7000系とは? わかりやすく解説

7000系

写真:7000系

7000系 形式別 車両スペック表
形式 7000形 7100形 7200形 7600形 7500形 7500形
車種 電動車
M1
電動車
M2
電動車
M3
付随車
T
制御車
Tc1
制御車
Tc2
車体 アルミ合金 アルミ合金 アルミ合金 アルミ合金 アルミ合金 アルミ合金
旅客定員
座席
157
座席46人)
157
座席46人)
157
座席46人)
157
座席46人)
146
座席46人)
146
座席46人)
最大寸法
長さ
20,725
ミリメートル
20,725
ミリメートル
20,725
ミリメートル
20,725
ミリメートル
20,825
ミリメートル
20,825
ミリメートル
最大寸法
2.830
ミリメートル
2.830
ミリメートル
2,830
ミリメートル
2,830
ミリメートル
2,844
ミリメートル
2,844
ミリメートル
最大寸法
高さ
4,075
ミリメートル
4,050
ミリメートル
40,75
ミリメートル
4,050
ミリメートル
4,050
ミリメートル
4,050
ミリメートル
自重 34.0トン 34.0トン 34.0トン 28.0トン 31.0トン 28.0トン
台車 モノリンク式軸箱支持形ボルスタレス空気バネ台車 モノリンク式軸箱支持形ボルスタレス空気バネ台車 モノリンク式軸箱支持形ボルスタレス空気バネ台車 モノリンク式軸箱支持形ボルスタレス空気バネ台車 モノリンク式軸箱支持形ボルスタレス空気バネ台車 モノリンク式軸箱支持形ボルスタレス空気バネ台車
主電動機 三相交流かご形誘導電動機
170kW
三相交流かご形誘導電動機
170kW
三相交流かご形誘導電動機
170kW
- - -
駆動装置 歯車式平行可とう駆動 歯車式平行可とう駆動 歯車式平行可とう駆動 - - -
制御装置 VVVFインバータ制御 VVVFインバータ制御 VVVFインバータ制御 - - -
ブレーキ
装置
電気指令式空気ブレーキ回生ブレーキ併用 電気指令式空気ブレーキ回生ブレーキ併用 電気指令式空気ブレーキ回生ブレーキ併用 電気指令式空気ブレーキ回生ブレーキ併用 電気指令式空気ブレーキ回生ブレーキ併用 電気指令式空気ブレーキ回生ブレーキ併用
製造年度 平成8・10年 平成8・10年 平成8・10年 平成8・10年 平成8・10年 平成8・10年

7000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 09:32 UTC 版)

7000系(7000けい)とは、7000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「7」を使用する体系を持つものを指す。

鉄道車両

7000系または7000形と呼ばれる鉄道車両。

日本

国鉄・JR

国鉄・JR以外

大韓民国

アメリカ合衆国

関連項目


7000系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 17:17 UTC 版)

フレーム素材 (自転車)」の記事における「7000系」の解説

アルミニウムマグネシウム亜鉛、を主とする合金で、代表的なものは7003,7075合金がある。7075合金は『超々ジュラルミン』として日本開発されたもので、アルミ合金中でも高レベル強度持っている。7003合金強度比較高く熱処理可能な溶接構造用材として開発され合金であるため自転車適した合金である。7000系は軽量剛性の高いフレーム作ることができるが、非常に硬いため加工性悪く比較高価な製品になってしまう。また、剛性が高すぎて膝に負担がかかりやすいという欠点もある。現在では強度何よりも求められるダウンヒル、デュアルスラローム用など前後サスペンション備えたフルサスペンションマウンテンバイク使われる事が多い。

※この「7000系」の解説は、「フレーム素材 (自転車)」の解説の一部です。
「7000系」を含む「フレーム素材 (自転車)」の記事については、「フレーム素材 (自転車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7000系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7000系」の関連用語

7000系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7000系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京王電鉄京王電鉄
Copyright(C) 2025 Keio Corporation All rights reserved.
相模鉄道相模鉄道
Copyright(c)SAGAMI RAILWAY Co.,Ltd.All Rights Reserved.
伊豆箱根鉄道伊豆箱根鉄道
Copyright(c) IZUHAKONE Railway Co.,LTD. All Rights Reserved.
泉北高速鉄道泉北高速鉄道
Copyright(C) 2000-2025 Osaka Prefectural Urban Development Co., Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの7000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレーム素材 (自転車) (改訂履歴)、一畑電車 (改訂履歴)、相鉄7000系電車 (改訂履歴)、南海7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS