7000系
7000系
![]() |
3000系より性能、機能面をアップし、平成3年3月にデビューしました。車体はオールステンレス製でボディーカラーはステンレスの地肌を生かしたシルバーとブルーのツートンカラーです。また平成4年3月には発行ダイオードを使用した「車内表示板」を取り付けた車両も登場しました。運転席の全面窓は従来のものより約3割大きくした全面1枚の曲面ガラスを採用しています。これによって、運転士の視野が広がり、安全運転が一層図られています。座席は全てクロスシートで、座り心地の良いバケットタイプになっており、一部固定を除いて前後に転換できます。 | ||||||||||||||
|
7000系

7000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 09:32 UTC 版)
7000系(7000けい)とは、7000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「7」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
7000系または7000形と呼ばれる鉄道車両。
日本
国鉄・JR
国鉄・JR以外
- IGRいわて銀河鉄道IGR7000系電車
- 伊豆箱根鉄道7000系電車
- 営団7000系電車
- えちぜん鉄道MC7000形電車
- 大阪府都市開発(泉北高速鉄道)7000系電車
- 岡山電気軌道岡軌7000型電車
- 小田急7000形電車
- 加越能鉄道デ7000形電車
- 岳南鉄道7000形電車
- 鹿児島市交通局7000形電車
- 鹿島臨海鉄道7000形気動車
- 近鉄7000系電車
- 伊予鉄道7000系
- 京王7000系電車
- 京阪7000系電車
- 弘南鉄道7000系電車
- 札幌市交通局7000形電車
- 上信電鉄7000形電車
- 相鉄7000系電車
- 智頭急行HOT7000系気動車
- 秩父鉄道7000系電車
- 東急7000系電車 (初代)
- 東急7000系電車 (2代)
- 東京都交通局7000形電車
- 東京臨海新交通7000系電車
- 東武クエ7000形電車
- 富山地方鉄道7000形電車
- 名古屋市交通局7000形電車
- 南海7000系電車
- 西鉄7000形電車
- 函館市企業局交通部7000形電車
- 阪急7000系電車
- 広島高速交通7000系電車
- 福島交通7000系電車
- 富士急行7000形電車
- 北神急行電鉄7000系電車
- 北総開発鉄道7000形電車
- 北陸鉄道7000系電車
- 水間鉄道7000系電車
- 名鉄7000系電車
大韓民国
アメリカ合衆国
関連項目
7000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 17:17 UTC 版)
「フレーム素材 (自転車)」の記事における「7000系」の解説
アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、を主とする合金で、代表的なものは7003,7075合金がある。7075合金は『超々ジュラルミン』として日本で開発されたもので、アルミ合金の中でも最高レベルの強度を持っている。7003合金は強度が比較的高く、熱処理可能な溶接構造用材として開発された合金であるため自転車に適した合金である。7000系は軽量で剛性の高いフレームを作ることができるが、非常に硬いため加工性が悪く比較的高価な製品になってしまう。また、剛性が高すぎて膝に負担がかかりやすいという欠点もある。現在では強度が何よりも求められるダウンヒル、デュアルスラローム用など前後にサスペンションを備えたフルサスペンションのマウンテンバイクに使われる事が多い。
※この「7000系」の解説は、「フレーム素材 (自転車)」の解説の一部です。
「7000系」を含む「フレーム素材 (自転車)」の記事については、「フレーム素材 (自転車)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 7000系のページへのリンク