軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 軍隊 > の意味・解説 

いくさ【戦/軍】

読み方:いくさ

戦い「戦争」のやや古風な言い方。「—に勝つ」

兵士軍勢

千万(ちよろづ)の—なりとも言挙げせず取りて来(き)ぬべき士(をのこ)とそ思ふ」〈・九七二〉


ぐん【軍】

読み方:ぐん

[音]グン(慣) [訓]いくさ

学習漢字4年

兵士集団。戦うための組織。「軍医軍人軍隊軍部援軍海軍官軍孤軍行軍三軍将軍進軍水軍大軍友軍陸軍

戦争。いくさ。「軍記軍事軍神軍備軍略従軍

試合・競技をする一団チーム。「東軍二軍女性軍

名のり]いさ・すすむ・むら・むれ

難読軍鶏(シャモ)


ぐん【軍】

読み方:ぐん

軍隊。「—を率いる」

陸軍・海軍空軍総称

数個軍団または師団によって構成される軍隊の編制単位。「方面—」


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 06:09 UTC 版)

NATOの軍を表す兵科記号

(ぐん、英語: army)は、軍隊部隊編制単位の一つ。戦略単位としての性格を持ち、主に陸軍部隊の編成をする際に用いられる。複数個軍団によって構成される。おおむね軍集団方面軍の下、軍団・師団の上に位置するが、その規模や位置づけは国と時代によって多少の差異がある。野戦軍 (英語: field army)と呼ぶこともある。

この部隊から上の指揮官は「長」ではなく、「司令官」と呼ばれる。

概要

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍では、軍団という編制単位を用いなかったため、軍が師団の直属の上級部隊であった。1937年に勃発した日中戦争支那事変)開戦以前の、平時の内地における高級部隊は師団のみであった。海外領土には朝鮮軍台湾軍関東軍支那駐屯軍の4軍が置かれていたが、これらは外地駐留の警備部隊であり、駐留部隊を管轄する組織なため規模も小規模なものであった(このうち常設師団を持つものは朝鮮軍のみであり、しかも2個師団で1個軍を形成する比較的小さなものだった。さらに他のものは「軍」と名は付くものの、その規模兵力は師団と比べて有意に大きかったわけではない)。

有事の際には作戦の都度その作戦に応じた規模の軍が編成された。これらの軍は、数個師団および独立部隊等その他の直轄部隊によって編成されていた。日中戦争開戦以降、陸軍の拡充に伴って多数の軍が設置されたことから、これらの上級部隊として他国の軍集団に相当する方面軍が編成され、さらには総軍である支那派遣軍が新設されている(総軍自体は日露戦争当時に満州軍が編成されていたが、当時は方面軍が存在せず総軍が各軍を隷属していた)。

軍の長は司令官軍司令官)と称し、陸軍大将が親補されていたが、軍が増えるようになると、親任官である大将を徒に増やす訳にもいかず、陸軍中将親補されるようになった。軍隊符号Aで、1A(第1軍)、2A(第2軍)などと表記する。上記の通り師団が直属していたため、外国陸軍では軍団相当の単位として認識されている。なお、軍司令部そのものは人事、兵站の管理機能を持ち、他国の軍司令部とその機能に差異は無い。

1942年6月以降、陸軍航空部隊においても従来の飛行師団(FD)を統括する上級部隊として、地上軍の軍に相当する航空軍(FA)が編成されている。

陸上自衛隊

陸上自衛隊方面隊については、複数の師団・旅団で編成され、日本陸軍なら軍、アメリカ陸軍なら野戦軍に相当するものとされており、訳語もarmyとなっている。また、方面総監部が人事、補給の管理機能を有する。

アメリカ陸軍

アメリカ陸軍において、野戦軍: Field army; armyと略称)は、基本的には師団(: division)の上級部隊であるが、必要に応じて軍団: corps)を隷下に入れることもある。軍は通常、陸軍の部隊としてはもっとも大規模なものであり、その上級部隊は戦域コマンドとなる。ただし、必要に応じて、軍集団が編成されることもあった。現在、部隊番号で呼ばれる軍司令部の多くは、各統合軍の陸軍司令部として改編されつつあり、例として韓国に駐留していた第8軍司令部は、太平洋陸軍(USARPAC)司令部と統合される計画である。イギリス陸軍も同様の編制法を採用している。

ソ連陸軍

ソ連陸軍において、軍は複数の師団から編成されている。つまり、かつての日本陸軍における軍と同規模であり、現在の西側諸国においては軍より1ランク下の軍団サイズの部隊であることになる。ソ連陸軍の軍は複数集まって戦線軍集団と同規模)を構成する。

関連項目


軍(ぐん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 22:29 UTC 版)

終わりのクロニクル」の記事における「軍(ぐん)」の解説

9th-G残党中心とし、各GのUCAT反発するもの達によって構成された、どのGにも属さない集団。元9th-G大将軍ハジリーダーとし、戸田・命刻長田・竜美田宮・詩乃アレックス主力となっている。日本UCATのみを敵と定め、その最終目的はそれを壊滅させる事としている。

※この「軍(ぐん)」の解説は、「終わりのクロニクル」の解説の一部です。
「軍(ぐん)」を含む「終わりのクロニクル」の記事については、「終わりのクロニクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「軍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



軍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「軍」に関係したコラム

  • FXやCFDなどの取引市場の休場日は

    FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍」の関連用語

軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの終わりのクロニクル (改訂履歴)、アメリカ陸軍の編成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS