軌間狂いとは? わかりやすく解説

軌間狂い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:13 UTC 版)

軌間」の記事における「軌間狂い」の解説

軌道列車走行するたびに少しずつ変形してしまう。これを軌道狂いといい、このうち軌間所定の値(ただし曲線部では所定軌間スラックの和)からのずれを軌間狂いという。狂い大きくなる乗り心地悪くなり、さらに大きくなる脱線の危険も高まる。このため定期的に検測保守作業行ない狂い一定の範囲内に収まるようにしている。 手動による軌間狂いの検測には、軌間ゲージという器具用いられる。また軌道検測車により走行しながら検測行なうともできるJR在来線場合、軌間狂いの整備目標値は+6 mmから-4 mm高速軌道検測車による動的値の場合は+10 mmから-5 mm)である。ただし分岐器クロッシング部では、狂い大きいと異線進入おそれがあるため、+5 mmから-3 mmとされている。整備基準値直線部で+14 mm高速軌道検測車による動的値の場合は+20 mm)である。新幹線場合は、軌道管理目標値高速軌道検測車による測定で+6 mmから-4 mmとなる。 日本の私鉄路線において、運輸安全委員会調査した事故のうち、2017年5月22日発生したわたらせ渓谷鐵道脱線事故における検測車両(キヤE193系)の脱線事故始めとして、西濃鉄道市橋線脱線事故2016年10月6日発生貨物列車)・紀州鉄道脱線事故2017年1月22日発生旅客列車)・熊本電鉄藤崎線脱線事故2017年2月22日発生旅客列車)の4件で同様の事故発生したことを受けて2018年6月28日運輸安全委員会がこれらの事故枕木レール締結装置不良犬釘浮いた状態になるなど)で「軌間拡大」が発生したことによると考えられる指摘している。その対応策として、コンクリート製などへの枕木材質変更脱線ガード脱線防止レール敷設望ましく軌道定期検査線路巡視による枕木レール締結装置適切な管理軌道変位状況応じた適切な軌道整備実施が必要としている。 鉄道車両高速カメラ搭載させて、運行時に線路路面撮影する撮影され映像をもとにして、軌間狂いを人工知能などで検出行い沿線保守工事を行うことがなされている。

※この「軌間狂い」の解説は、「軌間」の解説の一部です。
「軌間狂い」を含む「軌間」の記事については、「軌間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌間狂い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌間狂い」の関連用語

1
6% |||||

軌間狂いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌間狂いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軌間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS