイーブ・ムタナッビー (改訂履歴)、劉禅 (改訂履歴)、ザ・コーポレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS