孫権とは? わかりやすく解説

そん‐けん【孫権】

読み方:そんけん

182252中国三国時代呉の建国者。在位222252年孫堅の子富春浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は仲謀諡号(しごう)、大帝父・兄事業継いで江東六郡を支配し赤壁の戦いでは劉備(りゅうび)と同盟し曹操の軍を破った


孫権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 17:26 UTC 版)

孫 権(そん けん)は、三国時代武将の初代皇帝仲謀(ちゅうぼう)。


注釈

  1. ^ 繁体字の表記:孫權、簡体字の表記:孙权、ピン音:Sūn Quán。
  2. ^ ピン音:Zhòngmóu。
  3. ^ 三国志』呉志 孫破虜討逆伝による。また、代の『四庫全書』の記載によると、先祖は春秋時代兵法家孫武に遡るとされ、実際には孫権の祖父を初めとしてどのような家柄の生まれであったのか真偽のほどは不明である南朝に記された『異苑』によると、孫権の祖父は「瓜売り」をしていた孫鍾という人物だという。同じく南朝宋の文献される『幽明録』(現在は散逸)にも孫鍾の名が記載されている。さらに、東晋の裴啓の『裴子語林』にも孫鍾の事項が記されている。
  4. ^ 『三国志』呉志 呂範伝によると、陽羨県長を守した時、私用した事があり、主財計を典らせた呂範に融通を求めたが、呂範は必ず上言した。当時はこれによって怨望された。後に孫権が事を統べるに及び、呂範は忠誠だとして厚く信任された。
  5. ^ 『呉録』によると、孫策の上表では、黄祖討伐の諸将の中で行建威中郎将周瑜、行征虜中郎将呂範、行蕩寇中郎将程普に次いで4番目として名が挙がっている。校尉としては首位に立った。孫氏の一族の中では列された唯一の人物でもある。
  6. ^ 『三国志』魏志 陳登伝によると、陳登は孫権の包囲に苦しみ、曹操に助けを求めた。
  7. ^ 『三国志』呉書 張紘伝によると、曹操は、家督相続の隙を攻めようとしたが、張紘に他人の喪に乗じることを諫められた。代わって曹操は懐柔政策を採り、官位を与えた。
  8. ^ 魯粛は孫権に「漢を復興することなどは無理なことであり、曹操もそう簡単には取り除くことが出来ません。北方の騒乱に乗じて黄祖・劉表を攻めて荊州を制圧し、長江を北岸として割拠してから、自ら帝王を名乗るべきです」と提案した。
  9. ^ 一緒に狩猟をするというのは、戦って雌雄を決するという裏の意味。
  10. ^ 『三国志』呉志 周瑜伝・『資治通鑑』によると、赤壁の戦いの前夜に、劉備は孫権に虚言を述べて、孫権と周瑜を離間させようとしたが、いずれも失敗に終わった。
  11. ^ 『輿地紀勝』卷三十三・『集古録跋尾』によると、孫権は鄂州で酒宴を開いたが、凱旋した家臣達を労り、花を散らす、黄色の花が雨のごとく散るようだった。現在も湖北省鄂州市黄石市などの市に「散花洲」と呼ばれる観光地が残っている。後世その地は散花洲と呼ばれるようになった。
  12. ^ 『三国志』呉志 周魯呂伝・程黄韓蔣周陳董甘凌徐潘丁伝・『晋書』によると、孫権は荊州南部の五郡を領有したとしている。一方『三国志』蜀志では、劉備は荊州南部の四郡を領有したとしている。
  13. ^ 『三国志』呉志 魯粛伝・『資治通鑑』によると、劉備は孫権に「私も劉璋殿も漢王室の流れを汲む身として、祖先の英霊におすがりし、漢王朝の再建を目指しております。今、劉璋殿に罪ありとのご糾弾を受けて、私も身もすくむ思いでありますが、攻略するなど思いも及ばぬことで、何卒寛大なご処分をたまわりたく、どうでもお聞き届けいただけぬとあらば、私は髪をざんばらにして山林に隠れ住むほかありません」と言った。
  14. ^ 『三国志』呉志 周魯呂伝・程黄韓蔣周陳董甘凌徐潘丁伝・『後漢書』『資治通鑑』『荊州志』によると、孫権の上奏で劉備は荊州牧に就任したとしている。一方『三国志』蜀志では、ほどなくして劉琦が死去したために劉備は自ら荊州牧となった。
  15. ^ 『三国志』呉志 呉主伝・『江表伝』によると、秣陵に王者の気が見えたためだという。後に呉郡を訪問した劉備も同様の発言をしたため、孫権は賢者の考えることは同じなのだと喜んだという。一方『献帝春秋』では、孫権自身の意思で軍事的な理由から遷都を実施したとある。
  16. ^ 『三国志』呉志 魯粛伝によると、劉備が約束を守らないせいで、孫権はそれに怒った。『晋書』劉備が孫権を救援せず、益州に侵攻した。『四庫全書』援軍も得られず、孫権は塢を築いて曹操と対峙した。
  17. ^ 『三国志』呉志 甘寧伝・魏志 荀攸伝・『魏氏春秋』では建安19年-20年間(214年-215年間)、一方『資治通鑑』では建安18年(213年)、『太平御覧』では建安22年(217年)の出来事としている。
  18. ^ 『資治通鑑』では建安18年(213年)、一方『太平御覧』では建安22年(217年)の出来事としている。
  19. ^ 『三国志』呉志 呉主伝・周魯呂伝・程黄韓蔣周陳董甘凌徐潘丁伝・『元和郡県志』によると、建安20年(215年)、魯粛は益陽県で関羽を牽制し、一度も関羽に付け入らせなかった。
  20. ^ 『献帝春秋』・『建康実録』・『集解』によると、勇武と騎射を備えた紫髯将軍の姿は、張遼に深い印象を残したようだ。
  21. ^ 『三国志』呉志・『建康実録』によると、孫権が既に撤退すると、賀斉は孫権を船に迎え入れた。賀斉は孫権の安危を心配して、席を下りて涕泣した。孫権は指を噛んで血を出し、賀斉の涙を拭いて、彼の諫言を受け入れた。また、殿軍を務め凌統は帰ってきました。孫権は、凌統を手厚く看護させた。凌統は部下が戻っていないことに落涙した。孫権は袖でその涙を拭い「公績、故人は二度と戻らない。だが、私にはまだあなたがいる。それで十分だ」と慰めた。
  22. ^ 『三国志』呉志 呂岱伝によると、時期不明。一方『走馬長沙呉簡』・『長沙風土碑』・『紹熙長沙志』によると、建安21年(216年)で起こった事件。
  23. ^ 『三国志』呉志 呂蒙伝・周泰伝・徐盛伝・孫皎伝・『晋書』・『漢晋春秋』・『資治通鑑』・『方輿紀要』・『通典』・『冊府元亀』・『太平御覧』・『続漢書』・『道光巣県志』・『通志』・『刀剣注』・『宋書』・『清書』以上によると、孫権が勝利を収めた。一方『魏書』・『魏略』では、魏軍はこの戦争で多くの死傷者を出す大きな被害を受けること。また『通鑑』『集解』では、魏書は敗北には触れていない。
  24. ^ 晋書』による。なお『資治通鑑』では建安24年(219年)の出来事としている。
  25. ^ 『三国志』呉志 呉主伝 『三国志』魏志では、曹操が部下の提案に従い、使者を派遣して孫権に同盟を申し出た。『三国志』蜀志 関羽伝・『蜀記』によると、関羽は、孫権に江東を滅ぼすような暴言を吐いた。
  26. ^ 『三国志』呉志によると、その頃から、呂蒙の体調が悪くなり、孫権は迎えて内殿に置き、呂蒙の疾病を癒せる者を賜千金で募った。鍼を加える時、孫権はこの為に惨憺となった。しばしばその顔色を見ようとしたが、又た、気苦労させる事を恐れ、常に壁を穿ってこれを見、僅かでも食事ができているのを見れば喜び、左右を顧みて言笑したが、そうでなければ歎息として、夜も寐れなかった。
  27. ^ 『三国志』呉志によると、荊州に入る際、劉備の部将みなは孫権に帰順したが、潘濬だけは病気を称して出てこなかった。孫権は人を遣って、潘濬の家にベッドを運び込んで、潘濬をそれに乗せて担いでこさせた。それでも潘濬はベッドの上に突っ伏して起き上がろうとせず、泣き続けたので、孫権は潘濬の字で呼びかけると帰付すべきであるという理由に説明した。そして手拭で彼のため涙を拭った。潘濬は心を打たれ、ベッドから離れて孫権に帰順した。
  28. ^ 趙咨が孫権に「北方を観たところ、魏が最後まで盟を守ることはできないでしょう。今日の計は、我が朝廷が漢四百の際(四百年続いた漢朝の後、最期の時)を継承し、東南の運に応じることです。年号を改めて服色を正し、そうすることで天に応じて民に順じるべきです」と進言した。
  29. ^ 『三国志』呉志 虞翻伝によると、呉王になったとき、祝いの宴会で大臣たちに酒を勧め、虞翻は床に酔い潰れたように見えたため孫権が通り過ぎたところ、その後平然と席に座り直した。虞翻が酔って無礼な行為した際\孫権は大いに怒り、かつて曹操が孔融を処刑した例を引き合いに虞翻を脅したが、大臣の劉基が理を尽くして諭した為に遂に虞翻を許した。孫権は、側近の者たちに対し、今後、酒の後に殺すと言っても、殺してはならないように、と言ったという。
  30. ^ 詳細は陸遜#逸話を参見。
  31. ^ 『三国志』呉志 周瑜伝・『江表伝』によると、孫権は即位の折、「周公瑾がおらねば私は帝位にはつけなかったのだ」と述懐している。帝位に即位できたのは周瑜のおかげだと述べた後、同意して周瑜を称賛しようとした張昭に対し「もしあの時、張公の(赤壁の戦いで曹操に降伏する)進言を聞いていたら、私は帝位に即位するどころか、今頃は乞食になっていた」と皮肉ると、張昭は酷く恥じ入ったという。
  32. ^ 『三国志』呉志 呂範伝によると、都が建業に戻った後に前年に没した呂範の墓を訪れ、「子衡(呂範の字)」と泣き叫んだという。
  33. ^ 『三国志』呉書 陸凱・弟陸胤伝による。なお『大越史記全書』では首謀者を記さず九真のみ郡名を挙げ、陸胤が到着して説得したことにより三万家余りが降伏したとなっている。
  34. ^ 大越史記全書』が引く『交趾志』によるとこの反乱平定後に趙嫗らが九真山を本拠として城や村を荒らし回ったため陸胤らに鎮圧されたという。趙嫗は後に反乱の中心人物として伝説化された。
  35. ^ 蘇洵の『諡法』によると、「大」という諡は、「天の法則に従って、を手本とした(則天法堯)」という意味を持つ。
  36. ^ 中華民国の学者の黎東方『細説三国』では、「あごが張って、口が大きく」は四方を安定させ、「瞳にはキラキラとした光があった」は活気を体現している。象徴を意味すると言われている。
  37. ^ 『三国志』呉志 呉主伝・『江表伝』によると、漢の劉琬が16歳の孫権を見て、「自分が孫氏の兄弟を観たところ、中弟の孝廉(孫権)だけは形貌は奇偉で骨体は世のつねの人ではなく、非凡で高貴な位に上る相がある。また天寿も最も長いだろう」と言ったという話が残っている。『山陽公載記』によると、劉備は左右の者に謂うには 「孫車騎は長身足短だ。下位に甘んじる様子ではない(誰にも屈しない)。私は再び会う事はあるまい」。
  38. ^ 辛棄疾の『南郷子・登京口北固亭有懐』には「年少万兜鍪 坐断東南戦未休 天下英雄誰敵手 曹劉 生子当如孫仲謀」であり、また『永遇楽・京口北固亭懐古』には「千古江山 英雄無覓孫仲謀処」と歌われている。蘇軾は『江城子・密州出猟』でその武勇を「親射虎 看孫郎」と詠んだ。
  39. ^ 嫵媚とは、(美男子・女性・草花などが)美しくかわいい、なまめかしい、あでやかであるの意。
  40. ^ 胡昭荀爽・曹操・曹植孫皓傅玄・張昭・嵆康何曾衛覬杜預と共に三国時代の第三等の能書家として名前を挙げられている。
  41. ^ 三公は徳望の高い者に授けることが多く、賈詡は不適任とされた。
  42. ^ 『魏略』によると、濡須口の戦いの際、孫権は曹操が出撃してこないのを見て自ら大船に乗って偵察に赴き、曹操はさかんにそれを射させた。矢は船にあたり、船の片側が矢の重みで傾くと孫権は船を迴らせ、逆舷にも敵の矢を浴び、船の均衡を保った。孫権は帰還すると楽隊に盛大に音楽を鳴らさせた。曹操は孫権の舟船・武器・軍隊が整然厳粛としているのを見てこれに感嘆し、「息子を持つなら孫権のような息子がいい」と周囲に語った。
  43. ^ 『呉志』諸葛瑾伝によると、孫権は諸葛瑾への手紙には、曹操の統率力を高く評価し、また曹丕は曹操より万事に及ばない、と書いたという。
  44. ^ 『太平御覧』巻341に引く『与吴王書』によると、いつも諸葛亮にたくさんプレゼントをあげるので、諸葛亮は「返礼として、白ヤクの毛は少し少なくなりました。ほんとうに申し訳ありません」という返信を送っている。
  45. ^ 『三国志』蜀志 費禕伝によると、費禕が帰国の際に、孫権は愛用の宝刀を贈った。心を打たれ費禕は答えて 「私は不才でして、恩寵に耐えることはできません。もし大王様(孫権)が功業に励まれ、共に漢室の補佐に尽力なさるなら、私は呉の恩に背くことはありません」。
  46. ^ 『三国志』蜀志 宗預伝によると、宗預はかつて呉を訪問れたことがある。赤烏10年(247年)、宗預は再び出使した。孫権は宗預の手を捉えると涕泣しつつ別辞し、「お互い高齢だから、もう会うこともないだろう!」宗預に真珠を一石与えた。
  47. ^ 『三国志』蜀志 鄧芝伝によると、蜀漢の使臣の中で、孫権は鄧芝を特に高く評価している。鄧芝は呉に使いして以降、孫権から鄧芝へ何度か手紙や贈物があった。
  48. ^ 袁術の娘は孫権の側妃である。劉繇の孫娘は孫権の四男である魯王孫奮の妃である。袁術の孫娘は孫権の五男である斉王孫奮の妃である。孫権の姪(兄・孫策の娘)は陸遜と結婚した。
  49. ^ 全琮は孫権の長女である全公主と結婚した。張昭の孫娘は孫権の三男である孫和の妃である。同じように姻親の関係である。
  50. ^ 養女と考えられている。『三国志』呉志 滕胤伝によると、滕胤に嫁ぐ際に公主と呼ばれている。後文には孫奐の娘である孫壱の妹が確認されている。

出典

  1. ^ 三国志』呉志 諸葛恪伝
  2. ^ a b 建康実録』呉上 太祖上
  3. ^ 『後漢紀』巻二十七
  4. ^ 『三国志』呉志 朱治伝 に引く『江表伝
  5. ^ a b c d e f g 『江表伝』
  6. ^ 『三国志』魏志 陳矯伝
  7. ^ 『三国志』呉志 呉主伝・張昭伝
  8. ^ 『三国志』魏志 劉馥伝
  9. ^ 『三国志』呉志 程普伝
  10. ^ a b 『三国志』蜀志 先主伝
  11. ^ 後漢書』・『資治通鑑』・『襄陽記
  12. ^ 『三国志』呉志 周瑜伝・『後漢紀』・『建康実録』
  13. ^ 『三国志』呉志 周瑜伝・『建康実録』
  14. ^ 『三国志』呉志 周魯呂伝・『資治通鑑』
  15. ^ a b 『献帝春秋』
  16. ^ 『交広志』
  17. ^ 『三国志』・『晋書』・『資治通鑑』・『献帝春秋』
  18. ^ a b 『呉歴』
  19. ^ 『三国志』魏志 武帝紀・『献帝春秋』・『魏氏春秋』
  20. ^ 『集解』『通論』
  21. ^ 『三国志』呉志 呉主伝・『資治通鑑』
  22. ^ 『三国志』呉志 甘寧伝・凌統伝
  23. ^ 『建康実録』・『梁書』・『集解』
  24. ^ 『晋書』・『漢晋春秋』・『方輿紀要』・『宋書』・『梁書』・『清書』・『四庫全書
  25. ^ 『三国志』呉志 呉主伝・陸遜伝・『呉録』・『資治通鑑』
  26. ^ 『方輿紀要』
  27. ^ 『資治通鑑』
  28. ^ 呉書
  29. ^ 魏書』・『晋書
  30. ^ 魏書』・『呉書』・『漢晋春秋
  31. ^ 『三国志』呉志 陸遜伝・諸葛瑾伝・『建康実録』
  32. ^ a b 『三国志』呉志 朱然伝
  33. ^ a b 『建康実録』呉中 太祖下
  34. ^ a b 『三国志』呉志 呉主伝・『資治通鑑
  35. ^ 『晋紀』・『漢晋春秋』
  36. ^ 『三国志』呉志 諸葛恪伝 に引く『呉書』
  37. ^ 『晋書』桓温伝
  38. ^ 三国志演義』四十三回
  39. ^ 『呉書』「朱治伝」・『弁亡論』によると、朱治・趙咨・陸機から聡明で知的であるという評判があった。『歴代名賢確論』の記載によると、司馬光から深謀遠慮というと評価された。
  40. ^ 『晋書』謝鯤伝
  41. ^ 魏略
  42. ^ 襄陽記
  43. ^ 『三国志』蜀志 費禕伝
  44. ^ 『三国志』呉志 陸凱伝
  45. ^ 書史会要』に「大帝孫氏 諱權 字仲謀 堅之子 善行草隸」という。
  46. ^ a b 『太平御覧』巻三百四十一
  47. ^ 『三国志』蜀志 劉巴伝 に引く『零陵先賢伝』
  48. ^ 『三国志』魏志 賈詡伝に引く『荀勗別伝』
  49. ^ 『三国志』呉志 諸葛恪伝 に引く『諸葛恪別伝』
  50. ^ 『三国志』蜀志 費禕伝 に引く『費禕別伝』
  51. ^ 『梁書』海南伝
  52. ^ 柏楊『柏楊版資治通鑑』
  53. ^ 朱元璋『明太祖宝訓』
  54. ^ 北堂書鈔』巻四十
  55. ^ 『三国志』蜀書 先主伝
  56. ^ 『太平御覧』卷69引『呉地記』
  57. ^ 『江表伝』・『太平御覧』注に引く『呉書』
  58. ^ 『三国志』呉志 陸遜伝
  59. ^ 『三国志』呉志 劉基伝
  60. ^ 『三国志』呉志 周泰伝・『資治通鑑』
  61. ^ 『三国志』呉志 呉主伝に引く『江表伝』
  62. ^ 『三国志』呉志 呉主伝に引く『呉書』
  63. ^ 神仙伝
  64. ^ 広弘明集』・『六度集経』
  65. ^ 『資治通鑑』巻八十六


「孫権」の続きの解説一覧

孫権(そんけん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 23:00 UTC 版)

三国志 (北方謙三)」の記事における「孫権(そんけん)」の解説

孫堅次男。呉の初代皇帝。父や兄のような向こう見ずさは受け継いでおらず、慎重な性質だが国の命運臣下委ねる大きさ持っている天下を取るという事とは領土広さではなく富める国を持つ事と信念のもと揚州拠る故にその信念から周瑜亡き後領土的野心薄くなり、外征求め陸遜建策をたびたび却下している。

※この「孫権(そんけん)」の解説は、「三国志 (北方謙三)」の解説の一部です。
「孫権(そんけん)」を含む「三国志 (北方謙三)」の記事については、「三国志 (北方謙三)」の概要を参照ください。


孫権(そんけん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 11:04 UTC 版)

バイトのコーメイくん」の記事における「孫権(そんけん)」の解説

虎。SHOCKの、GIGIGIと反対隣り建てられコンビニGOGO」の店長向こう見ずな性格で、コンビニ経営勢いで始めた家族コンビニ経営する

※この「孫権(そんけん)」の解説は、「バイトのコーメイくん」の解説の一部です。
「孫権(そんけん)」を含む「バイトのコーメイくん」の記事については、「バイトのコーメイくん」の概要を参照ください。


孫権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 07:41 UTC 版)

漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん」の記事における「孫権」の解説

アレ束ねる人物台詞がほぼ全て怒号となっており、常に暴れまわっている。

※この「孫権」の解説は、「漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん」の解説の一部です。
「孫権」を含む「漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん」の記事については、「漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん」の概要を参照ください。


孫権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:17 UTC 版)

私説三国志 天の華・地の風」の記事における「孫権」の解説

後の呉の大帝。字は仲謀周瑜信頼する孔明才能をいたく気に入り三江への出立直前にも、諸葛瑾に甥を呉に仕えるよう勧めさせた。大戦終盤総攻撃が近い事を知ると、自ら船団率いて赤壁下流八十余里に停泊し吉報待った

※この「孫権」の解説は、「私説三国志 天の華・地の風」の解説の一部です。
「孫権」を含む「私説三国志 天の華・地の風」の記事については、「私説三国志 天の華・地の風」の概要を参照ください。


孫権(そんけん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 03:56 UTC 版)

円卓三国志」の記事における「孫権(そんけん)」の解説

少女ながら、呉の当主生真面目性格ドS。もともと孫家血筋はだいたいドM相場決まっていたため、家臣団との折り合いは悪い。元キャラは孫権と『円卓生徒会』の伊達鏡子

※この「孫権(そんけん)」の解説は、「円卓三国志」の解説の一部です。
「孫権(そんけん)」を含む「円卓三国志」の記事については、「円卓三国志」の概要を参照ください。


孫権(演: - / 神木優)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:48 UTC 版)

龍狼伝」の記事における「孫権(演: - / 神木優)」の解説

基本的には『演義』に準ずる

※この「孫権(演: - / 神木優)」の解説は、「龍狼伝」の解説の一部です。
「孫権(演: - / 神木優)」を含む「龍狼伝」の記事については、「龍狼伝」の概要を参照ください。


孫権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:45 UTC 版)

三國志曹操伝」の記事における「孫権」の解説

孫堅次男孫策の跡を継ぎ江東軍備固め曹操引けを取らない国へと鍛え上げた若き英雄

※この「孫権」の解説は、「三國志曹操伝」の解説の一部です。
「孫権」を含む「三國志曹操伝」の記事については、「三國志曹操伝」の概要を参照ください。


孫権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 14:54 UTC 版)

STOP劉備くん!」の記事における「孫権」の解説

呉の君主天然パーマ劉備手を結んで曹操と戦うべきか、曹操に従うべきかで常に大激論交わされている自国に、ややうんざりしている様子とんでもない人物が多い作中比較まともな人物でもある。しかしそれ故作者から顔を忘れられてしまったこともあるなど、あまり扱いよくない広島東洋カープファン史上稀に見る音痴

※この「孫権」の解説は、「STOP劉備くん!」の解説の一部です。
「孫権」を含む「STOP劉備くん!」の記事については、「STOP劉備くん!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孫権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「孫権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



孫権と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫権」の関連用語

孫権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (北方謙三) (改訂履歴)、バイトのコーメイくん (改訂履歴)、漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん (改訂履歴)、私説三国志 天の華・地の風 (改訂履歴)、円卓三国志 (改訂履歴)、龍狼伝 (改訂履歴)、三國志曹操伝 (改訂履歴)、STOP劉備くん! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS